表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/16

第14話 本を読んで参考にしてみた

 キャラクターからどのようにお話を作ったらいいかの本を三冊読んだ。

 ギャップというか欠点を作るのが良いらしい。

 やりたくなかったり認めたくない事をやらせる。

 そこに人間ドラマが生まれると書いてあった。


 三冊とも似たような事が書いてある。


 表計算のネタでこれをやるとしたら。

 主人公は物事は数値で表せると信じている。

 これが欠点。


 どういう事かというと例えば履歴書。

 三流大学出だから5ポイント加算で、一流大学だと20ポイント加算だとかを主人公は信じている。

 だが、実際は面接での印象なんかもプラスされる。

 これも主人公は数値化できると思っているが、それは不可能だ。

 面接官の相性や気分。

 質問の内容に運の要素も絡んで来る。


 会う人みな数値化して評価する。

 だが、脇役やヒロインは数値外の活躍を見せたりする。

 逆に出来ると思ってやらせたら出来なかったり。


 これを克服するという事は表計算のスキルに数値化できない物を設定するという事でどうだ。

 怒りをエネルギーにとかそういう展開をやる。

 ある時は悲しみをエネルギーにとかだ。


「怒り。それを数値化するってのか。今の俺の怒りは数値化出来ない」


 みたいな臭い台詞を言わせる。

 そして、数値を設定せずにスキルを使うと、無限大のパワーが生まれて窮地を脱する。

 面白いかはさておき書けるな。

 よし、書こう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ