表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/181

変わりゆく歴史

数々の感想ありがとうございます!

参考にして書いていきますのでどんどんお願いします!


あの武将と武将の掛け合いがみたい!とか、あの武将を出して欲しい!とかありましたら遠慮無く下さい!

「殿、書状に御座います。」

「誰からだ?」

「織田中納言様からにございます。」

  

 赤坂夜襲と時を同じくして。

 殿と呼ばれた男は書状を受け取った。

 この男は、立花宗茂。

 西国無双と謳われた猛将である。

 西軍に属し、東軍に属している京極高次が守る大津城を攻めていた。

 

「中身はなんと?」

「決戦の時が近く、西国無双と謳われた立花様のお力が必要だと。急ぎ東、関ヶ原へ来て欲しいと。」

 

 史実通りならば大津城の戦いにより足止めを食らった立花宗茂達西軍一万五千は関ヶ原の決着がついたその日に城を落とし、関ヶ原に間に合わなかったのである。

 

「しかし、何故織田殿なのでしょうか……。」

「……石田殿は戦上手とは言えぬらしい。が、織田中納言殿は岐阜城にて大軍を相手に戦い抜いたらしい。……恐らく独断であろう。」

 

 岐阜城の戦いの経緯は大津城を包囲する西軍にも伝わっていた。

 織田秀信は戦上手として伝わっていた。

 が、徳川家康が赤坂に着陣した事はまだ知らされていない。

 

「……ここの城攻めは他の者に任せよう。我等は少数の精鋭を率いて東へ向かう。」

「はっ、そのように伝えておきまする。」

 

 家臣はその場を後にする。

 

「ふ、面白くなってきたな。」

 

 

 

「殿。岐阜、合渡、それに先程の赤坂の夜襲により我等は多くの兵を失いました。このまま決戦に臨んでは……。」

「わかっておるわ。」

 

 徳川家康は苛立っているのか忠勝の言葉を最後まで聞かない。

 

「では、如何いたしましょう。福島殿は傷を負い、兵も損耗が激しく、領地に帰られました。田中殿は討ち取られ、藤堂、池田勢も壊滅的。」

「……秀忠を待つ。」

 

 東軍の別働隊を率いる徳川秀忠。

 徳川家康の嫡男であり、後の江戸幕府二代将軍である。

 今は真田幸村とその父、真田昌幸が守る上田城攻めをしていた。

 秀忠はひどく苦戦したという。

 

「仕方があるまい。あまり時をかけたくは無いが……兵が居ないのでは戦いようが無い。万全の状態で挑もうぞ。」

「家康様!」

 

 軍議の場に現れる一人の男。

 名を水野勝成という。

 

「勝成か。如何した。」

「関ヶ原が決戦の地と聞きました、俺も行きとう御座います!」

「勝成!無礼であるぞ!」

 

 忠勝が叱責する。

 

「よい、勝成、お主には大垣城の抑えを任じようと思っておったが……。うむ、良かろう。ついて参れ。」

「はっ!感謝いたしまする!」

 

 水野勝成は深く頭を下げた。

 この男、十六の初陣の折、十五の首級を上げ、織田信長を驚かせたという。

 天正壬午の乱では北条軍一万に対し数百の手勢を連れ突撃し内藤某含む三百の首級を上げたという。

 他にも逸話は数しれず、一つ言えるのは、かなりの猛将であるという事である。

 

「この戦、負けるわけには行かぬ。三成もそれを分かっていよう。決戦はまだ先じゃ。」


 歴史は、少しずつ変わって行こうとしている。

では、評価や感想ブックマーク等お待ちしております!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 勝成登場とは!有難うございます!! 他に出てほしい人物としては渡辺新之丞には登場してほしいですね。 ここからの動きで気になるのはまず東北の上杉vs最上。次に信州の真田vs徳川。そして九州の黒…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ