表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

策謀

また、なにもない日々を過ごす。

フェレンツがサリヴァンのアパートを訪ねてから、四日は経過していた。


サリヴァンは、自殺したのではなく殺された。


フェレンツは、それをほとんど確信していた。


アパートの床下に隠された封筒。

あれは、自分やデニスに宛てた物だろう。


サリヴァンは、きっとなにかを知っていた。

そして、なにかをしようとしていた。


レオスガリア政府や『コミュニティ』に見張られながらも、同じボノアスランの騎士である自分たちに、なんとか伝えようとしていたのだ。


やはり、あの封筒である。

書かれていることを読むことはできないのか。


サリヴァンの死を調査していた警部補のゲーデに、封筒は押収されてしまった。


顎の下と下腹が弛んだゲーデの姿を思い出す。


フェレンツには、ゲーデがただの警察関係者とはとても思えなかった。


目線や雰囲気に、どこか刺があった。

疑いの眼ではない。

敵を見る眼である。


そして、立ち振る舞い。

訓練を受けているというのが伝わってきた。


警官が受ける、犯罪者を無力化し取り押さえるような訓練だけではない。


もっと好戦的な、相手を倒すような訓練。


デニスの喫茶店に立ち寄ることも減った。


サリヴァンの次に狙われるのは、デニスかもしれないのだ。


自分が密に会うことで、デニスに危機が訪れる可能性がある。


自宅に籠ることが多くなった。

食べて、寝る。

ただそれだけである。


剣を振っても、虚しさに襲われるだけだった。


来客があった。

ゲーデである。


不用意に玄関の扉を開いた自分自身を、フェレンツは内心で罵った。


剣は、寝室の壁に立て掛けたままである。

なんと迂闊なことを。


警戒するフェレンツにゲーデが手渡してきたのは、サリヴァンのアパートで見付かった、あの封筒だった。


「捜査のためとはいえ、先に読んでしまい申し訳ない。これは、あなた宛の物でしたよ。だから、あなたに渡すべきでしょう」


「……私に……?」


受け取りはしたが、フェレンツは警戒を緩めなかった。

引っ掛かる点が多すぎる。


用件はそれだけだと言い、ゲーデはそのまま立ち去った。


不審感を拭えないまま、フェレンツは玄関の扉を閉じた。


封筒の中の確認は、寝室に戻ってから行った。

剣は、手元に置いてある。


手紙が入っていた。

間違いなく、サリヴァンの筆跡である。


大したことは書いていなかった。

昔の思い出、現状への嘆き、そんなことが書き綴られていた。


一見すると、なんの変哲もない手紙に思える。


だが、なにかがあるのだ。

同じことを感じたからこそ、ゲーデは何日も手紙を渡さなかったのだろう。


読み返すと、すぐにおかしな点に気付いた。


サオト平原での戦いのことが、書かれている。

激戦だった。

あなたの指揮が良かったから、なんとか勝てることができたのだ。

そういう文面だった。


フェレンツがボノアスラン王国の騎士団の団長位にいたのは、四年。


その期間に実に三十二回、戦場で騎士団を率い戦った。

四年の間、騎士団は不敗を誇った。


戦場で執った全ての指揮を、フェレンツは覚えている。


もちろん、サオト平原の戦いのことも、はっきりと記憶している。


国の東部に於ける、異民族の平定戦だった。


騎士団は、異民族を圧倒した。

楽な戦だった。

苦戦などしていない。


サリヴァンは、嘘を書いている。


ボノアスランの騎士だった者ならば、すぐに気付ける嘘を。


指揮が良かった。

それが強調されているような気がする。

言葉を変え、何度も書かれているのだ。


(……指揮……指揮が、良かった……)


あの戦いを思い出す。


まず騎馬隊を三つに分け、それぞれサリヴァン、デニス、ヘニーに指揮を執らせた。


サリヴァンの騎馬隊は、密かに異民族の軍の背後に回らせる。


歩兵部隊は前軍と後軍に分け、フェレンツとフィリップが率いた。


突っ込んでくる異民族の軍を、フェレンツの歩兵部隊が堅陣で受け止める。


敵の勢いが削がれたところで、デニスとヘニーの騎馬隊が左右から突撃する。


そして、背後からサリヴァンの騎馬隊による奇襲。


最後は総攻撃を掛け、完全に敵を崩したのだ。


(……私の部隊で受け止め、デニスとヘニーで突撃……サリヴァンで奇襲……)


戦術には、それぞれ番号が付けられていた。


堅陣での防御は、十八。騎馬隊による突撃は、二。後方に回っての奇襲は、九。全軍での総攻撃は、八十。


(……私が、十八……デニスとヘニーが、二……サリヴァンが九……フィリップは後軍の指揮。総攻撃の時期を見極めさせていた……)


指揮が良かった。

何度も書かれていた。


いつも通り指揮を執っただけだ。

特別なことは、なにもしていない。


(……十八……二……九……八十……)


なにか、引っ掛かる。

知っている数字の並びである。


(……十八、二、九……)


はっとなり、フェレンツは机の引き出しから地図を取り出した。

目当ての頁を見付ける。


時間がある時、フェレンツがふと立ち寄ってしまう場所。


イディオン大聖堂。

住所は、アルル中央区一八二九。


剣を手に、立ち上がる。


サリヴァンが残した、一枚の手紙。


長い文面で記された、過去の出来事、栄光。

そして、現状の嘆き。


それらは、全て他者の眼を欺くためのもの。


ボノアスランの騎士だけに見える、暗号。


サリヴァンがフェレンツに伝えたかったことは、おそらくただ一つ。


イディオン大聖堂に、なにかがある。


◇◆◇◆◇◆◇◆


イディオン大聖堂。

レオスガリア王国の、観光名所の一つである。


門は高く、間近で見上げると、晴れる日が多いイディオンの街の空を、刺すように見える。


建築家の趣向なのか、建物の入口は門とは逆の位置にあった。


門を潜り、建物の周りを半周して、ようやく内部に入れるというわけである。


夕刻だった。

帰る者よりも、訪れる者の方が、まだ多い。


観光客の流れに乗り、フェレンツは進んだ。


チケットは安い。

それが、レオスガリア大聖堂に観光客が集まる理由の一つになっていた。


年間チケットを持っていれば、毎日でも中に入れる。


よく来る所だった。

だから、誰からも不審には思われないはずだ。


フェレンツは、ゲーデのことを思い浮かべていた。

今も、見張られているような気がする。


建物の内側を歩き回る。


神の再誕を現す巨大なモニュメントに、人だかりができていた。


ここに、なにかがあるのだ。

だが、なにがあるのだ。


フェレンツがここに来たことにより、なにかが起きるのか。


何度も訪れたことがある場所だ。

目新しい物などない。


誰かが、なにかを伝えに来てくれるのだろうか。


それとも、どこかにサリヴァンのメッセージでもあるのか。


どうやって、それを見付ければいいのか。


とにかく、あちこちを見て回る。

多くの観光客。土産物屋。食事を出す店。清掃員。いくつものモニュメント。ロッカー。トイレ。完成予想図。


イディオン大聖堂は、未だに未完成だった。

完成予定は、十年後である。


日々、少しずつ変わっていく。

観光客のほとんどが、それを知っている。

だから、また訪れたくなるのだ。


(……十八、二、九、八十……)


一八二九は、このイディオン大聖堂を指す。

では、八十はなにを意味するのか。


モニュメントは、数えれば百以上ありそうだ。

番号が振られているということはない。


それに、常に誰かの眼があり、警備員が付いている。


モニュメントになにかを仕掛けるというのは、難しい。

他に、八十以上ある物。


観光客は、八十どころではない。

荷物の持ち込みは、許されている。

観光客の誰かが、なにかを持っているのか。


荷物。


閃くものがあった。


サリヴァンは、ここに訪れたのではないか。

なにかを、荷物の中に紛れ込ませて。


荷物を隠せられる場所は。

預けられる所は。


ロッカー。


小走りになり掛ける。

なんとか平常心を保った。

まだ、なにも成し遂げていない。


ロッカーが並んでいる場所に辿り着いた。

おそらく、二百か三百はある。

他の所にも、ロッカーはあったはずだ。


なにか氷のような物の上を歩くような気分で、ロッカーの前を進んでいく。


八十の番号が振られたロッカーがあった。


硬貨を入れれば、鍵を掛けられるようになる仕組みのロッカーである。

鍵穴に、鍵は刺さっていない。


誰かが、使用中か。

何日も前から、使われたままなのではないか。

その誰かとは、サリヴァンなのではないか。


扉に手を掛ける。

当然、開かない。

懐にもう片方の手をやり、鍵を探す振りをした。


「……」


見張られているのではないか。

緊張した。

不思議と、躊躇いはなかった。


「……ギルズ・ダークネス」


扉の内側、おそらく錠がある所を狙い、指先ほどの暗黒球を発生させた。


汗が吹き出る。

魔力の放出は、ほとんど抑えられたはずだ。


自身の周囲の空気の温度を調整する魔法や、飲み物に浮かぶ汚れを浄化する魔法など、他にも魔力を放出している者はいる。


フェレンツが魔法を使ったことなど、それらに紛れてしまったはずだ。

それなのに、汗が止まらない。


誰かに凝視されているような気がした。

ここにいる全ての観光客が、職員が、フェレンツに注目している。

そんな錯覚があった。


鍵の破壊に成功していた。

扉が、開く。


封筒。サリヴァンのアパートに残されていた物と、おそらくは同じだろう。


確信がある。

これこそ、サリヴァンがフェレンツに伝えたかったメッセージ。


フェレンツは、素早く封筒を懐に捩じ込んだ。


夜になっていた。

酔っ払いたちの喧騒、客引きの声、犬の遠吠え、そんなものが耳に入る。


寄り道などしない。

フェレンツは、自宅に戻る道を真っ直ぐに進んでいた。


ビルとビルの間の、狭い道を通る。

風を切る音が聞こえたような気がした。

反射的に立ち止まり、身構える。


顔のすぐ前を、なにかが通り抜けた。

上から下。

音が響く。


身を竦ませたフェレンツの足下に転がるのは、砕けた植木鉢。


「誰だっ!?」


見上げるが、人影はない。

フェレンツの問い掛けは、酔っ払いたちの声に掻き消されてしまった。


偶然、ベランダの植木鉢が落下してきただけなのか。

それとも、作為的なものなのか。


見られている。

そんな気がする。

脇腹に手をやった。

封筒の感触。

今も、見られている。


脅しか、警告か。


それとも、事故に見せ掛けて殺そうとしたのか。


駆けた。

視線は、ずっと感じる。


全てが、敵のような気がする。

少なくとも、まともに味方する者はいないだろう。


祖国を捨てて、敵国に亡命した。

ボノアスラン王国の民は、フェレンツを嫌悪しているだろう。

レオスガリア王国の民は、フェレンツを警戒しているだろう。


フェレンツと同じ立場のデニスも、自分のことだけで日々精一杯のはずだ。


自宅に駆け込む。

魔法で、明かりを生み出した。

雑な造りだ。

気が逸っている。


封筒を開き、中身を取り出した。

三枚の便箋である。


一枚目には、ボノアスラン王国と書かれていた。

サリヴァンの筆跡である。

いくつかの人名が、署名活動の用紙のように連なり書かれていた。


二枚目には、レオスガリア王国。


一枚目と同じく、いくつかの人名が並ぶ。


三枚目は、リーザイ王国。

やはり、いくつかの人名。

最後に、『協力者』と書かれていた。


(……協力者?)


サリヴァンの字だった。

協力者ということは、便箋に書かれている者は、自分たちボノアスランの騎士の味方と考えていいのだろうか。


ボノアスラン王国と書かれた用紙には、知人の名前がいくつかあった。


国にいる間、自分たちに良くしてくれた者たちである。


会った記憶もない、現在の宰相の名前もある。


かなりの大物の名前は、レオスガリア王国と書かれた便箋にもあった。

国王と、宰相の名である。


本当に味方なのだとしたら、とてつもない後ろ楯ということになる。


そして、リーザイ王国。

真っ先に眼に付いた大物の名前は、二つ。


リーザイ王国特殊部隊『バーダ』第一部隊隊長ルトゥス。


もう一つ。

『バーダ』第八部隊隊長ストラーム・レイル。


協力者、味方なのか。


自分たちの目的はなにか。

生きる意味は。

フェレンツは、それを考えた。


国に帰りたいのか、姪を守りたいのか。

国を捨てた亡命者の汚名を返上し、騎士としての誇りを取り戻したいのか。


便箋に名前がある者たちは、それに力を貸してくれるのか。


夜の中で、便箋を握る。

記された名前全てを記憶するために。


八十の戦術全てを記憶し、自在に騎士団を操ってきたのだ。


人の名前くらい、一晩で完璧に覚えてみせる。


現状を変える道が見えたわけではない。

だが、きっと切っ掛けは掴んだのだと、フェレンツは思った。


◇◆◇◆◇◆◇◆


そろそろか、と地下で呟く。

考えごとをする時は、地下が良い。

雨が降ることを、気にせずにすむ。


ザイアムが死んだ。

その事実はクロイツに大きな衝撃を与えたが、取り乱すほどではなかった。


ドラウ・パーターの死を報告された時の方が、動揺したような気がする。


ザイアムは、『コミュニティ』最強の存在だった。

同時に、ただの人間でもあった。

死んだということは、そういうことだ。


組織に与える影響も、計り知れない。

根本から揺るがす出来事かもしれない。

それでも、『コミュニティ』が倒れることはない。


クロイツも、平静さを完全に失うことはなかった。


それは、ソフィアがいるから。

もう一人の最強がいるから、潰れることはない。


そのソフィアから、連絡があった。


来年の一月、遅くても二月。


その頃には、レオスガリアとボノアスランの両国を押さえられる。


ということは、リーザイ王国に圧力を与えられるのは三月になってからか。


今から、四ヶ月後ということになる。

だから、そろそろなのである。

リーザイ王国に戦争を仕掛ける時が来る。


駒としては、ウェイン・ローシュと『百人部隊』を使う。

というよりも、他の選択肢がない。


本来ならザイアムを使う予定だったが、死んでしまったのではどうしようもない。


ザイアムを失った今、ノエルは制御できるはずがなかった。

パサラは、動かせない。


ウェイン・ローシュは、ザイアムと比べると小さい。

誰もがそう思うだろう。


だが、ウェイン・ローシュだから良いのだ。


ウェイン・ローシュの価値を、クロイツだけが知っている。


あれは、『ネクタス家の者』を殺せる、唯一の存在かもしれないのだ。


『システム』を破壊し、エスの存在を抹消する。


そのための戦争を、ウェイン・ローシュを先頭に行う。


『百人部隊』を集結させ、戦争の準備を整えるのに、やはり四ヶ月ほどは欲しいだろう。


連絡を入れる時期としては、今がちょうど良い。


(……ウェイン・ローシュか)


一流の剣士であり、一流の魔法使い。

能力者としても、まあ一流の域にあるといえる。


バランス型であり、万能型。

だが、決して最高にも最強にもなれない。

それが、一般的な評価だろう。


それは、ソフィアがいるから。

そして、ストラーム・レイルがいるから。


究極のバランス型で万能型の二人がいるから、ウェイン・ローシュは侮って見られる。


ソフィアは、魔法使いとして超一流だった。

戦闘技術も、傑出したものがある。

『邪眼』の力は、能力としては最高級のものだろう。


ウェイン・ローシュは、総合力だけならば、『コミュニティ』の中でもソフィアに次いで二位の位置にあるといえる。

だが、隔たりはあまりに大きい。


そして、ウェイン・ローシュには誰にも負けない武器というものがない。


ノエルの剣術には、説明できない異様なものがある。

だから、『コミュニティ』に所属する誰もが、ノエルのことを恐れる。


パサラにも、パサラだけの力がある。

だから、クロイツはパサラのことを重宝していた。


『コミュニティ』第二位の総合力。

バランス型、万能型として、かなりの完成度にある。


それでも、器用貧乏のレッテルを貼られる。

それが、ウェイン・ローシュ。


だが、クロイツだけが知っている、ウェイン・ローシュの真の価値。


イグニシャ・フラウという者を見出だしたのは、かなり昔のことだった。


素晴らしい素質を持った能力者だった。

その頃から『百人部隊』の構想はあったが、隊長を任せるならこの男だ、と思った。


発火能力の攻撃性は、当時から相当なものであった。


更に彼は、どの座標でも自在に炎を発生させることができた。


複合能力者でもあった。

読心の能力は大したことはなかったが、透視能力はそれなりだった。

なにより、発火能力との相性が良い。


どんな物陰に身を潜ませていようとも、イグニシャ・フラウは炎で捉えることができた。


ある意味、究極の初見殺しといえよう。

いきなり対応できる者は、極少数の者だけだった。


それに比べると、同時期に能力者として訓練を受けていたウェイン・ローシュ。


イグニシャ・フラウとは、比較の対象にもならなかった。


両の拳に破壊の力を込めるだけの、実につまらない能力。


確かに威力としては眼を瞠るものがあるが、それだけだった。


わざわざ能力として体現しなくても、魔法を使えば同程度の強度を出すことはできる。


ちょっとした武器で、敵を殺すことはできる。


解析する気にもならなかった。

最初のうちは。


だから、ウェイン・ローシュの価値に気付くのが遅れた。


『最初の魔法使い』に、よく似ている。

赤い髪も、顔立ちも、体付きも。

だが実は、似ているのは外見だけではなかった。


拳に破壊の力を込める能力者。

それが、ウェイン・ローシュの表向きの、能力者の姿。


真の姿、真の価値は、また別のところにあった。


ウェイン・ローシュは、イグニシャ・フラウと同じ、複合能力者だった。


そして、クロイツと出会った時にはすでに、その能力を使用していた。


無意識のうちに、無自覚なまま、彼は能力を使っていた。


おそらくは、非常に幼い理由で。


包丁やまな板、鍋が複数ある方が、料理は捗るだろう。

机は引き出しが複数ある方が、整理整頓はしやすい。

つまりは、そういうことだ。


真実を伝えてやればいい。

それだけで、ウェイン・ローシュの感性ならば、自在に能力を扱えるようになるはずだ。


『ネクタス家の者』を殺せる存在になる。


ウェイン・ローシュにあるもう一つの能力。


それは、過去に『最初の魔法使い』が盗み取られ、『ネクタス家の者』の基板となった力に、非常に酷似した能力だった。


◇◆◇◆◇◆◇◆


便箋は手にしたまま、寝台に寝転がる。

だが、眠れはしなかった。


サリヴァンが残した手紙、そこに記された名前。


フェレンツは、一つ一つを思い出していった。

大体は、頭の中に入ったようだ。


彼らは、味方と成り得る人物なのだろうか。


情報が少ない。

まだ、推測が多く含まれている段階だった。


実際に顔を合わせてみるまでは、完全に信用するのは危険である。


いずれも、国の高官や名の知れた軍人ばかり。

会うのは、容易ではない。


微かな物音がした。

玄関の方からだ。


普段なら、気付くのは難しかっただろう。

それくらい、微かな物音。


『コミュニティ』。

真っ先に、その組織の存在が頭に浮かんだ。


『コミュニティ』の刺客が、サリヴァンの残した便箋を求めて現れたのではないか。


どれだけの意味があるのか不明だが、気配を殺しつつ玄関へと向かう。


いつでも剣を抜ける心構えと、防御魔法を発動するための準備は怠らなかった。


玄関に着いたが、人の気配はない。

扉と床の隙間に、紙切れのような物が見える。


手紙だった。

差出人のところに、『以前の情報屋』とあった。


心当たりとして浮かんだのは、数日前にサリヴァンの死についての情報を売り付けにきた、帽子を被った面長の情報屋である。


また売りたい情報がある、とあった。

住所が記されている。

廃ビルの屋上、とも書かれていた。


来い、ということなのだろう。

ここから、そう離れていない。


明確な日時の指定はなかったが、できるだけ早く、とは書かれていた。


罠の香りもしたが、フェレンツは迷わず家を出た。


『コミュニティ』の刺客ならば、いつでもフェレンツに襲撃を掛けられるだろう。


ボノアスラン王国やレオスガリア王国の間諜も、また然り。


頬や顎が脂肪で弛んだゲーデの顔が、頭を過る。


あの男がただの警部補だとは、どうしても思えなかった。


『コミュニティ』の刺客か、はたまたどこかの国の間諜か。


実はやはりただの警部補で、サリヴァンの死について調べたいことがあり、フェレンツのことを揺さぶっているのかもしれない。


明け方が近いイディオンの街を駆ける。

懐に手をやり、便箋があることを何度も確かめた。


やがて、指定された場所に付いた。

東の空が明るくなるのはまだ先のことであり、視界が充分とはいえない。


おそらく、なにかの工場跡だろう。

看板はあるが、文字が掠れてまともに読むことはできない。


敷地内を、慎重に歩く。

暗い中、廃ビルの入口を手探りに近い感覚で探す。

人の気配は、今のところ感じない。


入口を見付け、中に入る。


情報、便箋に残されたメッセージ、手紙、曖昧なものに振り回されている。

そう考えると、なにか皮肉な気分になる。


明かりの魔法で、足下を照らしながら階段を登っていく。

足音を完全に殺すのは難しかった。

本当に最上階に待っている者がいるのならば、とうに気付かれているだろう。


四階建てだった。階段を登りきると、廊下などなくいきなり広い部屋のような場所に出た。


廊下と部屋を隔てる壁がないのだ。

外壁もまともに残っておらず、天井を支える鉄骨が剥き出しになっている。

昼間ならば、街並みが望めただろう。


部屋の端に近い所に、星の少ない夜空を背にして、こちらを見つめている者がいた。


フェレンツは、緊張していた意識を、さらに引き締めた。

情報屋では、ない。


やや弛んだ下顎に下腹。

警部補の、ゲーデだった。


「……やあ、ペトレさん」


口調は、友好的とも取れる。

表情は、暗さのためよく見えない。


「こんな所で、なにを?」


「……」


どう答えようかと、束の間迷った。


多分、どんな返答をしても、意味はないのだ。

全てを知った上で、ゲーデはここにいる。


「……知人に、呼び出されましてね」


「ほう……」


ゲーデが、少しだけ近付いてくる。

半歩にも満たない、わずかな距離。


「会えましたか?」


「……いいえ」


ゲーデが、ちょっと横を向く。

表情が見えない。

それが、とてつもなく危険なことに思える。


「……イディオン大聖堂の、ロッカー……八十番の……」


ぼそぼそと呟くように、だが確実にこちらに聞こえるように、ゲーデが言う。


「……なにか、ありましたか……?」


やはり、見られていた。


「……特には、なにも」


「……手紙、とか……メモ……」


愚行ではないだろう、懐に触れる。

おそらく、見透かされている。


「……なんと書かれていましたか……?」


「……話が見えませんが」


「……名簿、みたいな感じじゃなかったですかね?」


「話が、見えませんが」


フェレンツは、懐から封筒を取り出した。


「ああ、それそれ」


ゲーデの頭部が、暗がりの中で動く。

頷いたのだろう。


「それ、見せてください」


フェレンツは、無言で魔法を発動させた。

炎を起こし、便箋を焼き払う。


「……失礼。明かりの魔法を造り直そうとしましたが、暴発してしまいました」


「ふむ」


ゲーデが、下顎を触れるか摘まむかする。

動揺しているようではない。


「……なんて書かれていたか、覚えておいでで?」


「話が、見えません」


敵だ、とフェレンツは思った。

そう考えられるだけの判断材料がある。


敵、それならば『コミュニティ』の構成員である可能性もある。


「……明かりの魔法」


また、ゲーデがぼそぼそと言う。


「そちらからは、私の顔は見えないかもしれない。けど、こちらからはあなたの顔が見えますよ。……眼付きが、変わった」


「……」


「私のことを、敵だと判断しましたね。……ああ、図星のようだ。ということは、少なくとも王か宰相、あるいは両方の名前が書かれていましたな」


便箋には、協力者とあった。

そして、レオスガリア王国の王と宰相の名があった。


サリヴァンが残したメッセージをそのまま信じるのならば、王も宰相も味方ということになる。


ゲーデが真実ただの警部補ならば、レオスガリア王国に仕えているということになる。


当然、レオスガリアの国王に忠誠心がなければならない。


王が味方ならば、ゲーデも味方であって然るべきだ。


だが、ゲーデはレオスガリア国王の名が記されたこの便箋を求めた。

少なからず、悪意を持って。


だから、フェレンツはゲーデを敵だと認識した。


おそらく、便箋に名前がある者とも敵対している。


警部補というのは、仮の姿。

どこかの国の間諜か、どこかの組織から国家に潜り込んだか。

フェレンツは、そう推測した。

そしてゲーデは、推測されたことを見抜いた。


「……ペトレさん。あなたは、担ぎ上げられた仮初めの英雄ではない。頭の良い軍人だ。誰の名前があったか、覚えていますね?」


「……」


「教えてください」


「……話が、見えません」


「そうですか……」


溜息が聞こえた。

膨れ上がる殺気。


魔力の波動。


「リウ・デリート」


「!?」


明かりの魔法が消失する。

最大の光源を奪われ、暗闇に突き落とされたかのように視界を失う。


「……ル・ク・ウィスプ!」


フェレンツは、無数の光弾を放った。


直後。


「リウ・デリート!」


再度、消去の魔法。

光弾のほとんどが掻き消える。


わずかに残った光に照らされながら、ゲーデが突進してくる。


(……速い!)


見た目からは程遠い素早さで、間合いを潰しにくる。


暗闇の中、白刃が煌めく。

鋭い。


フェレンツは、なんとか剣で斬撃を弾き返した。


押し返され、だがすぐに踏み込んでくるゲーデ。


降り下ろし、防いだ直後に、剣を斬り上げてくる。


ほとんど勘だけで、フェレンツはゲーデの攻撃を防ぎ続けた。


ゲーデは、左眼を閉じていた。


フェレンツの明かりの魔法を消すまでは、右眼を閉じ、左眼を開いていたのだろう。

つまり、ゲーデの右眼は闇に慣れている。


接近戦は不利。

だが、それだけ敵の手の内も予想できる。


まだ闇に眼が慣れておらず、視野が狭いフェレンツの、顔から遠いところを狙ってくる。


膝を目掛けての突き。

予想通りの一撃を、剣を両手に持ち替え払う。

刃を翻し、ゲーデの腹を斬り付ける。


浅い。

それに、肉を斬った感触ではない。

服の下に、なにか防具を仕込んでいる。


ゲーデにとっては、予想外の力強い反撃だっただろう。

微かな動揺。

見逃さず、左手を向ける。


「ガン・ウェイブ!」


至近距離からの魔法。

魔力障壁で防がれるが、ゲーデが後退する。


いや、後退したのは右半身だけか。

左半身は、むしろ前に出ている。


器用な、そして軟らかい体の使い方をする。


左手を伸ばしてきた。

フェレンツの左手の袖を掴む。


自分の魔法に巻き込まないよう、剣を持つ右手は体の後方に回していた。

剣による防御も反撃も、一拍の遅れが出る。

それを見逃してくれるとは思えない。


わずかに袖を引かれる。

反射的に踏ん張ってしまう。


微かな体の強張り、重心のずれ。

たったそれだけで、思うように剣は振れなくなる。


ただし、ゲーデも剣は振れない。

互いの距離が近過ぎる。


ゲーデが、剣を捨てる。

同時に、フェレンツの左手の袖からも手を放している。


固めた右拳。

拳を振るのも難しい距離。

それでもゲーデは上体を捻り、拳を繰り出してきた。


それは、警察で習った格闘術か、それとも、どこぞの組織で学んだ戦闘術か。


打たれた脇腹に、想像を超える衝撃が走る。


フェレンツも、打たれる直前に足を振り上げていた。

ゲーデの腹を蹴り付けている。


大きく後退したのは、ゲーデの方だった。


片足を振り上げることが、結果的に打突の衝撃を殺していた。


そうでなければ、肋骨くらいは折られていたかもしれない。


小振りの刃物を持たれていたら、今ので死んでいたかもしれない。


ともかく、奇襲に近い攻撃を凌ぎきった。


そして、フェレンツの眼は徐々にだが暗さに慣れつつある。


ゲーデは、強い。

全盛期のフェレンツ・ペトレならばともかく、四年間このレオスガリア王国で死んだように生きた今の自分では、確実に苦戦する。


それでも、戦いの主導権を握るのは、不可能ではない。


「フォトン・ブレイザー!」


光線が、魔力障壁越しにゲーデの身を撃つ。


「フォトン……!」


ゲーデが、魔法で反撃しようとする。

だが、こちらの方が速い。


「フォトン・ブレイザー!」


フェレンツが放つ光線を、魔力障壁の魔法に切り替え防ぐゲーデ。


判断が早い。

未熟者ならば、今ので終わっていた。


ゲーデの足が、衝撃に浮いている。

連発した光線が、有無を言わさずゲーデを押している。


三度。


「フォトン・ブレイザー!」


光線が、ゲーデを襲う。

魔力障壁が砕けた。

光線も消失しゲーデにまでは至らないものの、肥満した体がビルを転がり落ちていく。


部屋の端まで駆け寄る。

下方から、飛行の魔法を使用している魔力の波動。

それを目印に、魔法を放つ。


「フォトン・ブレイザー!」


水が急激に蒸発したような音が、夜陰に響く。


当たった。

しかし、直撃はしていない。


また、魔力障壁で防がれた。


四階の高さから落ちたが、ゲーデが死んだとは思えなかった。


暗く、地上までははっきり見えない。

地面に倒れ込んでいるかもしれないし、すでに移動したかもしれない。

見えなくては、判断が付かなかった。

気配を簡単に掴ませてくれる相手ではない。


フェレンツは、身を翻した。

階段を駆け降りていく。


ビルから飛び降りる方が早いが、それでは飛行の魔法を使わなければならなくなる。

狙い撃ってくれと言っているようなものだ。


ゲーデは、痛みに悶え苦しんでいるだろうか、それとも、また暗闇に乗じて襲い掛かろうと考えているだろうか。


敢えて、フェイントを掛けずビルから外に出た。

ゲーデに対する誘いである。

防御魔法を発動させるための心構えはできている。


魔法や飛び道具が向かってくる様子はなかった。


ゲーデの姿はない。

逃げたのか、どこかからこちらの様子を窺っているのか。


夜気に包まれ、しばらく自分の吐息だけを聞いた。


遠くに、なにかが転がっている。

ようやく、眼が完全に闇に慣れたようだ。


ゆっくり近付く。

最初は岩かなにかに見えたそれは、どうやら人のようだ。


何者かが、うずくまっている。

ゲーデかとも思ったが、違う。

明らかにゲーデよりは小柄だった。


さらに近付く。


うずくまっているように見えたのは、間違いだった。

四肢を丸めるようにして、横向きに倒れている。

顔は、こちら向きだった。


息を呑む。


倒れていたのは、知っている顔の男だった。

フェレンツにサリヴァンの情報を売り付けてきた、情報屋。


顔には、私刑を受けたと思われる暴行の跡。

そして、胸に突き刺さる短剣。


首筋に触れる。

まだ少しだけ体温が残っていたが、死んでいた。


動悸が早くなる。


情報屋が、死んだ。殺された。


ゲーデ。やはりあの男だろうか。

『コミュニティ』の一員なのではないか。


組織にとって不都合な情報を得た者は、殺されていく。


ボノアスラン王国でも、『コミュニティ』を記事に扱った新聞社が、ビルごと焼き払われたことがあった。


戦慄する。

疑問も湧いた。


情報屋を、おそらくは強迫するなどして、自分をここまで誘き寄せた。


目的は、フェレンツが持つサリヴァンが残した名簿か。


それを手に入れられなかった場合、フェレンツを殺すつもりだった。


(……本当に?)


本当に殺すつもりならば、もっと周到な罠を仕掛けないか。

逃れようのない罠を。


ゲーデは強かったが、フェレンツを心底殺したいのならば、もっと人数を集めるはずだ。


自身の力を過信するような者にも見えない。


殺すつもりはなかった、もしくは、殺せなくても良かった。


それでは、目的は。


「動くな!」


声が響いた。


明かりの魔法が、複数打ち上げられる。

松明に、火が点けられる。

炎が揺らめく。


情報屋の死体に、どれだけ動揺していたのか。

いつの間にか、フェレンツは十人ほどに包囲されていた。

警官である。


「……ここで、言い争いが起きていると通報がありましてね。悲鳴も聞こえると。それで、駆け付けたのですが」


包囲の輪から、一人だけ進み出てくる。


弛んだ下顎、下腹。

ゲーデ。


「まさか、あなただったとは、ペトレさん」


『コミュニティ』の一員かもしれない男。


その表の顔は、レオスガリア王国の警察官、警部補。


警察権力を、扱える。

犯罪者を、取り締まれる。


フェレンツが触れている情報屋の体は、すでに冷たくなっていた。


「その方は、亡くなられているようだ」


邪魔者は、殺す。

手こずるようならば、犯罪者として罪を被せ、拘束する。

それが、ゲーデのやり方か。


「話を、聞かせていただきますよ、ペトレさん。署まで御同行願えますね?」


武装した警官が、十人。

手傷を負わせずに突破することは、不可能。


この場を逃れられたとしても、亡命者である自分を匿ってくれる者が、果たしているのか。


デニスの喫茶店に逃げ込めば時間は稼げるかもしれないが、それだけである。


なにより、亡命者の立場からようやく店を持てるようになったデニスを、巻き込むことになる。


「剣を捨てて、手を上げろ。抵抗はするな」


警官の一人が言う。


どうしようもない。


近付いてくる警官の背後で、ゲーデは下顎を撫でていた。


口許を隠すためであるように、フェレンツには思えた。

だとしたら、ゲーデは笑っているのだろう。


亡命者が、犯罪者になるだけだ。

たいしたことではない。

懸命に、フェレンツは自分に言い聞かせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ