表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
超訳 河口慧海「チベット旅行記」  作者: Penda
第一章 出国からラサまで
14/146

高雪峰の嶮坂


 「これは日本という仏教国の政府が発行したパスポートで、私はチベットに仏教修行のために来た僧侶だ。それを政府に訴えるならそれでもいい。ただ仏教のため僧侶を保護したいと思うなら、誰にも言わないでもらいたい」。慧海(えかい)がそう説くと村長は「決して他言は致しません」と約束した。

 チベットへはどう行くのかと聞かれると、慧海はトルボとセーに参詣し、ダウラギリ(8167 m)にある仙人の国(カンブータン)を訪ねると説明した。「とにかくあなた方の迷惑にならないように6月頃になれば出発します」と告げると、村長は安心した様子だった。


 慧海は村長の家を辞して寺に移り、読経生活に入って雪解けを待った。出発前、荷物や食事を整えると30キロほどの荷物になった。それらはポーターに持たせ、慧海は経文だけを背負ってマルバ村を出た。

 これからポーターを連れて20日ほど山を巡ることになる。そこから3日ほど道も無いところを歩くと、10日ほどで西北原に出られるはずだ。出立の前、「空の屋根、土をしとねの草枕 雲と水との旅をするなり」と詠んだ。だが旅は歌のようにいかなかった。土ではなく雪と岩の上に寝る旅だったからだ。


 村からカリガンガー川沿いに西北に4キロほど行って一夜を過ごし、翌日、岩が突き出た細い道を上ること8キロほどで、桃林のある谷に出た。そこから急坂を10キロほど行き、ダンカル村に泊まった。空気が希薄なためか調子を崩し、翌一日は休憩とした。

 今度は北へ急坂を8キロほど登り、氷の谷を渡り、さらに急坂を5キロほど上ってから昼の休息をした。水が無いので、岩の間の草の根をかんでみたら、とても酸っぱい。それをかみながら蕎麦パンを食べた。

 それから4キロほど登り西に折れ、断崖絶壁の牟伽羅(ムカラ)坂を上った。坂の左側に高雪峰が剣を並べたごとくそびえており、ほとんど道なき道を、猿が樹渡りをするようにたどって進む。

 さすがにポーターは重い荷を背負いながらヒョイヒョイとうまく進み、慧海に足場の指示をくれた。ストックも巧みに使う。


 こうした難所を上る間に雪焼けした目が痛くなり、呼吸も苦しくなった。しかもポーターによれば、難所をあまり急ぐのも危ないが、ここでゆっくりして悪い空気を吸えば死んでしまうという。

 慧海は勇気をふるいおこして進んだが、動悸は激しく頭は発火するほどに痛み、昏倒しそうになった。リウマチの足の痛みもあり、ほとんど進めなくなった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ