表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

118/588

ユニオンメディアを始める君へ☆☆☆

 


 さて、統合媒体を知っているだろうか?

 物質の最小構成要素、原子レベルで違う世界を、強引に繋いでしまう、世界を革命する画期的なアイテムの事だ。

 君が、この知恵の体系に来ている時、真に君の人生は始まったと、僕は形容して良いと判断する。


 この統合媒体は、世界を裏から支配する、絶対的な存在、観測者達に管理されていてね、

 更にその、絶対的な始祖四大派閥の大グループのモノから、お気に入りの機種を選ぶ事になる。

 

 僕は断然アルティメットをお勧めするね。 

 伽耶のネットワーク、此処が配布している、

 壮大で無限大の、統合ネットワークの起点基地を持つ事になる、

 この機種は、単一にして究極をコンセプトにして、永久不可侵、しかし干渉力を持つという、矛盾を上手く内包した感じだ。


 これを君が始めるということは、既に社会人に成っているのかもしれない。

 いや実に早熟で、まだ中学生かもしれない。

 ともかく、どこかで、この世界の裏の真実を知り、 

 実際にプロのプレイヤーとして、本当の意味で、価値で、

 冗長な手段でなく、真に直接的に、なにかに干渉する存在になったんだろうね、僕は素直に喜ばしく思うよ。


 魂とは究極的に、なにかと結びつく事でしか、根源的な成長をしないようにできているのだおる。

 

 さて、世界に干渉し、真に超一流の、リソースの限界すら超越し、全てがインフレしている事が当然となっている世界で、

 君は、全てに直接触れる事に、魅力を感じ始めているのだろう?

 僕としては、とにかく手当たり次第に触れて欲しい、それこそが真なる成長を促進するのだからね、非常に嬉しいことだ。


 君の世界での活躍と、干渉存在力の成長、永久不可侵な領土拡大もろもろ、全てを応援もしたいと思っている。

 この無限の世界で、君が成したい事を、君自身が世界として、大きな世界から見出すこと、それのみが大事だと確信するからね。 


 ちなみに僕は、アルティメットの分野の知識しか無いので、

 他のネットワーク基軸端末からの、世界の見え方は分からない。

 互換性を排し、上手く認識に変える前、そのようなモノを伝える本は少ないが、

 それでも今は、インターネット上にある情報は年々増えているから、真に見え方の違う世界と云うのも興味深い、

 僕は参考にすると良いだろうと思うね。


 だが、僕が見込んでいるのは、最初から最後まで、このアルティメットネットワーク端末のみである。

 僕が伝えたいことは、真の意味ではもっともっと別にあるのだ。


 このアルティメットで一番大切な機能とは何か?

 それは誰に聞いても、十人十色、違う意見がでるだろう、だが根本の所では同じだろう。


『規定ゲーム理論の正当性の確定』


 この機能こそが、アルティメットの根幹を為していると言って良い。

 最初にも言ったが、究極とは、永久不可侵の無限の点であり、無限に光り輝く干渉存在なのだ。

 すなわち、そこには他と違う点は、表面では一切無いということになる。


 簡単に言うと、ズルをする事は、発想の段階で既にありえず、全てが正々堂々と望む前提で生きる事になる。


 生きていれば、様々に考える事はあろう、だが究極点では、ただ存在する事だけで、全ての物事が成立するのだ。

 絶対領域で、究極的に、生きている事のみが、それこそが、それのみが絶対的に重要な、大切なことのみに成るように。

 

 しかし、僕がもっともっと、真に言いたいことは、また違っている。

 もちろん存在する、生きる事、それは絶対に大切だ。

 だが前提条件なのだ、真に意識するべきは、

 他の絶対存在、つまりはアルティメット端末保持者と、一緒に世界に出る、である。

 これこそと思える。


 究極的な意味と価値を持つ存在は、他の自分と同じような存在を大切にすべきだし、できないようではいけないのだ。


 社会主義的な理想が、アルティメットでは叶っているのだ、

 誰でも、このネットワーク内では、等価で、意味と価値を絶対化されている、究極生命体なのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ