表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/20

※管理局制度(本の国基準版)6頁から抜粋

新参の異世界人が渡される資料の中の一ページ……という設定の読み物です。

管理局とは、異世界人の自治組織にして、慈善組織。

活動内容は以下に分かれる。


・異世界に漂流した遭難者の保護。

・保護したのちの生活支援。労働の提供。

・異なる世界の技術文化の発掘、研究。

・異世界人達の自治。法を定め、生活の安定を目指す。

・異世界漂流物質が原因となる災害現象の撲滅と防止。


上記の活動により、管理局員に所属する異世界人は二つに分けられる。


①実際に異世界に渡り、現地調査や異世界人の直接の保護に向かう実動員。危険が伴う。

②異世界の技術や文化の研究、実験、またその補助を行う非戦闘職員。審査に通れば『保護対象支援』として、身の安全と生活の保障がされる。


管理局に『保護』された異世界人は、以下のプロセスを踏むこととなる。



身体検査

(基礎能力値、異世界での順応度などを検査する。順応度が3以下であると未知の世界の環境に順応できず、命の危険が伴うためである。順応度は、アイテムや適応移植などである程度は上昇させることができる。)

↓↓

能力検査

(固有能力を調べる。稀有な能力であり、それを使いこなせる場合は『保護対象支援制度(後述)』の対象となる場合がある。)

↓↓

生活指導

(上記を踏まえ、希望する労働先などを提案する。基礎知識の講習、保証金や生活必需品の支給が無償で行われる。)

↓↓

必要技能の取得

(実動員である①を志す者は『管理局研修職員』として、平均三年間を過ごす。なお、研修員の所属は『第五部隊』となる。①希望者の研修生は、採用されてからも半年以内の生活は保障される。

非戦闘職員である②希望者も、最低限の戦闘訓練・必要知識の習得の後、志望する就職先に必要な技能を習得する。期間は人によりまちまちであるが、基本的に生活保障期間は五年で打ち切られる。)

↓↓

管理局職員として正式採用




なお『保護』ではなく、『捕縛』された場合の異世界人も存在する。

・自覚があって異世界へ滞在した場合。

・その世界に基準した犯罪を、犯罪の自覚があって行動した場合。

・その世界に存在しないアイテムの売買。

・その世界に著しい損害(エネルギーの搾取や筋書きの改変など)を与えた場合。


これらのケースの異世界人は違法となり『捕縛』される。

捕縛後は厳重な審査の後、『保護』の場合と同じプロセスを踏むか、罪に見合ったペナルティを受けることとなる。





『保護対象支援制度』

文化的、技術的な面において、管理局への功労が認められると受けられる保障制度。

金銭面、安全面での保障がされ、定期的な研究結果や論文等、試作品の提出が義務付けられる。

非戦闘員だけでなく、アイテム開発や実地調査を行う第三部隊の技術者は、特にこの制度を利用し研究資金を捻出している場合が多い。






またこれらの正式職員とは別に、派遣型の副職員も存在する。

これらの職員は危険な実働部隊に組み込まれることは無く、完全な『保護対象』として正式職員のサポートを行う。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ