表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

最終話 山賊大名記



1600年(慶長5年) 9月16日  近江国滋賀郡堅崎郷




「我らが駆け下った後、京極様一行は反対側より山を迂回して高島へ!」

「心得た!」

勘三郎と赤尾伊豆守が言葉を交わすと、勘三郎以下100名の兵は山を下りて立花陣を攪乱に向かった

忍び兵の生き残り30名は鈴と共に徒歩で駆け下った




「煙玉を!」

「ハッ!」

山麓付近で煙玉を投げて視界を遮った小舟木勢は、そのまま刀を振りかざして街道へ向かって突撃した。

そして、そのまま気がつけば








(うみ)に落ちていた



ボチャーーーーーン



「ぬぉぉぉぉぉぉ!敵はどこじゃぁぁぁぁぁぁぁぁ!」


立花勢は夜のうちに忽然と姿を消していた


関ヶ原の合戦に西軍石田三成が敗北したと報せが入り、夜のうちに大坂へ向けて退却していた





こうして、関ヶ原の合戦の同日、堅崎郷を舞台に行われた『白髭坂の合戦』は幕を閉じた




1600年(慶長5年) 10月  摂津国東成郡大坂城西の丸




「面をあげよ」


京極高次は東軍総大将の徳川家康と対面していた

傍らには小舟木勘三郎を伴っていた


「そのままでお目通りは、ちと…」

高次にそう言われ、風呂に入って衣服を改め、髪と髭を整えていた

元々が端正な顔立ちであった勘三郎は、身なりを整えると、日焼けした顔も相まって一廉の武将として堂々たる風情だった



「大津侍従殿(京極高次のこと)。此度の働き真に見事であった」

「はっ!有難きお言葉。恐悦至極に存じまする」

上座の家康が鷹揚にうなずく


「毛利・立花勢2万8千を大津に釘付けにし、決戦に参加させなかった功は絶大である。

よって、侍従殿に若狭国小浜及び近江国高島郡にて9万2千石を与える」

「有難き幸せ。なれど、立花勢1万5千を最後まで引き付けたは、ここに居る小舟木勘三郎殿の功にございます」

「うむ。小舟木勘三郎は侍従殿のご家中の者と聞いておるが?」

「さて。主従の契りを結んだ記憶はございませぬが」

「京極様!」

高次が手で勘三郎を制止する


「此度を機会に、内府様にお仕えできれば幸いと本人も申しておりまする」

「ふっふっふ。侍従殿もなかなかの狸ですなぁ」

「ははぁ」

高次が平伏する

勘三郎はあっけに取られていた



「小舟木勘三郎」

家康が勘三郎に視線を向ける

「ハッ!」

「此度関ヶ原の合戦にて立花勢1万5千を堅崎郷へ引き付け、決戦に参加させなかった功は絶大である。

よってその方に堅崎郷他数か郷を与え、2万石を知行させるものとする。



…異存はあるかな?」



「あ、有難き幸せに存じまする!」

感極まった勘三郎は涙を流して平伏した


「ふっふっふ。民を撫育し、よく領内を治めるが良い」

「ははぁ!」





---後記---





こうして、小舟木勘三郎能隆公は堅崎藩初代藩主となり、近江西部にその基を開いた

領民を愛した能隆公は、産業を育成し、その治世は二代能継公に至ってますます栄えたという





その後、堅崎藩の領内を治める中で、公私に渡って共に戦い続けた糟糠の妻・鈴の方様は、慶長15年(1610年)この世を去った


生涯尻に敷かれ… 一途に愛した能隆公は、遂に側室を持つことがなかったという

享年60ウン歳だったと伝わる






元和元年(1615年)の大坂の陣においては、能隆公自ら息能継公と共に出陣

大御所家康公の配下にて戦った



夏の陣において、大御所家康公の本陣を目指した真田勢に対し挑発を仕掛け、家康公の退却を可ならしめたと伝わる



しかし、その詳細においては不明であり


()()で救われたとは知られとうないのう」


という家康公の一言により、諸記録から抹消されたとの逸話がある




そのためかどうか、参陣していた各大名の日記等から、真田勢が『顔の芯から赤備え』となって進路を転じたという記録だけが残る



真田の猛追を受ける中で能隆公は息能継公の退却を助け、自身は反転して真田勢に突撃し、討死した



従う者は観音寺城落城以来の股肱の臣


能見山景幸

真野正伸


の2名のみであったという

彼らの最期の言葉は


「鹿太郎!あのツノは紛れもなく鹿太郎!生きておったか鹿太郎~~~~!」

「ちょっ、殿!そっちは敵…」

「2人共待ってくださいよ~」


だったと伝わる




大坂の陣の逸話が真実かどうかは不明である

しかし、戦後二代能継公に1万石が加増され、現在の近江堅崎藩三万石が成立したのは事実である




近江堅崎藩を開いた能隆公は、その風貌も相まって


『山賊大名』

『比良の山猿』


等と渾名された


柳川藩祖立花公とは最後まで和解が叶わず、ご先代能定公の代になってようやくに誼を通じることとなった




記  天保元年  能見山市兵衛景正






「さて、藩祖の記録として殿に献上せねばのぅ」




注:この物語はフィクションであり、登場する人物・団体等の名称は史実と一切関係ありません

また、近江に堅崎藩という藩も存在いたしません

近江堅崎藩三万石の誕生秘話でした

純粋にノリだけで書いたらこんな風に仕上がってしまいました

ライトなギャグ物として軽く笑って頂ければ幸いです


最後に

立花宗茂ファンの皆様 本当に申し訳ありませんでした

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ