表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/68

第八話 夜:リシェル、王子の護衛任務で心がざわつく

 夜の回廊は静謐に包まれていた。高窓から射す月光が、大理石の床を銀色に照らし出す。壁には古の織物がかけられ、風の音にわずかに揺れている。足元の赤い絨毯は、歩みの音すら吸い込むように静かだった。


 私は黒の礼装に、肩まで覆う深紅のマントを羽織り、影のようにその場に溶け込んでいた。


 昼の私は、聖女ユリシア。

 柔らかな光を纏い、祈りを捧げ、民に慈愛を注ぐ存在。


 だが、夜の私は──リシェル。

 神殿の奥深くで鍛えられた観察者にして、必要ならば毒を忍ばせる女。

 心の奥を見透かし、言葉で人の首を絞める術を知っている。


 裏の任務に足を踏み入れたのは、偶然だった。

 封印された文書庫の奥、埃を被った木箱の中に眠っていた、古い文書。

 そこには神殿がかつて王国の諜報中枢であった証が記されていた。


 それを手にした私に声をかけたのは、大神官だった。


「夜のドレスを着る者は、神の裏面に通ずる者。その目は、嘘を暴くためにある」


 拒む選択肢など最初からなかった。

 私は、人の“内側”が視えてしまう女。

 嘘、虚飾、偽りの愛情……それらを幾度も見てきた私は、いつしか“他人を信じない”という仮面を纏うようになっていた。


 愛されることを求めるより、恐れられることのほうが容易だと知ってから、私は変わった。


 リシェルとしての私は、冷たく、そして強い。

 目的のためには笑顔も涙も使いこなす。媚びも誘惑も厭わない。

 欲望に満ちた男たちの心を弄び、秘密を引き出すことなど、今や日常茶飯事だった。

 悪女と罵られる? それがどうした。

 私は、国家の影として機能する女。美しさも知性も、刃となり得るのなら、それでいい。


 今宵の任務は、第二王子ユリウス・セレスタ殿下の護衛だった。

 王族間の極秘会談があるという。殿下直々の指名で、同行を命じられた。


(……なぜ私なのか)


 夜の庭園を抜け、石造りの小門をくぐる道すがら、私は殿下の背を見つめ続けた。

 燭台の灯りが遠のき、月光だけが彼の影を伸ばしていく。

 その背筋は端正で、ひとつとして隙がなかった。


 ふいに、王子が立ち止まった。


「風が強くなってきた。冷えるね」


 振り返ったその表情は、まるで月光そのもののように静かで美しかった。


 心のどこかが、小さく震えた。


「私は慣れております。王子こそ、お体に障ります」


 努めて冷静に答えたつもりだった。

 だが、彼の返す言葉は──


「君がそばにいると、なぜか安心できるよ」


 風の音が消えた。

 月も星も、すべてが一瞬静止したように感じた。


 その声音はあまりにも自然で、温かく、私の心の防壁を優しく撫でた。


 ……揺れてはいけない。

 私は夜の女。心を許してはならない。


「……そんな顔、誰にでも見せていらっしゃるのですか?」


 唇から漏れた言葉は、氷のように冷たく尖っていた。

 だが彼は、少しも揺るがなかった。

 ただ、目を細めて──柔らかく、微笑んだ。


 その微笑みに、言葉はなかった。


 けれどその沈黙が、私の胸を締めつけた。


 私のような女が、こんな微笑みに心を奪われるなんて。


(……どんなに演技が巧くても、この人の前では無力だわ)


 王子は再び歩を進める。

 私はその背を静かに追いながら、無意識に己の胸元を押さえた。


(このざわめきは、ただの任務の一環。そうでなければ困る)


 けれど──


(……もしあの微笑みが、私だけに向けられたものなら。利用すべきか、それとも……)


 夜風が髪を揺らし、マントの裾がひるがえる。

 石畳に鳴る靴音が、遠ざかる鼓動と重なるようだった。


 リシェルという名の私の心は、今宵もまた静かに、しかし確かに揺れていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ