表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/42

讃留霊王は怪魚を退治したい

讃岐には讃留霊王さるれおうの怪魚退治伝説がある。景行天皇の時代に巨大な怪魚が四国周辺の海を暴れまわっていた。怪魚は瀬戸内海、豊後水道、太平洋、紀伊水道と四国を周遊していた。その大きさは島ほどもあり、船を沈め、船の乗組員を食べていた。このため、海運が滞るようになってしまった。怪魚は大和朝廷の敵対勢力の比喩とも考えられる。


景行天皇は怪魚討伐隊を派遣した。

「大変です。派遣した怪魚討伐隊が全滅しました」

そこで景行は日本武尊やまとたけるのみことに命令した。

「怪魚を退治せよ」

日本武尊は答えた。

「吾は凡人であって、英雄ではない。別の王に命令してください」

この別の王を弟の神櫛かんぐし王とする見解と息子の武殻たけかいこ王とする見解がある。日本武尊は景行に様々な負担を押し付けられた。しかし、ここでは景行から命じられた負担を他の人に押し付ける立場になった。


王は側近の兵達に命じた。

「船を造り、吾と一緒に讃岐国へ行ってくれないか」

兵達は王の命令に従った。


王は讃岐国林田湊に向けて出発した。瀬戸内海を進んでいると、一艘の小舟が現れた。

「私は佐伯浦江姫といいます。私の乗っている船をあなたの船に乗せてください」

小舟に乗っている者が言った。

王は喜んで自分の船に乗せてやった。すると、たちまちのうちに船は沖へと漕ぎ出されて行った。しばらくすると、海の中から巨大な白蛇が出てきて言った。

「あなたたちは私を助けてくれたから、お礼にこの船の帆柱になりましょう」

白蛇は白い帆柱に変わった。それからというもの、王の船は風に逆らって進むようになり、やがて嵐にあっても沈まなくなった。


暴風が吹き荒れる中も船は瀬戸内海を進んだ。海の真ん中に大きな岩があった。岩の上には一人の男が立っていた。男は王に向かって叫んだ。

「今、この辺りの海を荒らしている怪物の正体を教えます。あれは私の兄なのです」

「そうか、お前の兄なのか……」

王は驚いて目を覚ました。その後、船は無事に林田湊に到着した。


王は林田湊から四国各地の浦々に兵士を派遣し、怪魚の動向を調べさせた。ある時は土佐国の湊で報告され、ある時は阿波国の鳴門で報告された。しかし、これらの時は風が激しく、波が高く、船を出すことができなかった。雲が厚く、雨が降り、何も見えない状態が続いた。


王は小山に登り、天に乞うたところ、天から日光が降り注いだ。王は八十人の兵士達と共に船に乗り、怪魚に向かった。ところが、船もろとも怪魚に呑み込まれてしまった。兵士は皆、怪魚の腹の中で乗り物酔いをしてしまった。王だけが健康であった。

「どうしたら、怪魚の腹の中から抜け出せるだろうか」

王は怪魚の腹の中で火をたいた。怪魚は火に焼かれてもがき苦しみ、弱体化した。そこで王は腹を切り裂いて脱出し、怪魚を死なせた。王や兵士らが脱出した口からは血が流れ出し、その血が集まって島になった。大魚の死骸が流れ着いた場所には魚御堂が建てられて供養された。讃岐の漁師達は自由に魚を獲れるようになった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ