表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/76

第三の都会を過ぐ


 慧海一行はラールン村から20キロほど進んだ、川が合流したところで泊まった。

 翌11月21日にはナム・ツォ・ゴガという大きな池に至り、その北岸を東南に進んで獅子溪の間を通って進むと村があり、その先のナクセー村に泊まった。

 この日は40キロほども歩いたが、それは牧草が少ないこの地域では馬の餌代がかさむからだ。


 22日は高い山坂を越えて20キロほど行くとまたブラマプトラ川に着いた。ここではもはや慧海が歩いて渡った川とは違い、水は青みがかっていて、どのくらい深いか分からない。

 渡し船があり、馬と一緒にインド風の箱船に乗って渡り、ハルジェというチベット第三の都市に入った。ここまで来ればチベット内部に入ったに等しい。ここから第二の都市シカチェまでは5日ほどだ。

 ハルジェの南に中国人が建てた無人の大きな旅館があり、商いで訪れた中国人が泊まっていた。一行もそこに泊まり、西北原で盗賊や猛獣に遭わなかったことを喜び大宴会をした。慧海は一行と別れるにあたって漢訳の法華経を読んだ。


 翌24日、慧海は一行と別れてサッキャア派の大本山を目指した。大将格のラマ数人が同行するというので馬を貸してくれた。

 南に向かうと土地が大変に肥えていた。麦がここでたくさんできるのだろう。畑を過ぎて急坂を越えて進み、レンター村に宿り、翌日、川沿いに進むとサッキャア大寺が見えた。

 200メートル四方の塀に白い石造りの大きな建物がある。本堂は高さ20メートルもあり、塀は弓形に立ち上がり、その上に黒塗の一城が築かれていた。屋根には露台が金色の光を放って、いかにも荘厳な構えである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ