25、不肖者
今となっては昔のことだが、ある藩に綱紀という男がいた。
男は藩主の家臣として日々働いていたが、その成果は他の者に比べてやや劣っていたという。
ある朝、綱紀が自分の屋敷にいた時のこと。
突然、ある家来が慌てて綱紀の元へやって来た。
家来が言うには、
「殿、大変です! 上様が殿をお討ちになろうとしています!」
という。
家来の報告に綱紀はたいそう驚き、事実なのか問いただした。
すると、家来は懐から一枚の書状を取り出して綱紀に渡した。
それを一目見た綱紀は、天を仰いで言った。
「不肖ながらも、懸命にお仕えしたつもりだったのだがなぁ」
と。
その日の夜、綱紀は家族や家来を連れて脱藩した。
翌日、綱紀の脱藩が藩主の耳に伝わることになった。
藩主はため息を吐いてこう言った。
「あやつめ、"綱紀粛正"を"綱紀粛清"と勘違いしたか。そもそもご公儀から私闘は禁じられているのだから、粛清するはずはないのに。やはりあやつは不肖の男だったのう」
お読みいただきありがとうございました。
今回は、ランダムワード「綱紀粛正」から連想して生まれた作品です。
昔、漢検の勉強をしていた時、「綱紀粛正」を「つなのりしゅくせい」と敢えて読んで、「悪人の綱紀を粛清して風紀を正す」みたいに覚えていたんですよね。
なので今回の話は、ある意味私の体験が元になっています。
歴史好きな方なら「綱紀」を「つなのり」と読みたくなる気持ち、分かるんじゃないですかね? ……私だけですか?
それでは、次回もまたよろしくお願いします(→ω←)




