①
2023年6月。
とある心霊番組がお蔵入りになりました。
今回、私はその経緯を説明しようと思います。
一連の経緯を公開するのは、ある種の供養です。
どうか必ず最後まで読んでください。
よろしくお願いします。
私の職業は構成作家です。
件の心霊番組の制作に関わったのは、知人の紹介がきっかけでした。
プロデューサーの三島さんと何度か話をして、彼の熱意に押し負ける形で仕事を受けることにしました。
報酬は決して高くなかったのですが、当時はスケジュールに余裕があり、金銭的にもやや切迫していました。
今ならばきっと受けなかった仕事だと思います。
私は脚本として参加しました。
まず最初に、三島さんとディレクターの加藤さんの三人で意見を交わし、心霊番組の方向性を決めていきました。
三人の中で心霊系に詳しいのは加藤さんでした。
ホラーというジャンルが大好きで、映画やドラマを見漁っていたそうです。
私達は加藤さんの意見や趣味嗜好をベースに打ち合わせを進めました。
その結果、『霊能者と呪物の対決企画』という内容に決定しました。
ただし番組は全面的にヤラセ前提……厳密にはそういう体のフィクションです。
所謂モキュメンタリーと呼ばれるものを作ることになりました。
番組の各所に意味深な伏線を張り巡らせて、視聴者による考察を促す。
昨今のSNS文化に適したスタイルであり、企画はすんなりと通りました。
私はさっそく番組の脚本を執筆し、大筋が出来上がったところで提出しました。
こちらも特に大きな修正もなく完成しました。
番組スタッフは、手分けして放送に使う呪物の収集を始めました。
もちろん用意する呪物は偽物です。
大半はリサイクルショップで調達するか、百均の商品をそれっぽく加工した物でした。
チープな感じは否めませんでしたが、それはそれで雰囲気があったと思います。
並行して演者の募集も開始しました。
私も面接官として参加し、自分の脚本に合う方を探しました。
別に丸投げしてもよかったのですが、せっかくの機会なので同席させてもらったのです。
オーディションの序盤は退屈でした。
素人から役者の卵まで様々な人が出てきましたが、特筆するような方はいません。
マイナーな地方テレビの低予算番組ですから、予想通りの状況ではあります。
流れが変わったのは、終盤に一人の男性が出てきた時です。
その男性は自称・霊能者でした。