表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

シンプル道北ストーリー〜火の欠片の果てに少女は――〜

作者: 絢香redeyes

日本 名寄なよろ

令和七年 夏

朝 晴れ


自立した女性である私達二人――十六歳――は、ホテルの部屋で話している。

「不審火があったそうよ」ミズハが言った「――そう。昨夜私達が着いた後に」

「やっぱり病院?」

「そうよ。気になる?」

「全然。どうでもいいわ」それより行きましょう、と私は付け加えた。

ミズハはうなずく。「あなたがシャワー浴びてからね」

そのあと、私達はとりあえず駅へ行った。ちょうど特急が停車していた。だが駅前には誰もいない。ホテルからここまで三分もないが、その間も人の姿はなかった。田舎にはよくある光景だ。しかし駅やそのロータリーに乗り物が来ればしばしは違う。ちょっと来るのが遅かったか?

「これからどうする?」駅に着くとミズハは言った。

すると、駅舎から人が出てきた。

同年代の外国人の少女だ。キャリーケースを使っている。

ふと、少女は私を見た。「すみません」話しかけてきた「この街はどんな所ですか?」

えっ? 「知らないで来たの?」私は聞いた。

少女はうなずいた。「そのほうが楽しいから」

へぇ。私は感心した。

「私はアーラジュ」少女は名乗った「カナエ、だよね?」

「何で私の名前を?」私は驚く「どこかで会った?」

「いいえ。でも知ってる」アーラジュはなにげなく答えた「私も自立した女性だから」

「――なるほどね。でも、それなら私に聞く必要あるの?」

「お近づきのために。話したそうにしてたから、カナエ」

鋭いわね。

また感心した時、

「カナエって言う人」呼ばれた。見ると、「ちょっと聞いてよ」と、二十代の女性は言った。

「何?」

「私はこの街の病院に通ってるんだけど、昨夜病院で不審火があったのよ。それで病院今日休みなの。もう最悪。下川しもかわからわざわざ来てるのに」

「それで?」いや、違うな「分かったわ」

私は話し始めた。

二分もかからない。

話し終えると、

「ありがとう」女性は晴れやかな表情で言った「楽になったわ」

「よかったわ」

「いくら?」

「必要ないわ」

「いいの? ありがとう」

「お礼を言うのはこっちよ。話をするの好きなんだから」

「下川ってどこ?」アーラジュが女性に聞いた。

「名寄の隣町。バスで四十分くらい。うどんとスキーが有名な町よ」

「うどんか。食べたいな」食べに行かない? とアーラジュは私達を誘った。女性はオーケーした。

「私はいいわ」ミズハは断った。

「どうして断るの?」私は聞いた「この機会に行きましょうよ。どうせ行くんだから」

「そうね」ミズハは肩をすくめた「食べるなら温泉で食べましょう」

「温泉?」と、アーラジュ。

「温泉も有名よ」

私、ミズハ、アーラジュが名寄に戻った時は夕方だった。

「二人とも、うどんおいしくなかったの?」駅のバス停でアーラジュは言った。私達?

「どうして?」私は聞く。

「そう見えたから」

「気のせいよ」ミズハが言う「それよりアーラジュ、今日泊まる宿は決まってるの?」

「あっ、決まってない」

「なら私達の泊まっているホテルにしたら?」

「うん。そうする」

「行きましょう」

「その前に」

誰?

声のした先には二十代の女性がいて、「私は神の使い。カナエ、あなたは“臭い”」さりげなく言った。

神の使い?

“臭い”?

女性は、「このままだといけない」

消えた……

「興味が湧いたよ」アーラジュが言った。真面目な表情をしている「私はカナエ達についていく」

「早くどうにかしましょう、カナエ」ミズハが言った「神の使いを」

「そうね」

ミズハはアーラジュを見る「あなたにとっても。ひょっとするとこの街にも」

その言葉に、私は嫌な感じがした。

翌朝、私達三人は美深びふか――名寄の隣町。電車で二十分の距離――へ行った。駅舎を出る。その瞬間だった。

「いない」と、ミズハが言ったのは「この町にはいない。昨日の女性」

「どうしてこの町に神の使いがいると?」アーラジュが聞く。

「近くにいるならここだと思ったから。でも感じない」帰りましょう、とミズハは付け加えた。私は賛成したが、もう? つまらないとアーラジュは反対した。

私は、「ならこの町の道の駅でジェラートを食べに行きましょう。苺のジェラート。絶品よ」

変わってなければ。

名寄に戻った時は正午頃だった。

次に私達は教会に行く。南北に横たわる駅前の通りを北に少し歩けばあった。緑色の小さな建物だった。入口は開いていた。

私達が着くと、中から一人出てきた。

外国人の若い女性は、ふいに入口の前で止まった。

「一週間だ」女性は私達に言った「カナエ、ミズハ、一週間以内に道北から出て行かないとこの女性は犯罪を犯す」

この女性?

操られているの?

誰に?

女性はふいに頭を軽く下げた。「こんにちは」

解かれた、と私は思った。

「こんにちは」私が挨拶を返すと、女性は去って行った。

「どうするの?」アーラジュが言う。

私はミズハを見て、「どうする?」

「一週間楽しみましょう」

そうよね。

……でも、なんか……。私はちょっと不満だった。

翌日、私達は名寄の北にある田舎、音威子府おといねっぷ中川なかがわをぶらぶらした。

翌朝、私はミズハから聞かされた。

「また不審火?」

「昨夜。そして今日の未明」

「名寄の市立病院でしょ?」

「そうよ。行きましょう」

「どこへ?」

「外。行ったらとりあえず困っている人がいるわ」

私は微笑する。「ならぶらぶらしますか、名寄」

アーラジュも連れて、私達はホテルを出た。

一週間後の朝。

「いつ出発するの?」と、ホテルのロビーでアーラジュは言った「そしてどこへ?」

「――寂しい?」私は聞く。

「うん。もっと一緒にいたいから」

「いればいいわ」

「でも、まだ道北で行きたい所がある」

「私もある」ミズハは言った「神の使いに会わないと」

「どうして?」私は聞く。

「見極めたいから。それに教えないと」

「教える? 何を?」

「不審火について」

〈名寄の――の屋上に来て〉

頭の中で声が!?

女性の声だった。

「ミズハ、アーラジュ」私は呼びかける。二人はうなずく。

その百貨店の屋上は駐車場だった。だが車は一台も停まっていない。

その西側のフェンスの手前に若い外国人の女性が一人立っていた。

「今日出発するのよね?」女性は言った「でないとこの人も犯罪を犯すわよ?」

私はうなずく。「その前に言っておくことがあるわ」

「何?」

「私達がいなくなっても不審火は明日も続くわ」

「どういうことよ?」

「それともう一つ」私は無視した「どうして私達を道北から追い出したいの?」

「“臭い”からよ、カナエが」女性は顔をしかめる「お前のやっていることは醜悪極まりない。耐え難い。道北から消えてもらうわ」

「あなたは神の使いじゃない。そして神はいないようね」

「何?」

「神は優しいから」

「くっ……」

その反応、鎌をかけてよかったわ。

「名寄にいたのね」ミズハは言った。ピストルを女性に向けている「美深にいないわけだわ」

「見極めたのね?」私は聞く。

「うん」女性を見る「消えて」

女性が去ると、

「不審火に関係しているの? 二人とも?」アーラジュが戸惑いながら言う。

「関与した覚えはないわ」私は答える「二人ともね。でも、どうしてか私達の行く街の、ある科がある病院は火災に遭う」

「そう」アーラジュはほっとしたようだ「それならよかった。――でも、ある科って?」

「産婦人科よ」

「産婦人科?」

「どうしてかしらね?」

「教えます」

背後から声。

日本刀を持った、同年代の少女がいた。

「私に勝てたら」少女は楽しげに言った。

ミズハはピストルを向ける。

少女は平気な顔で、「できれば刀同士で戦いたいですね」私を見る「あなたと」

「私?」

「あなたに関係する“火”なので」

「――分かったわ」

と、私は日本刀を出す。

その瞬間、私と少女は駆ける。

交差した。

私は振り返る。

少女の日本刀は折れていた。

少女も振り返る。「私の負けですね」と、晴れやかな表情を浮かべる「すっきりしました」

「すっきり?」

「はい」少女の手から日本刀が消える「あなたのしていること、別にどうでもいいですがなんかちょっともやもやしていたので」

私も日本刀を消す。「名前は?」

「ウタコです」

「ウタコ、さっそく話してくれない?」

「はい」すると彼女は指を三本立てた「私の知っていることは三つです。一つは、外国人を見分けるためです」

「見分ける?」

「良い人か悪い人か。“火”を見れば分かります」

「二つ目は?」

「出産させないためです」

出産させないため? どうして?

「三つ目は……その……」少女はためらっている。

「平気よ。言って」

「――不審火はあなたのせいで起きる。それはあなたを憎ませるための“火”です」

「憎ませる?」私は首をかしげる「確かに真相を知れば私を憎む人は多そうだけど、でもどうしてそんなことを?」

「それは……」

「大丈夫よ」

「そぐわないからです」

「そぐわない?」

「――をしているあなたは」

「――なるほど」

「大丈夫?」と、ミズハは心配そうに私を見る。

「そんな顔しないで。気にするわけないでしょ? それよりびっくりしたわよ、その気遣い」

「ならよかった」ミズハは微笑する。

「他にも理由あると思います」ウタコが言う「というかあります。ど忘れしました」

「どうしたら思い出せる?」

稚内わっかないに行けば分かります。情報源がいるので」

「稚内か」私はミズハを見る「行きましょうか」

「えっ?」

「久しぶりに」

「あるの?」

「ないけど」

「行きましょう。行きたいなら」

「アーラジュは?」

「行く」

「ウタコ、行きましょう」

「はい」

私達は名寄駅まで来た。駅舎の前には二十代の女性が立っていて、「稚内には行かなくていいわよ」そう言ってきた「私が教えてあげる」

「ウタコ、この人が情報源?」私は聞く。

「違います」

違うの?

「“火”には三つの“証”がある」女性は言う。

「“証”?」と、私。

「カナエ、あなたが生きているという“証”、“あの人”が生きているという“証”」

「“あの人”?」

「みんな、振り返って」

私達はそうした。

向こうの通りに人が満ちている。遠くに見える市立病院まで続いている。みな動かず、こちらを向いている。

な、なにこれ……

「最後の“証”を言うわ」女性の声がした。私達はそちらを見る。

女性は、「一気に言うわ。最後の“証”は、あなたが“器”だという“証”。そして通りのは名寄市民全て。あれだけいればあなたはどうすることもできず、“器”となる。そして最後に、私がなぜ話したのか。あなたの魂が消えるから最期に教えてあげたのよ」

女性はぱっと消えた。

私ははっとして振り返る。

市民が走り出した。

「どうしますか!?」ウタコが慌てる。

「……言ってやりたかったわね」

私は悔しい。

「えっ?」

「現在なんてどうでもいいって」


私は名寄市民を一瞬で焼き払った――そうすることもできた。

実際は特急で逃げた。

「どうしてしなかったの?」

札幌さっぽろ行きの車内でミズハは隣の私に言った。

「何を?」

「焼き払う選択」

私は驚いた。「してよかったの?」

「うん」平然と答えた「どうしてしなかったの?」

「それ聞く?」私は苦笑した「でもいいわ」私は答えた。

三日後、私とミズハ、アーラジュは名寄へ戻った。

午前中に着き駅を出ると、外国人の若い女性が待っていた。

「どうして戻ってきたの?」女性は眉をひそめて言った「今日中に道北から出て行きなさい。さもないとこの女性は犯罪を犯す」

「分かったわ」私は答えた。

それから私達は名寄市内をぶらぶらし、夜に特急で札幌へ帰った。

翌日も午前中に名寄に着いた。

改札口を出ると声をかけられた。外国人の若い女性は怖い顔で、「次の鈍行で帰りなさい。さもないとこの女性は犯罪を犯す」

鈍行で札幌とか地獄じゃん。

まぁいいけど。

「分かったわ」私は答えた「鈍行っていつ?」

「二十分後よ」

「二人とも、それまで街をぶらぶらしましょう」

二人はうなずいた。

「待って」と、女性「どうしてまた来たの?」怪訝な顔をする「目的は何?」

「ノスタルジー」私は答えた。

「はっ?」

「それに動かされて来たのよ」

「――道北が好きなの?」意外そうな顔をする。

「言いたくないわね。少なくともこの場では」行きましょう、二人とも、と私は付け加えた。

「次はないわよ」女性は冷たく言った「覚えておいて」

鈍行は誰も乗っていなかった。ボックス席に座ると、

「カナエ、さっき何で『言いたくない』なんて言ったの? 道北が好きなのか聞かれて」向かいのミズハが聞いてくる。と、彼女の隣に座るアーラジュは同意するようにうなずいた。

「それは……」

「大丈夫。言って」

「なら言うわ。私は現在の道北なんてどうでもいいのよ。でも、あなたが現在の道北好きになってたらと思うと言えなくて」

「そんなこと?」きょとんとする「まったく気にならないわよ?」

「――今どっちなの?」私はただ気になって聞いた。

「あなたは?」

「えっ? 私は――」

「待った」ミズハは止めた「その前に言っておくことがあるわ。私も何を食べても味がしないわ」

「えっ!?」

「なるほど」と、アーラジュ「どうしてですか?」

「分からないわ。カナエがやりたいことを始めたら私もそうなったの」ミズハは私を見る「それであなたはどうしたいの?」

「えっ?」

「甘えていいわよ」

「甘える?」

「三度目。もっとも『次はない』らしいけど」ミズハは肩をすくめる「でも、大丈夫でしょ?」

「――ええ」私は笑う「もちろんよ」

翌朝、名寄駅のホームに降りるとピストルを向けられた。

「可哀想に」ピストルを向ける、外国人の若い女性は言った「この人は殺人罪で逮捕されるわ」

「ちょっと話をさせて」私は言う「私は現在の道北なんてどうでもいいの。ノスタルジーがあるから」

女性は鼻で笑った。「なら何しに来たわけ?」

「探しに来たの」

「探す?」

「道北に移住先を」

「何?」女性は顔をしかめる。

「不審火とかで、さすがに札幌に迷惑はかけられない。ならノスタルジーのある道北に」

「ふざけるな!」

「そうそう、私どうやらそぐわないらしいのよ。道北、いや北海道に」私は溜息をつく「いや、もっとかもしれない。でも、いいの。私は共存していく」人差し指を立てる「それが誠意だから」

「誠意?」

ピストルが消える。

私の手に現れる。

女性に向ける。

引き金を引く。

弾も音も出ない。

だが、“撃った”。

「――あら? 私何を?」と、女性は慌てて周りを見渡す「あの、ここはどこですか?」

「名寄駅のホームです」私は答えた。ありがとう、と会釈して女性は駅舎に入って行った。

「解決したの?」と、アーラジュは私に聞く。

「ええ。撃ったからしばらくは」

「しばらく?」

「でも大丈夫だと思うわ。懲りたでしょ」

私達は駅舎を出た。

市立病院が燃えている。

私はミズハを見る。

「関係ないわ」彼女はあっさりと言った。

私は微笑し、その手を握る。

そして大火を見つめる。

私は、

「そうね。関係ないわ。私達は自分の人生を生きていく。それが自立した女性よ」

「それはダメよ」

アーラジュ?

彼女を見る。

彼女にピストルを向けられていた。操られているのか。

「違う。操られていない」心を読まれた? 彼女は、「“火”を見たからよ」真剣な表情で答えた「六つのことを教えてくれた。カナエ、あなたは外国人をよく思っていない」

「そんなことないわよ。むしろ――」

「違う」彼女は遮る「田舎を存続させるには外国人が必要。でも、本当はそれを嫌っている。変わってほしくないから。そう、あなたは過去、現在、未来の道北が好き。そうじゃない?」

「――そうかもしれないわ。でも、それでどうしてあなたが銃を向けるの?」

「あなたの“好き”は道北に限らないし、あなたは何をするか分からない。それに“あの人”のため」

「“あの人”?」

「“火”が生存を教えてくれている人よ」

ああ。

「――聞いたはずよ? 私の口から誠意って言葉」

「誠意はやめることだよ」

……外国人か。

相容れないのか……

悲しくなる私は、「私をどうしたいの? あなたは」

「それは……」一瞬ためらったが、「私の手を触って」と、もう片方の手も向けてきた「片手でいい。触らないと撃つよ」

不思議に思いながら私は言われた通りにした。

すると彼女はその手を引っ込め、

「その手は何も感じなくなった。試しにつねってみて」

――本当だ。私は首をかしげる。何で?

「あの“火”に焼かれたからよ」彼女はそう言った。

「焼かれた? 何も感じなかったけど?」

彼女はうなずく。「でも、そうなったことで感じるものがあるはずよ。心の中を探ってみて」

感じるもの?

そう思った時、

「カナエ」ミズハが呼ぶ。

その瞬間、アーラジュが消えた。

「これは?」と、私はミズハを見る。

「握って」と、彼女は手を差し出す「その使えない手で」

「えっ?」

「いいから」

私は言われた通りにする。

熱い。

私はハッとした。

「この熱さは!」

「関係ないわって言ったでしょ? 私」ミズハは呆れたように言う「大丈夫でしょ?」

「もちろんよ」

私はうなずいた。

キスした。

初めてを感じた。

アーラジュが現れた。


〈了〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ