表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/102

76.本当の心の安寧と、おとぎ話の世界へ行く準備。

一行は京村に戻り、今度はエルの故郷に向かうこととなった。

決断したシルドは、もう二度と迷うことはないだろう。


──くらいどこかにて


「うぐっ……!!」


光が一切差し込まない、洞窟の奥底のような場所で、悪魔のような翼を生やした魔人が悶えていた。


その全身には、打撲や切り傷など、強い衝撃を受けたような痕が、これでもかとつけられていた。


「はあっはあっ…う……ッ!」


女性の姿をした魔人は、黒い霧のようなものを発しては、それを傷痕に纏い、修復を繰り返していた。


(あんな力……魔王様は、何故教えてくれなかったの…?)


魔人は喘鳴を洩らし、全身から伝わる苦痛を必死に堪えている。


(魔王様が迎えに来てくれないってことは、あの力を知っていたということ…そうじゃないなら、援護に来てくれるはずだもの)


(もう、残基は一つも残ってない…満足に回復もできない…)


そして、一通り体の修復を終えると、呼吸を整え始めた。


(あとほんの少しでもあの場所にいたら、私は……!)


そんな魔人の元へ、魔王ではない別の誰かが足音を立てて近づいた。


当然、魔人は慌てて臨戦態勢をとる。


「これでお互い、負けた者同士ね。ヴィアヴェルベイパロ…いいえ、ベイ?」


「!」


魔人は、その声に覚えがあった。


そして、その影はどこか、ヴィアヴェルベイパロにそっくりだった。


「セトランシース……様?」



──京村 奉行所にて


「よし。皆、手を止めて聞いてくれ。出入り口の施錠は済ませてあるな?」


依頼人や請負人が居なくなった奉行所内には、職員のやり取りや作業音だけが聞こえた。


それらの音も、仕切り役の男の一声によって全てが止んだ。


「皆も何となく把握してると思うが、しばらくの間ある人物を雇うことになった。軽く挨拶してやってくれ」


そう言って仕切り役が視線をやった先には、全身包帯巻きで笠帽子を被り、一本の刀を腰に提げた怪しげな男が立っていた。


仕切り役に促され、その男は組んでいた腕を解き、しっかりとした姿勢を取る。


「…名を浪人と言う。縁あって、お前達と共に魔物やらを狩ることになった」


特に言うことを考えていなかった浪人は、そこで一度言葉が止まってしまった。


誰も話していないため、奉行所内には静かな空間が広がる。


職員たちが喋らない浪人を疑問に思う中、浪人はあることを考えていた。


(綺麗事を並べるのが定石だろうが…)


「……浪人?」


仕切り役が言葉をかけると、浪人は何かを決めたように顔を上げた。


「…俺もかつては、この村に住んでいた」


そう言うと、奉行所内は一気に騒がしくなった。


動揺や混乱、職員達のありとあらゆる声が聞こえる。


(本気で彼奴等の跡を辿るのであれば、俺もある程度の情報は出さねばなるまい)


(…尤も、見つかる可能性は無いに等しい、数百年以上前の一般人の痕跡だがな)



──京村 宿内にて


京村に戻ってきたシルド、エル、エラの3人は、宿にてそれぞれの部屋を取ることができた。


それぞれの部屋を取れたのだが、当然のようにシルドの部屋にはエルとエラが居た。


お昼を過ぎた良い時間ということもあってか、エラは少し眠たいそうで、布団の上で横になっている。


「私が言うのも何だかアレだけど、この子、意外と子供っぽいわよね。本当は子供だっていう秘密を知ったから、拍車が掛かってそう見えてるのかもしれないけど…」


「ただ容姿が変わっているだけで、中身は子供のままなんだろう。警戒なんて以ての外の、良い寝顔をしている」


「ほぼシルドと同じじゃないの。まだ1回しか見たことないけど、シルドだって赤ちゃんみたいな可愛い寝顔してるわよ?」


「そう…なのか……??」


珍しく少し恥ずかしそうにするシルドと、それを見てくすくすと笑うエル。


少し間を開けてから、エルが口を開いた。


「それで、シルドはこれからどうしたいの?」


「………」


即答することができなかった。


それ故に、シルドは自分が言おうとしていることが、本当に正しいのかどうか迷ってしまう。


「別に是非を言うわけじゃないわよ?でも、あんなことがあった訳だし、弟子としてもそれくらいは教えて欲しいなって」


”あんなこと”とは、恥ずべきことだ。


その話を擦られてしまえば、答えないという選択肢は無いと言って良いだろう。


「……仲間を助けたい」


「二度と友を失わないために、魔王との戦いを終わらせたい」


恥ずべきことだ。


自身から離れていった戦場に、もう一度戻りたいと言うことになるとは。


先見の明というものがあるのなら、俺はそれから最も遠い所に居るのだろう。


「そう。良いんじゃない?」


意を決して、恥を忍んで放ったシルドの言葉に、エルはあっさりとした反応だった。


自分とエルでは今の言葉の重みが違うのだと、はっきり理解できたと同時に、その差に驚いていた。


「でも、そうねー……一つだけ言わせてもらうなら、今すぐ戦争に戻るというのは止めておいた方が良いわよね」


「戦争って、言ってしまえば生と死の二択しかないじゃない?どんなに百戦錬磨の英雄でも、それは違いないはずよ」


「貴方が弱いとは思わないけど、戦争に勝って生き残って欲しい身としては、これ以上ないくらい完璧な状態になってから戦争に戻る、というのが最適解だと思うのよ」


すると、エルは”それだけ”と言って、話を切り上げてしまった。


「全盛期のシルドって、どんな感じなのかしら。今より強かったって自分でも言ってるけど、他に今とは違ったことは無いの?」


「あ……」


エルが話題を変えるも、シルドはまだ話が切り替えられなかった。


それは、自分が恥ずべきと思っていることに対し、エルは気にも留めなかったということ。


弟子と喧嘩をしたことも、自分で見切りをつけたことに図々しく戻るということも、エルは言及しなかった。


個人の都合と言ってしまえばそれまでだが、それがどこかに引っかかっていた。


(…そうだ。これは、俺が向き合うことなんだ)


エルはシルドの言うことを肯定しているのではなく、シルドが向き合うべき問題に口を挟んでいないだけなのだ。


是非は言わないということは、そういうことなのではないだろうか。


(所詮、これも勝手な解釈だが…それが一番府に落ちる)


「…今よりも、腕白だったと思う。友人が常に近くに居たから、ということも関係しているだろうが」


「わんぱくなシルド…想像できそうでできないわね。どんな感じだったのかしら」


「ただ元気だっただけだ。血の気が多かったとも言えるかもな」


そうして、シルドはようやく他愛もない会話に話を移すことができた。


「そういえば、今度絵本とか買ってみない?というか、絵本ってちゃんと見たことある?」


「絵本?孤児院で読み聞かせがあったのは覚えているが、何故だ?」


「絵本って想像力とか、色々な考え方を育むのに役立つっていう話があるの。私もしっかりと見たのは百年も前だし、暇があったら一緒に買いに行きましょうよ」


「今さら絵本を読んだ所で、本当に想像力が鍛えられるのか…?もう十分発達していると思うんだが」


「まぁまぁ。やってみないと分からないことだってあるじゃない?」


そう話していると、横になっていたエラが体を起こした。


30分ほどの睡眠から目覚めたエラは、快眠だったのか眠気は残っていなさそうだった。


「何してるの?」


「ただ話してただけよ。ごめんね、起こしちゃった?」


エラは、シルドとエルの近くに座った。


(俺の布団…)


何気に使わせてしまったが、エラはシルドの布団で横になっていた。


それで何かするという考えはないが、変に思われないか少しだけ心配になる。


「何の話?」


「シルドの全盛期の話よ。まだ魔王討伐部隊に居た頃のこととかね」


「…私も気になる」


そして、シルドは2人のエルフに迫られ、もう少しだけ自分語りをするのだった。


「──幾つもの武器を使えるなんて…まるで、星の狩人みたい」


「星の狩人?」


「絵本に出てくる登場人物。小さい頃、よくその絵本を見ていた。村の古い書物が置かれている所に、沢山あるから」


「へぇー…それで、シルドと似ているってことは、あらゆる武器を使いこなすってこと?」


「ええ。特に弓で描かれることが多いけど、剣や槌、槍に戦車、魔法以外のほぼ全てで描かれていたわ」


エラはそう話しながら、再びシルドのガントレットを気にし始めた。


(よく気にしているな…着けたいのか?)


シルドは腕を振った。


正確に言えば、手首に着けているブレスレットを振った。


「!」


すると、ガントレットが各部位に細かく分かれ、浮遊しながらエラの右腕に収まっていった。


不器用ではあるが、それがシルドなりのサービスと言うか、コミュニケーションだった。


「え。それって他の人も着けられるの?サイズ合わないんじゃ…」


「部品が細かいからな。大きくすることはできないが、装着者に合わせて部品を減らせば、問題なく機能する」


ガントレットを装着したエラは、目を輝かせながら腕を上げたり、手を閉じたり開いたりして感触を確かめているようだった。


「凄いわ…防御性能は十分だし、魔力を通すと幾つかのパターンで動かせるのね」


「貴女の解析能力もかなりのものよね。探知魔法とかも使ってないんでしょ──?」


「………」


2人が話している間に、シルドはガントレットを外したことで露出した、自分の右腕の素肌を何となく見ていた。


手を握ったり開いたりして、筋肉の動きを観察しているようだった。


(血管が細い…それに、筋肉の盛り上がりも、掘りも無くなっているような…)


(これなら、士官学校時代に歯を食い縛って腕立てをしていた時の方が、筋肉の完成度は高かった)


少し思考を止めると、考える時間を作った。


目の前では、エルとエラが楽しそうにしている。


(…いや、弟子に背中を押されたんだ。ここから……)


(ここから、もう一度戦争を目指すんだ。今度こそ、アルサール達と一緒に魔王を倒すんだ)


片腕になったシルドが、そこまで届くのかどうかについては、何の確証も無い。


しかし、それと同時に、"やってみなければ分からない"という言葉が適応する。


(…原点回帰だ)


富や名声。そんなものは、シルドの眼中に無い。


ただ思うのは、魔王軍もとい、魔王への圧倒的な憎悪の片鱗。


何も必要ない。


ただ、友と戦うためだけに、戦場に戻りたいのだ。


もう一度体を傷付け、全てに挑戦を仕掛けよう。


かつての友は帰ってこない。


それを、エルにこれ以上無いほど教えてもらった。


だからこそ、シルドは長らく留まっていた場所から進むことが叶い、それと同時に過去を偲ぶ道を選んだのだ。


停滞は終わった。


これより先は、懺悔と憎悪の道。


かつて神を信じていたように、これからは友を信じよう。


であれば、自身の恥など何でもないはずだ。




『管理者たるこの私を以てしても、貴方の全てを視ることは叶わなかった』


『それほどまでに、その身を憎悪の限りで尽くしたというのか』


『姿形のみらならず、魂までもが人の形を捨て去っている』


『しかし、私はそれを許そう。憎悪の者よ』


『私と同じく、遥か彼方より辿り着いた者として、その願いを叶えるべく動くが良い』




2章 終わり

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

趣味垢としてX(Twitter)もやってます!

https://x.com/Nekag_noptom

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ