表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/42

伊和大神は林田を占有したい

播磨の林田は神話時代からの里である。神話の時代には淡奈志たなしめと呼ばれていた。これは伊和大神いわのおおかみが土地占有として杖を植えたところ、にれの木が生えてきたことに由来する。そこで神のたなしめという意味で、淡奈志たなしめと呼ぶようにした。林田川の自然堤防には楡の並木が広がっている。


楡は木材として硬すぎず、柔らかすぎず、便利な木材である。太鼓の胴の部分にも使われる。樹皮の繊維からは縄を作る。「にれ」は「滑れ」(ぬれ)に由来する。樹皮の内側に粘り気があり、ヌルヌルと滑りやすくなっていることから「にれ」と呼ばれるようになった。


土地占有の標を立てた背景は、新羅から来た天日槍あめのひぼことの国占め争いである。天日槍は新羅国の皇子である。水辺で太陽の光を受けた女が赤玉を生んだ。天日槍が赤玉を床に置くと赤玉は女性になった。

「あぁ……」

天日槍は思わず声が洩れた。

「どうしたの?」

女性が尋ねた。

「いや、何でもないよ」

天日槍は首を振った。

「そう? ならいいけど」

天日槍は、この女性を妻とするが、女性は逃げ出してしまった。それを追って播磨国にやってきた。


播磨国にいた伊和大神は天日槍に退去を求めた。

「ここは私の国です。他所へ行ってください」

しかし、天日槍は立ち去ろうとしなかった。

「私は海を渡ってやってきたのです。故郷に帰ろうにも船がありません」

「それなら私が船を造りましょう」

早速、伊和大神の宮で造船の神事が行われた。

「ああ、どうか立派な船ができますように……」

祈りながら見守る神々の前で、船はみるみるうちに形を整えていった。やがて完成した船の形は、まるで亀のような姿であった。その船首から船尾までの長さは八十尋(約二十メートル)もあった。

「これでは大きすぎるね。もう少し小さくしてくださいな」

今度は帆柱を三本立てた帆船になった。

「もっと小さい船でいいんですよ」

伊和大神は帆柱を二本にした小舟を作ってみたのだが、それでもまだ大きかった。仕方ないため、さらに帆柱を減らした。すると、やっと普通の大きさになった。ところが、出来上がった船は風向きに逆らって進むため、帆を張ることもままならない有様だった。

「神様でもできないことはあるんだねぇ」

人々は変な意味で感心した。


伊和大神は先住者のように振舞っているが、彼も出雲から来た外来者である。「ぐずぐずしていたら、国を取られてしまう。早く土地をおさえてしまおう」と大急ぎで移動した。その途中、ある丘の上で食事をしたが、慌てていたため、ご飯粒をこぼしてしまった。ここから、その丘を粒丘いいぼのおかと呼ぶようになった。これが揖保いぼ郡の由来である。


伊和大神と天日槍は軍勢を出して戦ったが、決着がつかなかった。そこで伊和大神は提案した。

「高い山の上から三本ずつ黒葛つづらを投げて、落ちた場所をそれぞれが治める国にしよう」

天日槍は同意した。二人は山に登って黒葛を投げたところ、伊和大神の黒葛は播磨国、天日槍の黒葛は但馬国に落ちた。そこで伊和大神が播磨国、天日槍が但馬国を治めることになった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ