表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
朔姫  作者: 星 雪花
13/56

対の部屋で


灯檠(とうけい)にともされた火影がちらちらと燃えるなか、朔は大炊君のむかいに座っている。

対する大炊君は、かたわらに置かれた脇息に軽く腕をのせると、檜扇(ひおうぎ)を閉じて僅かに目を細めた。


先ほどまでいたアヤメの姿は、もう消えている。

人払いするよう命じられたのか、部屋のなかは夜と同じ静寂に包まれていた。



「さて、何から話し始めましょうか」


それは、年齢を重ねた人特有の余裕が含まれた口調だった。


「私の母さまは、どうしてここに来るよう約束をしたのですか。私はもともと御所にいたのでしょう」


大炊君は、軽く頷いた。


「そなたは、五つの年まで白珠の君と御所で暮らしていました。そもそも白珠の君は、月影神社という社に仕える巫女の血筋です。それは知っていますか」


朔はかぶりを振った。


ーー本当に、私は何ひとつ知らない、と半ば諦めにも近い気持ちで。



「過去にその社を訪れた宮人が、巫女である(おみな)邂逅(わくらば)に見初め、生まれたのがそなたの母君なのです。のちに入内され、白珠の更衣と呼ばれるまでになりました」


「そして、母さまは亡くなってしまったのね」



「ご病気が重くなっていった頃、私は白珠の君に、そなたを(まも)るように託されたのです。

御所を離れたのは、その方がのびのびと暮らせるという計らいからでした。

私も公務で御所を離れられないため、数人の侍女と乳母と共に行かせました。そこでしかるべき教養を身につけて、成長されるのを待っていたのです」


「小萩が言っていました。これくらいの年の姫君は、祝言を挙げるものだと」


大炊君は微笑んだようだった。


「そうするのが、世間的には望ましいふるまいです。十五の年に迎えを寄越したのは、それがそなたにとって、良い区切りになるからでもあります。

御所には、そなたを望む相手はいくらでもいるでしょう」



寝耳に水とは、まさにこのことだった。

朔は、自分がもうそういう年であることを、今まで全く自覚していなかった。


でも「月読」の迎えをひとつの区切りとするなら、今から考えなければいけないことなのだろう。

それは、身の振り方を決めることでもあった。

朔は正直に言った。



「私はそんなこと、思ってもみませんでした。ずっとあの場所で、暮らし続けるものだと思っていたから」



今思えば、そんな風に考えていた自分が子供だったのだ。

美袮たちも、いつかはいなくなってしまう。

そうなった時のことなど、考えたこともなかった。



「あなたは、母さまに仕えていたのですか」


「私の主人は、また別の方です。その方の計らいで、白珠の君ともお近づきになることができたのですよ」


朔は思い切って、別のことを聞いた。


「私は、小さい頃のことを思いだせないの。それには何か理由がある気がして」


「小さな頃の記憶というのは、誰もが曖昧なものです。そなたはちょうどその時、母君を亡くされた。その悲境(ひきょう)ゆえかもしれません」



大炊君の言葉は筋が通っているように聞こえたが、朔が感じていたこととは少し違っていた。


朔は、決定的に何かを忘れているような気がしたのだ。



それを取りだしてみない限り、身の振り方のことは、とても考えられないという気がした。

その手段を得ることが先決だと。




「母さまは、なぜ白珠と呼ばれたの」


「あの方がお美しかったからもありますがーー社に伝わる玉かずらを献上されたのです。その経緯(いきさつ)あってのことでしょう」




ーー玉かずら。



朔は、その髪飾りを知っている、と思った。


前に確かに見た記憶がある、と。



「その玉かずらは、今ーー」


どこにあるの、と続けようとして、先んじるように大炊君は応えた。



「残念ながら、今はどこかへ消えてしまったのです。あの日、白珠の君が息をひきとるのと同時に」


「どうして」



そう問いかけながら、

朔は、大炊君が何かを覆い隠すように、真実を告げるのを避けているように思えた。


ーー一体、なぜ。




夜明けを告げる鳥たちの鳴き声が、閉じられた(しとみ)の外から聞こえてくる。

そろそろ明るくなる時刻なのだ。


朔は、重ねて言った。



「私を、そのゆかりの神社へ連れていって下さい。そうすれば、思いだせることがあるかもしれないのです」



しかしその問いかけも、

朔の愁眉を開くには至らなかった。



「今はなりません。先日参詣したら、山賊(やまだち)がひとりうろついていましたから」


「やまだち?」



聞きなれぬ言葉に困惑した朔に対して、大炊君は涼しい顔をしている。



「ええ。成敗したので、相手方も少しは懲りたでしょう」



朔の不満を感じ取ったのか大炊君は苦笑して、

その口元を、僅かに開いた檜扇で隠していた。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ