あなたと結ぶ白い蝶
コバルト短編小説新人賞に投稿し、選外だったものです。
真っ白なロープをひょいと操る幼い彼は、まるで魔法使いのようだ。いつもいろいろな形を作って、どんどん命を吹き込んでいく。それが楽しくてたまらない。
クルッ、とねじって大きめの輪を作る。次にその輪の真ん中辺りでもう一度クルッとねじって、つながったふたつの輪を作り上げた。余った紐から遠い方の輪を、根元の交差している場所の下を通して、さらに残った輪へくぐらせる。
キュッと結んだ結び目はゆるりと揺れて、ヒラヒラと空を舞う蝶のようだ。
「うわぁ、チョウチョみたい!」
あっという間のできごとに、少女は薄茶色の瞳をキラキラと輝かせた。グッと身を乗り出した拍子に、薄茶色のやわらかな髪がふわりと動く。
彼の手がロープを揺らすと、白い蝶はユラユラ揺れて舞い踊る。少女はすぐに、ほうっと感嘆の息を吐く。
「ラインズマン・ループって縛り方だよ。でも僕は、バタフライ・ノットって呼んでる。結び目が蝶の形に見えるでしょ?」
いたずらが成功した子供のように、彼はニコッと笑う。細められた緑色の瞳も、首を傾けた際に滑った金茶色の髪も、無性に楽しそうだ。
差し出された結び目は、揺れていた時と違って、蝶とは似ても似つかなかった。ただの結び目だ。
やはり、彼は魔法使いなのだ。だから、ねじったり結んだりしただけのロープが、生き物のように見えるに違いない。
「ねえ、このチョウチョって、もっとたくさん作れるの?」
「うん。ロープがあれば、いくらでも作るよ」
ニッコリ笑ったあどけない彼は、同じロープにもうひとつ、瞬く間に蝶を形作る。さらにひとつ、またひとつ。次から次へと、ロープがなくなるまで、彼はひたすらに蝶を作り続ける。
「僕が死ぬ時は、こんなふうに、たくさんの蝶に囲まれて死にたいな。蝶がヒラヒラ舞ってる、いい匂いの花畑の中なんて、最高かもしれない。それで、死んだら、蝶になりたいって思ってるんだ」
にこやかに笑う彼は、なぜかそんな寂しい言葉を口にした。
§
二人はずっと、一緒に時を過ごした。互いの誕生日を祝いあい、楽しく穏やかな時間を重ねている。
思春期に入った後は、どちらからともなく、恋人と呼べる関係へと変わった。
そっと手をつなぎ、触れるだけの口づけを交わす。ただそれだけで、なぜか満足していられる日々は、ゆったりと過ぎていく。
特に隠し立てしていなかったため、街中で二人のことを知らない者はいない。それほど、彼らはどこでも幸せそうに寄り添っていた。
それが一変したのは、ほんの些細な偶然からだ。
「……え?」
「メイジー、すまない……許してくれ」
深々と頭を下げる両親に、少女は大きく目を見開いた。
(……私が、領主のご子息に……?)
街を彼と歩いている時に、たまたま訪れていた領主の子息が見初めたそうだ。
たった今、両親からそう聞かされた、あまりに現実離れした話。それがどうしても、信じられずにいる。
領主の館がある街は、馬車でも半日ほどかかるのだ。領地の端にあるこの街に、領主の子息がいったいどんな用事で立ち寄ったというのか。
この期に及んで、どんな運命のいたずらが働いたというのだろう。
(……オスカー以外には、嫁ぎたくない……でも……)
幼い頃からずっと一緒にいて、彼以外の誰かと寄り添う自分など想像もできない。
けれど、この縁談を断れば、この街すべてが巻き込まれるだろう。たとえ、表向きは破談が受け入れられたとしても、だ。
家族だけでなく、無関係な街の住人まで苦境に立たせて、それでいいのか。
わかりきった答えを口にできない、出口のない自問が繰り返される。
「今すぐとは、さすがに言わない。無理だとわかっている。だが、ひと月の間には、覚悟を決めておくれ……」
拒否権は、誰にもないのだ。
メイジーはただただ力なく、かすかに頷く以外になかった。
こんなことになってしまったと、オスカーに伝えなければいけない。家族どころか街中の公認だったが、これからは一緒にいられないだろう。
それでも、なかなか赴くことができないうちに、数日が過ぎていた。
当たり前に描いていた明るい未来が、あっという間に黒色で塗りつぶされていく。ただひたすら、絶望が広がるだけだ。
重い足をズルズル引きずって、メイジーは彼の家へと向かった。
大通りは賑やかで、いつも活気にあふれている。道に面してズラッと並ぶレンガ造りの赤茶けた家々も、やわらかな日差しを浴びて明るく綺麗だ。
普段であれば、心を軽やかにしてくれる風景だというのに。今は、メイジーの気分をとことん沈ませてくれるものでしかない。
(……どうやって、伝えたら……)
オスカーとは、いずれ結婚するつもりだった。もちろんそれは、オスカーとて変わりないはずだ。
それが、こんなにも呆気なく崩壊してしまうなんて。
トボトボと裏通りへ入り、街の外れへ歩く。他の家から離れたところに、ぽつんと居を構えているのが、オスカーの家になる。
かつては親子で、相次いで両親を亡くした今はオスカーが一人で、気ままに暮らしている。木板を打ちつけた外壁と屋根は、パッと見には、こぢんまりとした山小屋のような印象だ。
コツコツとオスカーが手入れをしている。メイジーも、何度か手伝った。それでも、風雨にさらされるこの家は、あちこちのレンガがポロポロと欠け始めていた。
大きく数回深呼吸して、何度も逡巡してから、玄関のドアをそっと叩く。
息を吐き出すたびに、伝えなければいけない言葉が重くのしかかってくる。
「オスカー?」
ノックにも声かけにも返事がない。
留守だろうか。そう考えてから、この時間はたいてい家にいると思い至る。だからこそ、こうして訪ねてきたのだ。
「オスカー? いないの?」
声をかけながら、ドアノブに手をかける。軽い気持ちでひねると、キィ、と耳障りな音を鳴らしてドアが開く。
ドアの隙間から見える室内は、やけに薄暗かった。
息を飲み込んだ喉が、ゴクリと鳴る。
「……オスカー?」
彼は、鍵もかけずに留守にするような、不用心な性格ではない。
ひょっとしたら、急な病気で倒れているのでは。
新しい可能性に気づき、メイジーは急いで中へ滑り込む。後ろ手に閉めたドアの音が、妙に耳につく。
「ねえ、オスカー……いるんでしょ?」
緊張して速まった呼吸の音が、懸命に澄まそうとする耳の邪魔をする。じんとする耳鳴りで、他の音がどんどんと聞こえなくなっていく。
いつもは綺麗に片づけられていて、床に何か落ちていることはない。机の上も、潔癖なまでに片づいている。あまりにきちんとしすぎていて、時々生活感を感じられないこともあった。
だが今日は、床にいろいろなものが雑然と散らかっている。低いテーブルの一輪挿しに刺さった花はしおれて、くったりと下を向いていた。見回してみれば、他の花瓶に生けてある花も、ほとんどがクタクタしている。
屋内の仕切りはない。玄関から、何もかもを見渡すことができた。
右手側の本棚には、ぎっしりと本が並んでいる。オスカーが集めただけでなく、彼の両親もコツコツと収集した本だと聞いた。左手には小さな台所と、食事のためのテーブル。部屋の中心あたりには、ソファと低いテーブルが用意されている。そして、玄関の真向かいの壁際には、ベッドがひとつ、ぽつんと置かれていた。
そのベッドに、ぐったりと横たわっている人影が見える。
「オスカー!」
慌てて駆け寄ったメイジーは、ホッと息を吐き出す。オスカーは苦しそうに荒い呼吸を繰り返し、頬を真っ赤に染めていた。
(そういえば、ここ数日、オスカーと会っていなかったわ)
暇さえあれば、オスカーは会いに来てくれる。メイジーも彼の家に出向くことはあるが、留守の時はそのまま帰ってしまう。
縁談を知らされた前日に一度来ているが、その時はドアを叩いても返事はなかった。留守だと思い込んで帰ったのだが、その日にはもう、彼は寝込んでいたに違いない。
きちんと触って確かめる必要があるが、どうやら彼は、ずいぶんと高い熱を出しているようだ。
(きっと、風邪でも引いたのね)
思い返せば、このところ、昼間の暑さと夜の寒さに大きな差があった。幼い子供や老人の中には、熱を出して寝込んでいる者も多いらしい。
オスカーも、そうして体調を崩した者の一人なのだろう。
合点がいって、メイジーはそろりとオスカーの額に触れる。
「え……?」
ひんやりしていた。
思わず、彼の額に触れた手を引っ込める。
苦しそうな息と、真っ赤な顔。どう見ても、高熱を出している者の様子だ。それなのに、触れた額はまったく熱くない。せいぜい平熱か、下手をすると少し低いくらいだ。
(……どういう、こと?)
体調を崩した者たちが、オスカーと同じ症状ならば話題になる。そういった話は聞かれないのだから、彼だけがこうなっているとしか考えられない。
他の人とはまったく違う病気なのか。
立ちすくんだまま、メイジーはオスカーをジッと見下ろす。
こうして寝込んだきりなのか、少しやつれている。全体的に何となく、生気がなくなっているようだ。
(……このまま、よくならなかったら……)
わざわざ非情な宣告をすることなく、彼は旅立つのでは。
自分の考えが恐ろしくなって、メイジーはブルッと身震いする。
思考を振り払うように、メイジーは本棚へ近寄った。一縷の望みをかけて、病に関して書かれた書物を探す。それらしいものを片っ端から開いては目を通し、がっくりと肩を落として閉じる。その繰り返しだ。
日暮れが近づいた頃、それが見つかった。
表題はない。しかし、何度も読み返したようで、あちこちがすり切れている。
中身は、手記に近い日記だった。出てくる名前からすると、オスカーの両親が書き残したもののようだ。
すっかり暗くなった部屋の中で、それは非常に読みにくい。持ち帰って読むか、明日出直すか。しばらく迷って、メイジーは出直すことにした。
元の場所に日記をしまい、もう一度オスカーの様子を眺める。
熱があるような、真っ赤な顔。ハアハアと荒い呼吸。ぐったりして、元気もない。最初に見た時と、何ら変わりなかった。
身動きひとつ、した様子はない。
「オスカー、明日もまた来るわ」
そう声をかけて、そっと家を出る。
夕焼けに赤く染まった何もかもが、不吉な気分をことさら煽った。
翌日、昼食を済ませてからオスカーの家へ向かった。
街外れに家があるせいか、街の誰も、オスカーの異変には気づいていないようだ。
すでに領主子息との話が出回っているのか。街外れへ向かうメイジーを見かけても、誰も何も言わなかった。
「オスカー?」
声をかけるが、やはり返事はない。そっとドアを開けて滑り込み、ベッドに寝ているオスカーを覗き込む。
昨日と変化はないようだ。
念のため、額に触れてみるが、相変わらずひんやりと冷たかった。
クルリと踵を返し、メイジーは本棚から昨日の日記を取り出す。最初からじっくりと読むつもりで、手近な椅子に腰かける。
膝に乗せた本を、パラリとめくった。並ぶ文字は、どこか几帳面さがにじみ出ている。恐らく、オスカーの父親が書いたのだろう。
(そういえば、出したものは片づけなさい、と言うのは、いつもオスカーのお父様だったわね)
その片づけも、綺麗にきちんとしまわないと、何度もやり直しをさせられたものだ。
無邪気に笑っていられた幼い頃が、ほんの少し懐かしく思い出された。
口元をわずかにゆるめて、メイジーはどんどん読み進めていく。
途中から、書き手が変わった。内容から、オスカーの母親だろうと推測できる。
『とうとう、あの人が倒れてしまった。私もきっと近いうちに……。オスカーも、逃れることはできないでしょう。できれば、メイジーちゃんと結婚してしまう前に、倒れてくれたら……ああ、こんなことを望むなんて、私は母親失格だわ』
メイジーは大きく目を見開き、ヒュッと息を吸い込む。
オスカーの母親は、笑顔の絶えない人だった。いつ見てもニコニコしていて、悩みとは無縁な、朗らかな人だったのに。
(……こんなことを、言うような人じゃなかったわ)
いったい何がそうさせたのか。
さらに読み進めると、オスカーが寝込んでいるのは、彼の両親の一族だけが発症する謎の病のせいだとわかった。意識もほとんどなく、起き上がることもできず衰弱し、ただひたすら死を待つだけという、ひどく残酷な病だ。しかも、発病した場合、絶対に助からない。運よく免れた者がいたとしても、子孫が発症してしまう可能性が残されるそうだ。
血縁以外の者と結ばれ、難を逃れ続けるしか、生き残る手段はない。そう、オスカーの母親は推論を書き残していた。同時に、それがいかに難しいことかも。
(……じゃあ、オスカーは……)
とうに発症したと思しき彼の両親は、すでにいない。オスカーが十歳になるかならないかの頃に、急にそろっていなくなってしまったのだ。恐らく、知らされていないだけで、その頃に亡くなったのだろう。
夢中になってページを繰ると、オスカーの字に変わった。単なる覚え書きのようだ。
それによると、彼の母親の場合、発症してから半月しか持たなかったらしい。父親より短かった、とあるが、それでもひと月近く生き延びるのは可能なのだろうか。
(……多分、あの前から……でも、それなら)
伝えることなく看取って、嫁げるかもしれない。
他に選択の余地はないのだ。どうせなら、何も言わず、何も知らせず、幸せなままで。
あまりにも利己的だと、自覚はしている。それでも出来ることなら、静かにひっそりと、見送ってあげたかった。
「私、ご子息様に嫁ぎます」
その夜メイジーは改めて、両親にはっきりと告げた。
§
それからは、朝のうちにオスカーの様子を見に行った。午後一番には、領主の子息がたった一人で、馬で駆けてやってくる。彼とほんの一時を過ごし、見送った後はまたオスカーに会いに行く。
オスカーと、領主の子息、どちらも裏切っている。そんな気分になりながら、メイジーは日々を過ごしていた。
子息は、いい人だ。何度か会ううちに、メイジーはそう思うようになった。それでもまだ、心はオスカーにある。一向に、彼から離れようとしないのだ。
十日もすると、オスカーのところに足を運ぶこと自体を、問題視する声がちらほらと聞こえるようになった。それらの声を無視して、メイジーは毎日オスカーに会いに行く。
会うと言っても、あれからオスカーが目を開けたことはない。日増しにやつれて、生気がなくなっていく。心なしか、呼吸も徐々に弱くなっているようだ。
もう、それほど長くはないのだろう。
けれどメイジーは、そのことを誰かに話したいとは思わない。両親にすら、オスカーに異変が起きていることを伝えていないのだ。
「……ねえ、オスカー」
呼びかけても、反応を示すことはない。
現実を突きつけられながら、メイジーはもう一度呼びかける。冷え切った手に触れて、かさついた指先に口づけを落とす。
この手が、単なるロープの中に、あれほどたくさんの蝶を生み出したのだ。あの幼い日の興奮は、今も、メイジーの記憶に鮮やかに焼きついている。
「あなたが好き。あなただけ、愛しているわ」
ひっそりと囁き、オスカーの手の甲に頬をすり寄せた。
§
領主の子息との婚礼に向け、三日後には街を発つと決まった。
メイジーはヨロヨロと、街の裏通りを歩いている。その腕には、真っ白な細いロープをたっぷりと抱えていた。
ずっしりと重いロープを、やや陰のある表情で、自分の部屋まで何とか運び入れる。ドサッと足元に落とすと、その場にサッと座り込んで、早速ロープを結び始めた。
ロープをねじって大きめの輪を作る。輪の端を持ち、中央辺りでクルリとねじった。つまんだままの輪を動かし、キュッと結ぶ。
幼い頃に夢中になって覚えた、蝶に見える結び方だ。
慣れた手つきで、メイジーは次々に結び目を作る。ロープが終わりそうになると、次をつなげて、再び蝶を作っていく。
そうして一本にしたロープに、たくさんの蝶に似た結び目を作った。さらに、ロープのところどころに、花の香りのする香水を薄めてつける。
「これだけあれば……」
両腕にかろうじて抱えられる量のロープを、メイジーはギュッと抱き締めた。
胸の内にある強い願いが、ロープに伝わるように。
この胸に宿る思いが、残らず移ってしまうように。
(どうか、どうか……)
真剣に、ひたすらに思いながら、それを抱えて家を出た。裏道を歩き、だんだん街中から外れていく。
着いた先はいつもどおり、オスカーの家だった。相変わらず、人のいる気配は感じられない。
メイジーはロープを一旦地面に下ろし、そっとドアを開ける。蝶番がキイキイと耳障りに鳴った。
ロープを抱えて中へ滑り込む。いつもは閉めるドアを、今日は開けたままにする。
「オスカー」
ニッコリ微笑んで呼びかける。もちろん、返事はなかった。
布団の上に無造作に投げ出された手は、すっかりやせ細っている。手だけでなく、首や足も、骨がくっきりと浮き出ていた。肌や髪はかさついていて、艶が一切ない。
胸部がかすかに上下していなければ、確実に死人と間違えられる姿だ。
メイジーが覚えている彼は、いつもニコニコ笑っている。普通に生きて死んでいくだけであれば、必要としないこともいろいろと知っていた。
一緒にいるだけで、楽しくて幸せな気分になれる。そういう人だ。
(……オスカーが、バタフライ・ノットを教えてくれたのよね)
覚えるまで、何度も何度も手本を見せてもらった。やっと出来るようになった時、彼は全力で目いっぱい褒めてくれた。
そのオスカーは、明日ともしれない命だ。じわじわと押し寄せる死と、今もひっそりと戦っているのだろう。
『僕が死ぬ時は、こんなふうに、たくさんの蝶に囲まれて死にたいな。蝶がヒラヒラ舞ってる、いい匂いの花畑の中なんて、最高かもしれない』
彼がもう長くないと察した時、ふとその言葉を思い出した。
これからどんどん寒くなっていく。蝶はもう飛んでいない。だからせめて、蝶に見えるもので彼を包んで、花の香りの中で、見送りたいと思ったのだ。
メイジーはロープの束を持ち上げ、ベッドに向かって放り投げた。彼に当たらないよう、距離は十分に取ってある。
ふわりと、甘やかな花の香りがただよう。
それほど広がらず、ポトリと落ちてしまったそれらは、やはり本物にはほど遠い。鼻に感じた香りも、しょせん偽物だ。
それでも、少しでいいから、彼の理想に近づけたかった。
落ちているロープを、スッと拾い上げる。それを、オスカーのそばでユラユラと揺らしてみせた。
あの日の彼がしたように。
「あなたが教えてくれた、バタフライ・ノットよ。上手でしょ?」
目を開けることすらしないオスカーに、静かに囁きかける。
「ひとつひとつの蝶に、あなたを守ってくれますように、って願いを込めたの」
足の先からゆっくりと、左右に振りながらロープをかけていく。
十分な量を作ったつもりでいたが、オスカーの胸の辺りでなくなってしまった。
すっかり衰弱しきっている彼の体に、これだけのロープの重みは苦しいだろう。命を縮めてしまうかもしれない。
それがわかっていながら、メイジーはこうすると決めたのだ。
「ねえ、オスカー。私、あなたじゃない人に嫁ぐことになったの」
なぜ今になって伝えようと思ったのか。メイジーにも、定かではない。
「あなただけを愛しているわ。それだけは、変わらない……変わらないの……」
枯れ枝のようになったオスカーの指に、自身の指をスルリと絡める。
今のオスカーはひどく痛ましくて、ジッと見つめていられない。けれど、最期の瞬間は絶対に見届けたい。
相反する思いが激しくぶつかり、せめぎ合っている。
元から弱々しかった呼吸は、いつの間にか止まりかけているようだ。口の近くに手のひらを寄せると、本当にかすかに空気の動きを感じられる。しかし、見ただけではもう、生死は判断できなかった。
口づけをするように、メイジーはオスカーへ近づく。唇にほんのりと風を感じる。
触れる寸前の姿勢のまま、空気が動かなくなるのを待った。
かさつく唇に、そっと唇を重ねる。
ひんやりと冷たかった。
幾度となく口づけは交わしてきた。これが最後だ。
「……ありがとう、オスカー」
しっとりとした声は、ふわりと空に溶けて消えた。
(これでもう、思い残すことはないわ……)
想いを残すことなく、行ける。
メイジーはゆっくりと外へ出た。空はいつの間にか、濃い紫色に染まっている。山の合間に、ほのかに赤みを残す程度だ。
自宅へ向かって歩き出したとたん、目の前をふわりと白い蝶が横切った。
「あ……」
『死んだら蝶になりたいって思ってるんだ』
あれはきっと、彼だ。
闇をただよう白い蝶は、左右に揺れながら飛んでいく。
思わず右手を伸ばし、けれどメイジーは、その手をサッと胸元へ引き寄せる。二度と同じ行動を起こさぬよう、左手でギュッときつく右手を押さえ込む。
ここに想いは残さないと、つい先ほど決めたばかりではないか。
自嘲の強い笑みを浮かべたメイジーは、ゆるゆると目を閉じた。その目を開くと、妙にスッキリした表情で、白い蝶がフワフワと消えた方角を眺める。
三日後に、旅立つ方角だ。
(いつまでも忘れないでいて欲しい、なんて……私はわがままね)
優しく包み込んでくれた、温かな愛情でなくていい。深く暗く、ねっとりと絡みつく憎しみがいい。
死してなお、彼の魂に、存在をしっかりと刻み込んでいて欲しいのだ。