表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

某アニメ化作品の、原作漫画の話

作者: 無題

そのアニメは、端的に言ってとても面白い。

滑らかに動くアクションシーン、テンポの良い掛け合いや没入感のある日常シーン、原作で表現されなかった・できなかった部分の補完。

放送枠に関する前例のない取り組みなどもあって話題を呼び、

いわゆる『構文』の流行もあって、SNSで凄まじい人気を博した。

かくいう私も視聴者の1人であり、グッズや原作などを買い求めるファンの1人でもある。


さて。

アニメから入って、面白かったから原作を買う。

これ自体はそこそこ良くあることだと思う。

ただ、原作が思っていたほど面白く感じないというのは、ずいぶん珍しい経験だった。


なんというか、漫画というメディアを十全に活かしていないような気がする。

まず、ほとんどのコマの四隅が90度で、台形になっているコマがかなり少ない。

コマ同士にはタテヨコに一定以上の感覚が必ず開けられていて、キャラや吹き出し、効果音なんかがコマからはみ出すこともまずない。

見開き2ページを貫通していたり、1ページを丸ごと使ったりするような大ゴマはほぼゼロに近い。


大抵の漫画では、画面や展開に緩急を付けるために、上記のどれかしらの表現は多くなってくるはずだ。

単行本をまる一冊読んで、こうした表現のあるページが両手で収まる作品を人生で初めて見た気がする。

良くも悪くも……というか、淡々とし過ぎている。


検索サイトに作品名を入れると、嫌いだとかつまらないだとか、ネガティブなサジェストがつくことはよくある話だ。

そして大抵の場合は、アンチや逆張りのような、作品自体をあまり見ていないような人間が書き込んでいたり、検索をしていたりすることがほとんどだ。

この『つまらない』というサジェストに少し共感してしまったのも、人生で初めての経験だった。


ただ、原因もなんとなくわかる。

原作担当と作画担当が別々であること。

1話完結を軸にストーリーが進むこと。

その1話の中で、高頻度で現在と回想を行き来すること。

そして、週刊誌での連載であること。

多分これ、ページ数に対して内容が多過ぎるんじゃないだろうか。

製作にあたって、何かしらの連携が不足しているか、処理が追いついていないんじゃないだろうかと。


むしろ、そうであってほしい。

追記 もう一人の私から「感情の起伏が少ない(ように見える)主人公の精神性を反映しているのでは?」という意見がもたらされましたが、別に彼女が関わっていないシーンでも同じようなテンションなので真偽不明です。まぁこの文章自体、事実を言っている部分以外は予想に過ぎないわけですが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 山岸涼子さんという漫画家をご存知でしょうか。この方もコマは変形させて描かない方なのですが、それが効果的であり独自性のある表現となっています。 コマ割りは作家の作風であり、変形コマにしたら持ち…
[一言]  私はトーンや写真落としで埋まった見開きや大ゴマなんて手抜き以外の何物にも見えない派なんです。  それで漫画が面白くなるわけじゃない。  見開きや大ゴマを使うより、そのページに6~15コマ描…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ