表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コメディー

とある名簿で無難な名前かと思ったら、並びで親の趣味が分かった件【1000文字】

作者: 山目 広介

 その日、奈良や京都の神社仏閣を、何故か、巡ってました。

 大仏の横にある華に蝶々がとまっていて、違和感を感じたのを覚えています。

 よく見ると蝶々の足が、三対六本ではなく、四対八本でした。

 昔の人は変わったことするなぁという程度の認識。

 千手観音は髑髏を持っていたりして。

 それぞれにいろいろと説明はあるのでしょうが、特に気にもせずうろちょろしてました。


 それは、とある仏閣の記帳を見た時の事です。

 苗字が省略されているため、家族で来たのだろうと分かりました。

 最初は男性らしい名前。

 ついで「◯◯子」と言った女性と思われる名前。

 たぶん夫婦なのでしょう。そして残りは子供でしょう。

 次に「光子(みつこ)」。少々古臭い感じがしますが、普通なのかな、と。

 隣に「陽子(ようこ)」。うん、知り合いにもいました。

 最後「量子(りょうこ)」。……おぉやぁじぃいいいいいい! と心の中で叫びました。


 これはどう考えても理系の人物の名前の選び方でしょう。

 「光子(こうし)」は光の波動性と粒子性というときの粒子と考える場合での呼び名。

 「陽子(ようし)」は水素原子の原子核である。

 「量子(りょうし)」は量子力学や量子論というものからの連想でしょう。

 付けるにしても「りょうこ」なら他にも漢字がいくつもあります。

 個々で見たなら何も感じない名前だが、並んでいるとこうまで趣味で付けたんだと分かる名前もない。

 声で呼んでいるなら、分からなかったかも知れないが、漢字で見てしまうとどうしても理解してしまう。


 そして次に生まれる子がまた女の子だったら、「素子(もとこ)」であろうことも推測される。

 これは半導体素子と言ったときの「素子(そし)」から。

 これ以外に無難な並びがないので、他は考えられない。

 「原子」「分子」「電子」「素粒子」「中性子」「中性微子」「核子」「双極子」「四重極子」「単磁極(子)」とかありえない。「粒子」はまだ使えそうだけど「りょうこ」と似ているし避けるかも知れないと……


 五人目は「りゅうこ」でもいいですが、それ以上増えない事を祈る。




 まだこれはいい方なのかも知れないという思いもあります。

 例えばとあるゲームヒロインの名前が並ぶ、とか。更にそれが18禁とか。

 セットで見た時のインパクトが変わってきます。

 親は子供の名前を真剣に考えるべきではないでしょうか。

 だからと言ってキラキラネームというのもなんですが……


 せめて趣味がバレるようには付けないでくれ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そう名付けた親もすごいですが、共通点に気づいた畢竟さんもすごいですね……。 最近はキラキラネームも多いですが、これは同類と区分してよいものやら…… [一言] 辻祝福ありがとうございました!…
[一言] 以前、「長男 一輝 次男 聖矢」と並んだ七五三の招待状を見たことがあります。 ちょうどその年頃のお子さんを持つ親が多い職場でしたので、「せめて読み方か字面か、どっちか変えてやれよ、親ぁ!」と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ