表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/102

97.教えに従った時


城下町を出て数分。


小さくなりつつある城下町の門を背に、シルド達は馬を連れて歩いていた。


当然だが、馬に乗らずに手綱を引いて歩いているのには理由がある。


「"キリステアン・メリウルス"。知っての通り、主に人間の間で広まっている教えの言葉だ」


「これは、俺がかつて信じていた教えでもある」


(かつて、ね…)


それは、シルドが孤児だった頃の話なのだろう。


しかし、いつからその教えに頼らなくなったのか、エルは前々から気になっていた。


「あの時、"キリステアン・メリウルス"と言ったのは、切り札に限りなく近いラッシュ・アウトを放ったからだ」


「俺にとってラッシュ・アウトとは、あくまで高威力広範囲の技。そのまま唱えてしまえば、頭の中に浮かぶのはいつものラッシュ・アウトだ」


ラッシュ・アウトと別物であることを認識し、更にそれを突き詰めたものとして従来と区別するため、"キリステアン・メリウルス"と唱えたのだそう。


「一説によると、昔は大規模な戦争の前には、多くの兵士が祈りを捧げていたらしい。今では違法行為だがな」


「えっ、違法なの?」


「ああ。正確に言うと、軍規違反になる。軍に在籍している者は、宗教に関わってはいけない決まりになっているんだ」


「…変なの」


驚くエルをよそに、エラはボソッと呟いた。


(前にもそんな事を聞いたような……聞いていないような…)


「城下町から早く出ようと言ったのは、それが理由だ。流石に見聞きしただけでは違反にならないだろうが、周りに居た兵士達を緊張させたのは事実だからな」


シルドが”キリステアン・メリウルス”と発した時も、エルとエラがそれについて追及した時も、近くに居た兵士達は気まずそうな雰囲気になっていた。


「でも、何で違反になっちゃうの?宗教って、人によってはかけがえのないものでしょ…?」


「………」


そう言われたシルドは、孤児院に居た頃の記憶を思い出していた。


(……そうだな。心の拠り所だ)


何かを懐かしみながら、心の中でそう呟いた。


「恐らく、連携力を強化するためだろう。皆がそれぞれ違うものを信じていれば、必ずどこかで衝突が起こる」


「それを避けるために、軍の中では宗教を禁止し、代わりに軍を一つの宗教として見立てさせているのかもしれない」


「軍の規約なんて、魔物を倒すだとか、国を守るだとか、どこも同じようなものだ。それを軍全体で共通の信条にすることで、連携力を高めている…そんな所なんじゃないかと思う」


もっともらしい推察に、納得が促される。


「確かに、シルドが所属していた魔王討伐部隊も、魔王を倒すための部隊だものね。それなら理に適ってるのかも」


すると、ある疑問が浮かんだ。


「…もしかして、シルドが教えに頼らなくなったのって、軍に入ったから?」


「そうだ。元より、敬虔な信者というわけでもなかったがな」


シルドはそう言うが、エルとエラにとって教えを放棄することは、自分の故郷と縁を切ることに近しい。


"神"が身近な存在なのだから、当たり前と言えば当たり前だ。


「あとは、軍内部での競争に必死で、信仰に一切意識が向かなかったというのもある。信仰にしがみつくような奴も見なかったな」


「そ、そう。本当に、特に何ともなかったのね」


思っていた以上に信仰心が薄れている…もしくは薄かったようで、心配して損をした気分だった。


「軍に入ると教えが禁じられることは、周知の事実だからな。信仰に熱心な人は、そもそも入隊しないだろう」


エルとエラが知らなかっただけで、確かに信心深い軍隊の兵士は見たことがない。


(うーん…昔のどこかの時代なら、そういう軍隊が存在してもおかしくないわよね…)


見聞きしたことはないが、想像が捗る。


「メリウルスを放つ前に唱えていたのは、何?」


突拍子もなく、エラが聞いてきた。


(私も気になってたけど…もしかして、同じ事考えてたのかも?)


"キリステアン・メリウルス"に対し、エルが魔法のようだと例えた通り、詠唱のようなものを挟んでいた。


どうやら、エラもそれが気になっていたようだ。


「魔王討伐部隊に居た時の話になるんだが…レイネによると、スキルも技の名とは別に詠唱をすれば、一定の効果上昇が見込めるらしい」


シルドが前代未聞で空前絶後なことを話すと、エルとエラは凍り付いたように動かなくなった。


「魔法の詠唱ほどの効果はないが、どんな技でもさじ加減程度には効果が出るそうだ。”キリステアン・メリウルス”で試してみたが、そもそも比較対象が無いことを忘れていた」


エルが、震えを堪えて問い質す。


「そっその話って、本当なの?今まで聞いたことはないし、本当ならとんでもない発見なんじゃ……」


「レイネは、国家レベルで魔法の研究、開発を担っている。本人曰く、結論はまだ出せないそうだが、研究者の一つの解として受け取っていいとは思うぞ。適当を言う奴ではないからな」


青ざめているエルをよそに、シルドは話を続けた。


「それに、些細な変化でしかないから、既に見つけている人が居るかもしれないとも言っていた。気になるなら、エルも試してみるといい」


(そんなこと…言われても……)


そう話を振られるも、衝撃的すぎて頭がパンクしてしまいそうだった。


エルが口籠っている内に、エラが口を開いた。


「やっぱり、シルドは不思議な存在。かつての仲間達も。仲間達のことを、教えてほしい」


「ああ……」


シルドは馬に跨り、エルとエラもそれに続く。


そして、改めて昔話を始めた。



魔王討伐部隊隊長、つまりは勇者。勇者アルサール。


明るい色の短髪に、青い瞳が特徴。


二つ名がそのままの”勇者”であり、文武両道で選抜部隊を振り分ける演習戦では、最後にシルドの前に立ちふさがった男。


士官学校を卒業し、軍に入隊してからも模範生に抜擢されており、戦略性においては右に出る者が居なかった。


部隊の中での立ち位置はアタッカーであり、魔法もある程度使いこなせるバランス型で、剣と盾を使っている。


実はベルニーラッジ出身ではなく、シルドも知らされていないが異国の出身なのだそう。


しかし、普段の所作から育ちの良さが目立っており、異国の貴族という可能性も捨てきれない所がある。



魔王討伐部隊副隊長、魔法使いレーネオラ・シルビュート。


暗い茶色でぼさぼさに伸びた長髪に、やけに綺麗な真紅の瞳が特徴。


特に決まった二つ名はないが、桁外れな魔力量や魔法に関する知識から、天才や奇才と呼ばれているらしい。


魔法職であるため、シルドやアルサールと直接演習を行うことは無かったが、関わりが薄かった頃でも互いのことを認識していた。


戦士のシルドとアルサール、魔法使いのレーネオラと呼ばれる程、訓練生だった頃から三者の名は知れ渡っていた。


しかしながら陰気が強く、友人の数は多くなかったようだ。特にアルサールは今でもこの事をイジりの常套句にしている。


アルサールと同じくレーネオラも異国の出身であり、3人兄弟の末っ子なのだそう。



最後に、シルド・ラ・ファングネル。


魔王討伐部隊指定隊員。


隊長でも副隊長でもなく、軍部からの指名を受けて入隊した、ただの一般隊員だ。


孤児の出身で、後に士官学校に入り、ベルニーラッジ軍、魔王討伐部隊に配属され、引退して今に至る。



「──以上だ」


「…それだけ?」


「………」


エルとエラは共に不満そうな顔をしていた。


「そう言われても…容姿はこの通りで、他に言うことは無い。逆に、何が聞きたいんだ?」


「ん……小さい頃の話は?」


その要望に応えようと記憶を辿ると、ある共通点を見つけた。


「なら…俺の面倒を見てくれていた、シスターの話でもするか?」


「!」


それは、シルドの運命を変えた人。


異種族ではあったが、確かに人間を慈しみ、脅威から守るために寄り添った、”一番最初にシルドを理解した者”。


「聞きたい。どんな人?」


「実は、その人もエルフだったんだが、あだ名が脳筋シスターで───」



”牙の子”、シルド・ラ・ファングネル。


極点に立つ可能性を秘めた者。


人並み外れた身体能力に加えて、身体に変化を伴う謎の能力を有している。


何も分からないまま何かを目指し、長い回り道を経て、ようやく自身の目的を見つけた、大人のフリが上手い子供。


二度の天涯孤独を経た末に、今や過去の自分に挑もうと、三度目の孤独を防ごうとしている。


その有り余る獣性を隠したまま、彼はただ全力で、一生懸命で居るだけだと思っている。


自分が真に何者なのかも、分からぬままに。


https://x.com/Nekag_noptom

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ