表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/86

11.ローザはフラグを回避したい(5)

「お待ちなさい、ローザ・フォン・ラングハイム」


 王妃が呼び止めてきたのである。


 彼女は、レオンとクリス、そして青褪めて佇むローザのことを、背筋が凍りそうなほど冷たい瞳で見つめる。

 それからなぜか、唐突ににこりと微笑んだ。


「――失礼。わたくし、あなたのことを見くびっていたようだわ。レオンやクリスが見込むほどの子だもの。わたくしも、全力で、向き合わねばいけなかったわね」

「え……?」


 話の流れが読めない。

 ローザはもちろん、レオンたちもまた怪訝そうに眉を寄せたが、ドロテアはそれを意に介さず、小姓を呼び寄せ、二脚のティーカップを持ってこさせた。


「王妃陛下……?」

「美しく、聡明で、品行方正。慈愛深く、奥ゆかしくて、そこにいるだけで周囲の庇護欲と愛情を掻き立てる。そんな女性がいたなら、この世の誰もが息子の妻にと望むことでしょうね。もっとも――わたくしはそんな人間がいるなんて、信じないけれど」


 歌うように告げながら、テーブルの真ん中に置かれていた茶缶の中から一つを取り上げ、紅茶を淹れる。

 ローザの持ってきた、薔薇のペタル入りの紅茶だった。


「本音でお話ししましょう。わたくし、あなたのことが、ひどく気に入らないわ。できすぎていて、鼻に付く。よほど後ろ暗い本性でも隠しているのではないかと、疑いたくなるのよ」


 剥き出しの敵意に、テーブルがざわつく。

 ただし、次に王妃が取った行動にこそ、人々は真に息を呑んだ。


 ドロテアは、足元に屈みこんで土を掬うと、芳しい湯気を立てるティーカップ――ローザのカップにだけ、それを放り込んだのだから。


「…………!」

「なにを……!」

「でもね」


 声を荒げるクリスたちを、静かに遮る。

 女性にしては低いその声は、レオンにすら発言を躊躇わせるほどの気迫に満ちていた。


「これを飲めるのなら、信用してもいいわ。真に清廉な女性であろうが、なかろうが、自分の意志を叶えるために泥を啜れるというのなら、少なくとも芯が強いことだけは、わかるもの。王宮とは伏魔殿のような場所。役割と外聞にがんじがらめになって、それでもなお自分を保つには、芯の強さが必要よ」


 ドロテアはそこでくっと喉を鳴らし、いっそ晴れ晴れと微笑みかけた。


「ねえ、ローザ・フォン・ラングハイム。これを飲めば、わたくしもあなたを認めてあげるわ。傍に置き、後見したっていい。どう? 得たいもののために、あなたは濁った泥水を飲み干せるの? あなたの本性を見せてごらんなさい」


 壮絶な笑みに、テーブルが凍り付いたような沈黙が落ちる。

 だが、我に返ったクリスとレオンが、すぐに牙を剥いた。


「お戯れが過ぎます、母上! そんなものをローザが飲む義理などない!」

「そうです、王妃陛下。いったいなんのつもりです、あなたがローザに報いたいと言ったから、俺たちは体の弱い彼女をこんな場所まで連れてきたというのに」


 金の瞳に怒りを浮かべたレオンは、一層苛烈だった。


「わざわざあなたなどに認めてもらわなくても結構。屈辱を与えねば人を測れぬあなたの評価に、いったいなんの意味がある。少なくともこの場で、ローザのほうがあなたよりもよほど芯が強く、優れた女性であると、そう思わない人間はいないでしょう」


 彼は、猛る獅子のように、低く告げた。


「国母だと言うのに娼婦の花(チューベローズ)を与えられ、贅沢と色とに溺れているあなたよりも、ね」

「……それがわたくしへの感想なら、女を見る目がないのね。ますます、あなたの相手はわたくしが見極めてあげなくては、という気にさせられるわ」


 対するドロテアも、優雅に眉を持ち上げて応じる。

 二人の間で、見えない火花が散った。


(……ええと)


 さて、背後をレオンとクリス、斜め後方にラドゥ、そして前方にドロテア、といった布陣に挟まれたローザは、紅茶を淹れられたあたりからパニックに陥っていた。


(待って待って待って、なにがどうしてこうなったの?)


 ローザからすれば、自己嫌悪を覚えるほどの完璧な嫌われ者ムーブの末に、紅茶こんやくを勧められた格好だ。

 それでいて我慢大会のような様相を呈している。

 つまり王妃としては、これを飲んでほしいのか飲んでほしくないのか、ちょっとツイストが効きすぎていて、すぐには理解が追い付かない。


(いえ、泥水を本気で勧めることはないでしょうから、陛下としてはやはり、わたくしにこの紅茶を飲んでほしくない……のよね?)


 ならばローザとしても、はなから紅茶を受け入れるはずもないので、問題はない。


 ただ、無事に自分を嫌ってくれたなら、素直に「こいつきらーい!」と言って済ませてくれればいいのに、なぜこんなまどろっこしいことをするのかと、そのあたりは少し突っ込みたい気持ちにはなる。

 どう考えても失態続きの自分を「できすぎ」なんて評してくるところまで含めて、ローザは王妃の考えをさっぱり理解できなかった。


(口調はきついけれど、実はすごく評価の甘い方とか? え、なにそれぷんデレ? 待って、彼女のキャラが全然掴めないわ)


 どうも矛盾が多いというか、見た目通りに言動を受け取ってはいけない気がする。

 ローザはここにきてようやく、王妃と呼ばれるこの女性がどんな人物なのかを、真剣に考えはじめた。


「ほう、見る目がないと仰る。では聞く耳を持たないのはどちらです? 侍女をすべて下がらせ、見目麗しい小姓たちを侍らせたあなたを、周囲はいったいなんと噂しているか、聞いたことがないとでも?」

「噂がなんだというの? わたくしは、王陛下にやましいことなど、なにひとつしていないわ」


 レオンとドロテアは、互いに睨み合いながらの応酬を続けている。

 それを聞き、ローザはふと首を傾げた。


(……そういえば、実際のところ、王妃陛下って男好きな感じではないわよね)


 実は、小姓を観察していたローザは、王妃に対してそんな印象を抱いたのだ。


 色狂いと呼ばれた父親を実際に目にしていたからこそ、ローザにはわかる。

 本当に色欲に溺れた人間というのは、場所も時間も弁えず、じっとりとした視線を絶えず異性に向けるものだ。


 だが、ドロテアは色気こそ溢れているものの、小姓に対して誘いかけるような表情を、一度たりとも浮かべてはいない。

 むしろ、どの小姓に対しても等分に距離を置き、少し離れた場所から、時折彼らを観察するような、そんな視線を送っているようにさえ見えるのだ。


(麗しい小姓たちを、観……、察……?)


 ローザははっとした。


 女が麗しい男たちを観察する。

 そこに色欲がないのだとしたら、それはいったいどんな意味を持つ行為であろうか。


(まさか……王妃陛下……?)


 どくりと心臓が跳ねる。

 アントンとの一件で、絶望しながら地中に葬った「腐レンド」の文字が、今にわかに土をもたげるのを感じた。


 ふと、それまでなにげなく見過ごしていた情報が、ずしりと重みを増して蘇る。


 攻め攻めしい騎士が登場する本の購読を「女の楽しみ」とまで言い切った王妃ドロテア。

 工房に特注した菓子は、薔薇の花弁ペタル入りだった。

 チューベローズに紛れて、まるで隠すように咲いていた白い薔薇。


 なにより、ペアを組ませた小姓たち。

 彼らが囁き合ったり、笑い合ったりするたびに、さりげなく観察の視線を寄越していた彼女。


 さらにそこに、突き出された紅茶のカップを改めて見て、ローザは声もなく息を呑んだ。


 ディルセン工房製。

 ローザお気に入りの茶葉を手掛けた茶師が、元々勤めていた工房だ。

 出奔した青年の作った茶葉と、残された青年の作ったカップが、今ここで運命の再会を果たしている。


(こ……っ、これは単なる偶然? それとも……!?)


 だめだ。

 一度疑いはじめると、なにもかもが黒く、いや、薔薇色に見える。

 カップを凝視するローザの脳裏に、王妃の言葉が次々とリフレインした。


 ――役割と外聞にがんじがらめになって

 ――後ろ暗い本性

 ――わたくしが見極めてあげなくては


 もしや、ドロテアこそが、王妃という役割や、男好きというイメージに隠された、本当の姿を隠し持っているのではないか。

 同時に、彼女はローザの腐った本性に勘付き、必死にそれを見極めようとしているのではないか。


 ――本性を見せてごらんなさい


 そして、


(もしや王妃陛下は、わたくしが腐レンドたりえるかを試しているのでは……!?)


 ローザはぐっと瞳の色を深め、目の前の王妃を食い入るように見つめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆コミカライズ開始!
貴腐人ローザコミカライズ
― 新着の感想 ―
[一言] ローザは勘違いが得意な腐レンズなんだね!(笑)
[良い点] こ、これは(((・・;) 間違いない!ついに腐レンドが見つかったぁ~
[一言] ローザの読みが当たる可能性も微レ存。 行ける! 行けるぞ、ローザ!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ