16 ぬるま湯
冬の冷気が学園の窓硝子を白く曇らせる頃、エドワード・フォン・グランツは書斎に籠もっていた。
机の上には整然と積まれた書物と羊皮紙。筆記の手は止まっていないはずなのに、目の奥には別の景色がちらついていた。
――紅葉の庭で「来年も紅葉狩りに」と微笑んだ横顔。
――喫茶店でタルトを頬張り、幸せそうに目を細めた笑み。
――廊下でつまづき、抱きとめられた瞬間に真っ赤になった頬。
(まただ……)
どれも鮮明すぎて、振り払うことができない。
侯爵家の長男として学んできたものは「欲を制する術」だった。
冷静であれ、節度を保て、家の重みを常に背負え――父から叩き込まれた言葉は骨の髄にまで染み込んでいる。
だからこそ、理解できない。
なぜ伯爵家の次女にすぎない彼女の言葉ひとつ、仕草ひとつが、これほど心を乱すのか。
「……理解できない人だ」
幾度口にしても、その答えは解決にならなかった。
侯爵家の当主である父は、常に冷静で寡黙な人だった。
余計なことを口にせず、だが子としてはっきり伝わる。
「望む相手は限られている」と。
侯爵家の血統を守り、宮廷における影響力をさらに強めるため、選ばれるべき縁談は自ずと決まっている。
幼い頃から理解していた。
結婚とは個人の感情よりも、家の利益のために結ばれるものだと。
父の判断は絶対であり、長男である自分はそれに従う以外にない。
(……そのはずだ)
ペン先を握り直す。
だが書きつけようとする文字は、次の瞬間に頭の中で弾け飛ぶ。
――「エドワード様!」
弾む声が耳に蘇る。
彼女は貴族社会の常識など知らぬふりをして、堂々と名を呼ぶ。
それは無礼にすら映るのに、不思議と苛立ちよりも安堵をもたらす。
彼女の存在は、ぬるま湯のようだ。
足を浸したときには何の刺激もないのに、気付けば全身が温まって抜け出せなくなる。
「……現状を変えられない、か」
呟きが書斎に落ちる。
理屈で言えば、簡単なはずだった。
彼女に距離を置けばいい。廊下を変える、声を無視する、冷たい態度を取る。
そうすれば、いずれ彼女は諦める。
その後に父が選ぶ令嬢と婚姻を結び、家の期待に応える。
未来の道筋はそれしかない。
だが
(なぜ、そうしない? いや、できない?)
彼女が突撃してくる朝を待っている自分がいる。
教室で静かにノートを取る姿をもう一度見たいと思っている自分がいる。
紅葉の下で「来年も」と言われた未来を想像してしまう自分がいる。
侯爵家の長男としての理性がいくら警鐘を鳴らしても、そのぬるま湯から身体を引き上げられない。
むしろ、浸かり続けることを望んでいる。
「……父の望む相手でなければ、意味がない」
低く呟く。
それは真実であり、同時に自らへの言い訳でもあった。
ペンを置き、窓の外に目を向ける。
白い息を弾ませながら駆けていく学生たちの姿が遠くに見える。
その中に、鮮やかな笑顔をした少女の幻影を探してしまう。
(……やはり、私は変わってしまったのだろう)
侯爵家の重みも、父の意志も、未来の責務も理解している。
だが同時に、彼女がいるだけで日常が温もりを帯びることも知ってしまった。
――どちらを選ぶのか。
まだ答えは出せない。
ただひとつ確かなのは、彼女を探す視線を止められないという現実だった。
ぬるま湯のような日々。
そこに沈み込んでいる自分を、エドワードは静かに自覚していた。