表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/13

10.

「この模様……見てください、ハル様。」


 テオドアの声に促され、私は彼のそばに近づき、棺の蓋の内側を覗き込む。そこには、複雑に絡み合った紋章が彫られていた。蔓のように絡み合う線と、中心に刻まれた奇妙な記号。

 それは、聖女召喚の時に見た紋章と似ているけれど、どこか歪で不気味な雰囲気を漂わせていた。


「これ、聖女の紋章と似ていますけど……何か違う気がします」


 私の言葉に、テオドアは頷き、眉間に深い皺を寄せた。


「この模様……何か意味があるんですか?」

 

 私の声は、地下室の冷たい空気に吸い込まれるように小さく響いた。


 テオドア様は一瞬、目を細め、まるで私の質問を予想していたかのように静かに答えた。

 

「これらは遺体を入れるためではなく、何かを『封じる』ためのものかもしれない」

「封じる?」


 私は目を丸くする。


「何を…?」


 テオドア様は答えず、代わりに祭壇の机に近づいてきた。古びた本を手に取り、ページをめくる。そこには、見たこともない文字と、複雑な図形が描かれていた。

 円形の紋章を中心に、まるで星座のように点と線が繋がっている。テオドア様の目が一瞬鋭く光った。


「これは…召喚の逆、か」


 彼がつぶやく。


「召喚の逆? どういうことですか?」


 テオドア様は私の視線に気づき、ふっと小さく息を吐いた。

 

「ハル様、聖女の召喚は、ただの儀式ではない。この世界の均衡を保つために行われるものだが、同時に、大きな力を呼び込む危険な行為でもある。召喚の力を制御し、誤った存在がこの世界に入り込むのを防ぐために、こうした封印の術式が存在する」

「誤った存在……?」

 

 私の背筋に冷たいものが走った。

 頭の中で、召喚された時の光景を思い出す。眩い光と、低い地響きのようなうなり声が響き合う何か。あの時、私をこの世界に引きずり込んだ力。


 あの光の中で感じた『何か』が、今も私の心の奥で蠢いている気がした。


 テオドア様は私の表情を見て、わずかに眉を寄せた。


「今はまだ、詳しく分かりません。ですが、この地下室がただの秘密の部屋でないことは確かです。誰かがここで、聖女の召喚に似た儀式を行おうとしていた……。あるいは、すでに試みたのかもしれません」


 彼の言葉に、私は思わず祭壇の上の本を強く握りしめた。革の表紙が手のひらに食い込む。

 

「じゃあ、この本も……その儀式に関係してるんですか?」


 テオドア様はゆっくりと頷き、棺から離れて私の側に歩み寄った。彼の手が本の表紙に触れ、紋章の部分を指で軽く叩く。

 

「この本は、恐らく儀式の記録、あるいは術式そのものが書かれているようです。ですが、開くのは危険かもしれない。何をしているのか分からないこの場所で、迂闊に触れると何が起こるか……」


 彼の声が途中で止まり、突然、地下室の奥からかすかな音が響いた。

 ——ガサッ。


 私とテオドア様は同時に音のした方向を振り返った。暗闇の中、祭壇のさらに奥、壁に隠されたような狭い通路の入り口が見える。

 そこから、まるで誰かが這うような、かすかな擦れる音が聞こえてくる。


「テオドア様……!」

 

 私は思わず彼の腕にしがみつく。心臓が再び激しく鼓動し始める。


 テオドア様は静かに手を上げ、私に「静かに」と合図を送ると、腰の剣の柄に手を置いた。

 彼の目は鋭く、まるで闇を切り裂くように通路の奥を見つめている。


「ハル様、本を手に持ったまま、すぐ私の後ろにいてください」

 

 彼の声は低く、はっきりと響いた。


 私はと頷き、本を抱えたまま彼の背中に身を寄せてくっついた。

 冷や汗が背中を伝う。さっきの者たちが戻ってきたのか? それとも、別の何か……?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ