表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
恋姫興国記  作者: むむむ
7/14

見なくても大丈夫かもしれないけれど

人物紹介

島津誠

(君主)

戦国時代の島津家の子孫

島津家始まって以来の天才ただし作者はこいつが戦うと圧倒的すぎるので出来るだけ戦わせないように持っていくww

武力 知力は敵う者はいないぐらい高い

三国志の武将で一番好きな者は諸葛亮らしいが現在は仲間になってくれた人物の方が上である。


沮授「菊華」

(軍師 内政系)

田豊と共に韓馥へ使えようとしたけれどあまりの民への対応が悪く失望その時に島津誠に誘われ軍師となる。

韓馥への反乱で勝因を作った作戦を立てた。

田豊とは親友である。誠へ進言するときにたびたび田豊に言葉を取られる。

三国志では頭は良かったが主君の袁紹に沮授が出す策を却下され続けるかわいそうな軍師であった。今回はそんなようにしないのでご安心ください


田豊  字は元酷「水晶」

(軍師 軍事重視)

沮授と共に韓馥へ使えようとしたけれど民のことを考えていない君主なので仕官をやめた。そして誠の話す理想に惚れ共に歩むことを決めた。

韓馥への反乱軍を作った人物である。

沮授がしゃべっているときに言葉を奪うのが好きな女の子

話し方がふわふわしている。

三国志だと主君の袁紹に進言が聞き入れられず最終的に牢に入れられ濡れ衣を着させられ殺されるかわいそうな軍師part2である。こっちもそんな風にしないからご安心ください。


張郃  字は儁乂「楯」

(武将 将軍)

韓馥に仕えていたが韓馥の行いに疑問を持っていた。その時に反乱軍と戦うがその時に見せた用兵を評価され誠から直接配下になってくれと言われた人物。今回では槍の使い手として書いていきたい。某ゲームのように鍵爪が武器ではない。そしてホモでもない。

三国志では魏の五代将軍として言われている。この人物がいなければ諸葛亮の北伐は上手くいったかもしれないらしい。司馬慰が撤退する諸葛亮を追撃しようとしたが張郃はそれを危険だと判断しやめさせようとした。しかし司馬慰がどうしても聞かなくしょうがなく追撃したところ伏兵に囲まれ攻撃された。そのとこの傷が原因で亡くなった。

演義では司馬慰が止めたが張郃が聞かず突撃したと変わっているかわいそうな武将である。


陳羣「鏡」

(文官)

人材不足で悩んでいた誠たちの行ったテストにより優秀な成績を残した2人のうちの1人今はまだ出番は少ないがのちに活躍する予定である。


三国志では曹操に仕えた文官であり人物鑑定が得意な人物だったらしい九品官人法を制定した人物である。


呂凱  字は季平「銀」

(文官)


人材不足で悩んでいた誠たちの行ったテストにより優秀な成績を残した2人のうちの1人。今はまだ出番は少ないがのちに活躍する予定である地図を描く仕事を任されている。北海平定戦では地図を描いており、そのおかげで敵部隊の発見が出来た。地味に仕事をする娘である。誠を呼ぶ時はご主人様と呼んでいる。


三国志では南蛮の反乱に加担をせず地図を渡し案内役として平定戦にいる。書記みたいな仕事が得意だったらしい。これを使い地図を描くのが得意な子としてみました。


郝昭 「紅花」

(兵隊長~将軍)

兵の訓練で一際目立っていた兵隊長。誠の目にとまり兵隊長から将へと出世をした人物。

3000の兵を率いて急襲しようとした武安国軍と戦闘をして大将自ら先陣へ立つ娘である。用兵が得意であり少数から大軍までを動かせる貴重な人材。一騎打ちの実力もあり武安国を討ち取るという功績を残した。


三国志では若い時から軍隊に入り、部隊長へと昇進する。黄河西の辺境で蛮族などの攻撃を防ぎ、軍功をあげると雑号将軍に昇進した。これを基として兵隊長から将への出世を描いてみました。諸葛亮の大軍が郝昭が守る陳倉城に来て兵の数が圧倒的に不利な状態でさらに相手は攻城兵器を使ってきたが味方の援軍が来るまで耐え抜いた。作者の大好きな人物ですww


太史慈 字は子義「?」

(武将 将軍)

孔融の武将 のちに島津軍へ降伏

張郃と一騎打ちをすることができる優秀な武を持った人物

今はまだ出番は少ないがのちに活躍する予定である。


三国志では孫策と一騎打ちをして相手の援軍が来なければ勝手いたと言われている人物。弓の名手であった。大の親孝行者らしい。


孫乾「なし」

孔融を無傷で逃がすために誠への降伏さらに受け入れられなかったときは戦い抜く覚悟を見せ、孔融を諦める方を上策とさせた人物。誠に孤児院の創設をまかされる。

外交などを正史でも任されており馬超の降伏勧告の使者等をするがそこまで目立たない人物である。可哀そうだったので主要人物として描いてみようと思いました。


自分の中では

君主…一国の主

将軍…兵を統率するのを得意とする者

武将…武勇が優れており一騎打ちを得意とする者

上記の3つをまとめて武官とするときもある

軍師…これは内政が得意な軍師・軍事が得意な軍師を分けて考えます。

文官…軍師+内政が得意な者を総じて呼ぶ。

な感じです。


一応一区切りがついたんですが短いですねすいません。

次からは国の内政 黄巾の乱 反董卓連合と書いていきたいと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ