1/1
はじまり
初めての投稿ですので、優しい目でお願いします。
平安時代末期、平治の乱にて源氏をたおした平清盛は、武士として初めて政治の実権を握り、太政大臣にまでのぼりつめた。
今日、清盛は悪の親玉のように伝えられているが、じつは、優しい所もあって、平治の乱で滅ぼした源氏の棟梁の息子2人の命をたすけた。こういう場合、男子は殺すのが当たり前だった当時としては珍しいことだ。ここから、彼の慈悲の心が分かるだろう。
さて、清盛が助けた2人の男子はこの後、兄は伊豆に流され、弟は鞍馬寺に預けられた。
鞍馬寺に預けられた弟ってのは俺、牛若丸、のちの義経。
伊豆に流された兄ってのは頼朝、のち鎌倉幕府を作り、俺を殺す事となる。