表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

 当然ながら件の心霊番組はお蔵入りとなりました。

 関係者が軒並み死んだ状況で放送できるはずもありません。

 誰も呪われたくないので、番組そのものがタブー視されるようになりました。

 一時はニュースを騒がせた連続怪死も、時間の経過と共に忘れ去られていきました。

 長々と語ってきましたが、以上がお蔵入りの経緯です。


 結局、残されたのは私だけです。

 他の関係者は死んでしまいました。

 きっと想像を絶する苦痛を伴ったのでしょう。

 自室を徘徊する彼らの表情は、安穏とは程遠いものです。


 そうです。

 呪い殺された犠牲者は、霊となって私に憑いています。

 時折、何かを伝えようとしてきますが、その内容を理解することはできません。

 正確には……私が理解を拒んでいるのでしょうね。

 彼らのおぞましい形相を見れば、そうしたくなる気持ちも分かるはずです。

 到底、善意で接してきているとは思えない様子なのですから。

 未だに死なない私に文句でもぶつけているのだと思います。


 私は生きたい。

 彼らのように惨たらしい最期を迎えたくない。

 別にごく自然な感情でしょう。

 理不尽に呪い殺される結末など望むはずもありません。


 だから私は番組の収録データをネットにアップロードしました。

 あの心霊番組を不特定多数に拡散することで、呪いの影響力を薄めたのです。

 今、皆様が読んでいるこの文章もそういうことです。

 認知する人間が増えるほど、私に降りかかる呪いも弱まります。


 この方法を提案したのは燐源さんでした。

 死の間際、彼は私に助言したのです。

 私は半信半疑ながらも従い、こうしてまだ生きています。

 霊は憑いていますが、実害を受けたことはありません。

 弱まった呪いでは人間の命を奪えないのでしょう。


 説明の冒頭、私はこの文章について"ある種の供養"と表現しました。

 これはそのままの意味です。

 害を与えられないほど薄まった霊は、もはや消滅したのと同じでしょう。

 だから供養と称してもいいはずです。


 あなたは知ってしまいました。

 関わりが生まれた以上、呪いの影響下にあります。

 死にたくなければ、どうか広めてください。

 それが、認知したあなたの自衛に繋がるのです。


 巻き込んでしまい申し訳ありません。

 最後まで読んでくださりありがとうございました。

 どうかよろしくお願いします。






筆者の███さんは2023年の12月に逝去しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
面白かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ