表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/78

1B-魔法

「先程魔法と申されたが、それは小生達も扱えるのでござるか?」


 そういえばそんな事を言っていたな。さっきは興奮してそれどころじゃなかったが。


「勿論使える。その者の性質により、様々な属性に分かれるが、魔力は誰しもが有しておる。ゆえに全ての者が訓練次第で自在に魔法を扱えるようになる。

 そなたも見るにギターを扱うようであるから、この者と同じく冒険者の道を目指すのがよかろう。

 折角であるから、今ここで4人の魔力鑑定を行うとしよう。

 鑑定士を連れて参れ。」


 国王が指示すると、奥からローブを着た人物が4人現れた。


 もし本当に音楽の道を歩めないのであれば、魔力は今後俺が生きる上での死活問題となりそうだ。

 せめて魔法だけでも有利なものを得たい。


 ローブの人物が俺達に手をかざすと、何やら呪文を唱え始めた。

 すると程なくして、体に異変が現れ始めた。


 オタクの体には、バチバチと電気が走っている。


 美女の体には、メラメラと炎が燃えている。


 小太りの体には……おいおいどんだけ汗かきなんだ!?

 さっきドラムを叩いてから随分時間が経つが、さっきとは比にならないくらい汗が吹き出しているぞ!?


 そして俺の体には……なんだ? 妙に寒気がするぞ?


「ーーどれ。鑑定結果を知らせよ。」


「はっ!ええと……まずは、一番右の者ですが……」


「そういえばまだそなたらの名前を聞いておらぬな。まず右の者から順番に名乗られよ。」


 ここに来て自己紹介かよ。まあ実際名前を知らないのも不便だしな。

 というより本来は国王が名乗った時に、俺達も名乗るべきだったが、状況を理解するのに精一杯で名乗っている余裕も無かった。

 とはいってもまだ殆ど状況は掴めていないのだが、とりあえず普通に名乗ることにしようーー


「小生は岩片(いわかた) 金重(かねしげ)でござる。姓が岩片で、名が金重でござる。」


「えっと、私は氷室(ひむろ) 響子(きょうこ)と申します。姓が氷室で、名が響子です。」


「僕は蒼井(あおい) 律動(りつどう)と言います。姓が蒼井で、名が律動です。」


「俺は石巻(いしまき) 奏太(そうた)。姓が石巻で、名が奏太だ。」


 4人は順に名乗り終えた。


「うむ。では順に鑑定結果を伝えよう。いかかであった?」


 国王が鑑定士に尋ねる。


「はっ。金重殿の属性は雷です。」


 さっき金重の体に電気が走っていたが、あれが雷属性か。


「続いて、響子殿の属性は火、律動殿の属性は水です。」


 律動が大量に汗をかいているように見えたが、あれはどうやら水魔法によるものらしい。

 流石にあの量の汗をかいていたら干からびちまうか。


「そして最後に、奏太殿の属性は精霊です。」


 精霊?

 なんか俺だけ元素っぽくない魔法だな。

 さっき寒気がしたのは、精霊によるものなのか?


「この魔法というのはどのように扱うのですか?」


 律動が国王に訊ねると、


「それぞれの持つ魔法の属性を思い浮かべ、自身の体から放出するよう念じると、その通りに魔法が繰り出されます。

 威力はその者の持つ魔力と、念じる強さに依存します。」


 と、鑑定士が答えた。


 なるほど。要するに魔法をイメージするだけで良いのか。

 だが俺の精霊魔法は一体何をイメージすれば良いんだ?


「奏太殿の精霊魔法は、妖精を呼び寄せたり、霊魂を憑依する魔法となりますので、呼び寄せる妖精や霊魂をイメージします。」


 妖精や霊魂を使って戦うということか?

 妖精といってもどんなものだ?

 それに霊魂って、死んだ人なら誰でも良いんだろうか。

 例えばーー


「ただし注意して頂きたいのは、精霊魔法は鍛練しない限り、一度使うと……」


 フ○ディ・マーキュリーとか。


 ん? 今何か言っーー


 奏太がフ○ディ・マーキュリーを頭に思い浮かべた瞬間、俺の体はモクモクと謎の白い霧に包まれたーー


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ