表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/86

15.ローザは倒錯しまくりたい

「――で」


 衝撃の邂逅から十分後。

 ローザは、恐れ多くも王女殿下のソファに丸まり、ブランケットを借りたうえで、壁にもたれる王女から睨み付けられるという、不測の事態に陥っていた。


「いい加減、落ち着いたのか?」


 クリスティーネ――本人としては、男性名のように「クリス」と名乗っているらしい――はぶすっとしながらも、そう問うてくる。

 ローザは慌てて背筋をただした。


「は、はい……! 王女殿下には、大変申し訳なく――」

「姉様が謝る必要なんてありません。いかに陛下のご息女であれ、突然炎風で病弱な女性に襲い掛かり、気絶するほどの恐怖を与える人物のほうが、誰が見ても加害者なのですから」

「ベルナルド!」


 一国の王女相手に、冷ややかな視線を浮かべてみせる弟を、慌てて制止する。


 そう、ローザは、先ほどクリスの姿を見るなり、その場に崩れ落ちたのであった。

 もちろんそれは、扉にぶつかりそうになったからなどではなく、心の準備もなしに、いきなり理想的な「受け受けしい美少年」を見てしまったからである。


 例によって興奮のあまり気絶したのを、ベルナルドが「恐怖によるもの」と解釈してクリスに猛烈抗議。

 幸いローザはすぐに目覚めたのだが、その時には、王女の部屋で休ませてもらう運びとなっていたわけである。


(ああ……。王宮に来たからには、ベルたんにふさわしい「攻め」を探索しようと思っていたのに、まさかこんなに質の高い「受け」キャラとエンカウントできるだなんて、人生って不思議。今回ばかりは、この昏倒体質に感謝だわ)


 ローザはおずおずとクリスの姿を窺う。

 甘さなど欠片もないつり目がちの瞳に、気の強そうな顔立ち。

 素っ気なく結わえた金髪と、膨らみのない乗馬服姿も相まって、まさしく「気位の高い少年」といった感じだ。


(何度見ても、間違いない。これこそ……まさしくわたくしの思い描いてきた、「ぷんデレ」!!)


 説明しよう。

 ぷんデレとは、ローザが考案した「受け」のバリエーションの一つで、「最初はぷんぷん怒っているけれど、『攻め』と心を通わせる内に、徐々に態度を軟化させ、しまいにはデレデレと甘えるようになる」という、ギャップが嬉しいキャラクターのことである。

 ベルナルドが担当する「腹黒美人受け」に次いで、ローザが最も深く愛する「受け」キャラであった。


 ラングハイムには、基本的にローザに優しい男たちしかいなかったため、この手のキャラクターに遭遇するのは至難の業だ。

 さらに言えば、普通の少年が不機嫌面をしていたら、単純にかわいくないし、場合によっては怖いだけなので、三次元世界での実現はほぼ困難と思われていた。

 だが、まさかそれを、この離宮で目撃しようとは。


 いや、中身が女性であるというのは、薔薇ラブにおいては致命的であるのだが、ローザはそれよりも、絵面の麗しさとキャラの成立を優先した。


 我ながら、わざわざ女性の王女を一度少年として捉え直し、そのうえで女性役の「受け」に配置するなんて倒錯の極みだが、男同士でないと萌えない性分なので、これはもうどうしようもない。

 倒錯こそが人生だ。


(おお、薔薇の神よ。あなたはわたくしを見捨てなかった……!)


 ローザが感じ入りながら、じっとクリスのことを見つめていると、彼女は決まり悪そうに眉を寄せた。


「……なに。おまえも、僕に謝れって言いたいのか」

「いえ、滅相も」


(ぷんだわ。ぷんぷんしている)


「ふん。本当なら即座に追い払うところを、部屋で休ませてやっただけでも感謝してほしいね。だいたい、これくらいで気絶するなんて、王宮勤めに向いてないんじゃないか」

「おっしゃる通りでございます」


(おこなのね。クリスたんったら、おこなのね)


 クリスは険悪な口調で凄むが、あらゆる悪意を「ぷん」として受け止めてしまうローザの敵ではない。

 だいたい、いくらつんけんしてみせたところで、嫌っている相手を部屋で休ませている時点で、根は優しいと思うのだ。


(根はいい子ちゃん、というやつね……腐腐腐ふふふ


 適当に相槌を返しつつ、じっとりと相手を見つめていたら、クリスは苛立たしそうに髪をかき、その手を宙に叩き付けた。


「なんだ、さっきから適当な返事だけ寄越して。思っていることがあるのなら、さっさと言ったらどうだ!」


 鋭い口調で言われて、目を見開く。

 これでも、適当な相槌でもそうと見破られぬほどには、演技力を身に付けていたつもりなのだが。

 もしや、腐った思考が口から流出してしまっていただろうか。


 驚くローザに、クリスは吐き捨てるように続けた。


「言っておくが、僕には大地属性の上級能力で、嘘を感じ取る力がある。おためごかしを言われても、肌でわかるんだ。だから、おまえが僕の恰好や振舞いを馬鹿にしているのなら、最初から素直に言ったほうが身のためだぞ。ほかの侍女たちのようにな」

「え?」


 ローザはきょとんとし、一拍遅れて、クリスの発言を理解した。

 なるほど、言われてみれば、王国の第一王女が男装し、「僕」と名乗るのは、常識に反しているというか、アレなことなのかもしれない。

 察するに、これまで彼女に仕えてきた者たちも、男装を止めるよう促してきたのだろう。

 というか、王女に女性らしさを教え込むことこそが、「話し相手」に与えられた役割なのかもしれない。


 だが、


(なにを仰っているのかしら。殿下が女装したら、そんなの、ただの美少女ではないの)


 己の腐活動第一主義のローザからすれば、そんなのナンセンスであった。

 繰り返すが、ぷんすかしていても可愛いという「ぷんデレ」の魅力は、該当人物がそもそも愛らしいからこそ成立するのだ。

 怒っていてもいまいち迫力に欠ける、物理的な小柄さ。

 強気でありながらも結局「攻め」には敵わない華奢さや、繊細さ。

 生身の男が「ぷんデレ」を体現しようとしても、そううまくはいかない。


 つまり、この現実とは思えぬほど見事な「ぷんデレ」ぶりは、少女でありながら少年として振舞う、クリスの異様さのおかげで成立しているわけだ。

 そう思うと、その異様さに感謝すら捧げたくなる。


 そんなわけで、


「なにを仰います。わたくしは、殿下のその恰好や振舞い、とても素敵だと思っておりますわ」


 とローザが心から述べると、クリスはむっとしたように眉を跳ね上げた。


「だから、いくら口で言いつくろっても――、…………」


 それから、なにかを感じ取ったかのように、ぽかんとした。


「……え? 本気……?」

「もちろんでございます」


 ローザは真顔で頷いて、今一度クリスをじっくりと見つめた。

 彼女がどんな経緯で男装しているのかは知らないし、さして興味もないが、仕上がりについてはまったく申し分ない。

 けしからん、もっとやれの心境だ。


「いっそ、髪を切ってしまってもよいかもしれませんね」

「…………!?」


 クリスですら切るのを躊躇った、女性の命の長い髪。

 それすらも必要ないと言い切る過激な発言に、緑の瞳が見開かれる。


 だが、それをよそに、ローザは腐の思考に没頭していた。


(そうそう、うっかり少女っぽさが残らぬよう、髪も切ってしまって……んん? ちょっと待って。長髪というのは、それはそれで、物語上の重要なアイテムたりえるわね……)


 ローザははたと気付いた。

 長い髪のままだと、少女らしさがぬぐい切れないと思ったが、逆に、それを切り取る行為というのは、実に男らしい、ドラマチックな一幕となるのではないか。


(例えば……例えばよ。クリスたん(・・・・)はまず、典型的な「受け」キャラとして登場するの。ぷんデレ属性を持つ、少々幼い男の子よ。そして、ベルたんと、「受け」同士の友情を結ぶ)


 それは、「攻め」と「受け」の間では成立しない、「受け」同士であるがゆえの、爽やかできらきらとした友情だ。

 未分化ゆえの清らかさ。

 言葉すら必要としない、まるで二つのスプーンのように、ぴったりと一致する二人。


(けれど、やがて変化が二人を襲う。幼かったクリスたんは、ある日心身を一気に成長させるの。戸惑うベルたん。なぜなら今までは、どちらかといえば、ベルたんがクリスたんを導くことのほうが多かったから)


 反発するベルナルド。

 二人の間に、これまでになかった緊張が走る。

 けれど、その不和を乗り越えてでも、クリスには遂げたい想いがあったのだ。


 幼かったクリスにとって、ベルナルドは常に一歩先を行く存在だった。

 けれど今は違う。

 ベルナルドの秘めた悲しさや弱さに(この辺りは捏造)、成長したクリスは気付いてしまったのだ。


(ある日、秘めていたなんらかの過去が明らかになって、それらがベルたんを襲う。それを見て立ち上がるクリスたん――いえ、クリス! 彼は、自らを「受け」にせしめていた長髪を、自らの手で切り取る! そして、ひたりとベルたんを見据えて言うのよ。「もう、僕は守られる側の人間じゃない。これからは僕が、君を守る」!)


 己の発想に、ローザは鼻血を噴くかと思った。


 それは「受け」から「攻め」への転換。

 分化。

 世界が裏返る、革命的瞬間。


 リバーシブルという、一粒で二度おいしい、画期的な発明――!


「……いえ、嘘ですわ。殿下の長い御髪おぐしは、やはり残しておくべきものと愚考いたします。いつの日か巡りくる、大切な時のために」


 どこまでも自分本位な発想のもと、ローザはあっさりと発言を撤回した。


「え……?」


 クリスは当然戸惑った。

 ローザの発言の意図がわからない。

 それでも、彼女が嘘偽りのない本心を述べていると、わかってしまったからだ。


 言葉を詰まらせた王女に、ローザはにっこりと笑いかけた。


「下がれと言われていたのに、すっかり長居してしまって申し訳ございませんでした。この通り体調も回復いたしましたし、ご挨拶も差し上げられましたので、わたくしどもはこれで失礼いたしますね」

「え……ああ……」


 今度はさっさと退室を宣言されてしまい、クリスが曖昧に頷く。

 気が付けば、完全に相手のペースに呑まれてしまっていた。


「ベルナルド、参りましょう。――王女殿下、本日はありがとうございました。わたくし、殿下にお会いできて、早くも刺激や発見をたくさん頂きましたわ」


 一方のローザはといえば、相手の動揺になど頓着せず、早く部屋を出たい気持ちでいっぱいであった。

 攻受転換リバというこの驚異的な発明を、一刻も早くなにかに書き記し、後世に伝えなくてはならない。


腐腐ふふっ。それでは、ごきげんよう」


 ああ、今日も妄想が捗る。人生は薔薇色だ。

 思わず、にやけた顔でクリスを見つめてしまう。


 来たときとは打って変わって、ローザは風で膨らむ帆のように胸を高鳴らせながら、いそいそと退室したのであった。


「……なんなんだ、あいつ」


 呆気に取られ――けれどその分、すっかり怒りを忘れてしまった、クリスを残して。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆コミカライズ開始!
貴腐人ローザコミカライズ
― 新着の感想 ―
[良い点] 「人生は薔薇色だ。」に、こんな使い方があったなんて!! しばらく笑いが止まりませんでした。
[一言] 10年前の腐女子VS2ちゃもんねらーのレスバトル合戦で、腐女子達腐死鳥が勝利した話を思い出したよ。 腐女子に攻撃は聞かないんだ。ダメージが反転して回復するんだ。意味が分からない世界なんだ
[一言] >「腐腐っ。それでは、ごきげんよう」 尻=ass「漏れてる!漏れてるよ!?」
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ