表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/20

精霊賢者と小さな銀河、新星の瞳見つめる先

※※※※



「う~ん………」

 ハック・ダックはがりがり頭を掻いて呻いた。

「仕方ねえな……俺はこっちは苦手なんだが……」

 蜘蛛の巣のように広がる石畳の中心で、ハック・ダックは唐突にしゃがみこんだ。地面にはめこまれてる白い煉瓦を手のひらで押す。


 がちゃん


 景色が回った。

 周囲の青空が反転し、太陽が巡る。青空は白く霞んで目を焼くほどに眩しい夕焼けになり、先導する月が星を引き連れて暗幕を下ろす。

 いつしか下では、コンクリートが白いリノニウムの道に、草原が水槽に変わっていた。

 煉瓦があった場所には、床からせり上がった円柱型のテーブルがある。


「す、すげえ……」

「ここには二つの名前がある。さっきのは“挑戦の丘”。こっちは“瞑想の泉”。ま、景色以外は大きな違いは無いんだが、こっちのモードにだけある機能があってな」

 ハック・ダックは、テーブルのパネルに指を滑らせた。


 軽い耳鳴りのような音と共に、青白い不鮮明な像が、テーブルの上に現れる。


「力あるものよ……」

 水面に映る影のようにゆらめくそれは、やがて白いローブをたなびかせる人物の姿を取った。



「隠されしその誉れ、その手に授け……――――なんじゃあ。むさっくるしいのぅ」


 それは老爺だ。

「ケッ! 男ならよそでやらんか」

 ローブの裾をパタパタさせながら、仙人のような老人は、初っ端から不機嫌そうに唾を吐いた。ハック・ダックの顔も嫌そうに歪む。

「ハック・ダックよ。貴様、今更このワシを頼るのか? 」

「俺じゃなくて、こっちの検査なんだよ」

「んンン? ……なんじゃい。そっちも男か。ア~ア~最近の新人は男ばっかりじゃあ。さすがのワシもやる気失くすわい。四年前のエリカちゃんは可愛かったなア~今ごろはもっと可愛く育っとるんじゃろうなァ~」


「……見ての通り、こいつがこの“瞑想の泉”モードに付属してる人工知能“泉の精霊賢者”だ」

 憮然として、ハック・ダックは親指で老爺を指した。



「幾年月、ワシはたくさんの若者の隠された力を暴き、見送ってきた……ワシ人工知能だから、検査の時にしか口もきけんし出られんのよ。憐れに思うてくれんかのう? ああ~毎日が寂しくてたまらん! よよよ……」

 老爺はローブで顔を覆う。仙人はハック・ダックを意味ありげに、ちらっとローブの隙間から見つめた。

「……おぬし、憐れなワシに手土産に写真のひとつでもありゃあせんのか? 」

「てめえ、菓子折り持ってきても食えねえだろうがよ」

「そっちの賢そうな坊ちゃんは? 」

「ないっすね。……すいません」

「なんじゃあ! 気の利かん餓鬼ばっか来よってからに! ハック・ダック! 貴様、エリカちゃんの先生なんじゃろ! 知っとるんじゃぞ! 」

「ここから出られないくせになんで知ってるんだよ! 気持ち悪いな! 」

「ワシには電子の世界にたくさんの女友達がおるんじゃ! 綺麗どころの揃ったハーレムじゃぞ! 羨ましかろう! 」

 賢者は曲がった腰を持ち上げて、薄い胸を張る。


「な、なんなんすか……このお爺さん……」

「だから、“泉の精霊賢者”っていう人工知能。ここの機能は全部こいつが掌握していてな、フルパワーで全ての機能を使うには、こいつがいないと駄目なんだよ。……開発者が変人なせいで、データのくせに色気づいた性格していやがって」

「おい! 聞こえとるぞ! 」

「チッ地獄耳め……」

 忌々しげにハック・ダックは顔を顰めた。


 ハック・ダックは気を取り直して精霊賢者に向き直る。

「爺さん、今日はこいつの能力検査なんだ。爺さんなら分かるだろう? さくっと始めちゃくれねえか」

「こんどエリカちゃん連れちこい」

「……分かった分かった」

「はあ、仕方ないのぉ」

 賢者は首をポキポキまわし、杖にすがって立ち上がる。

「坊主、こっちこい。ハック・ダックは下がっとれ。そう、向こうの壁が邪魔にならんでええのぉ。坊主はもっとこっちじゃ。中心に立てい。……そう、そこじゃ」


 晴光はちょうど、賢者を背にするように立った。正面より向こうには、ハック・ダックが注視して立っている。


「では、始めるぞい」




 ※※※※



 男は二人。管理局の制服を着た藍色の髪の男と、筋骨隆々と体格のいい“尖り耳”の男である。

 尖り耳とは、耳の上部分が葉のように鋭尖頭型になっているのが特徴の“ヒト”のことだ。一部の小人や精霊にも表れる特徴の一つで、“ヒト”の形をした者に限定してそう称する。

 まあ、俗にいう“エルフ耳”である。


 エリカは懐から、一本の小瓶を取り出した。

 濃い紫の色をしたガラスに入れられた小瓶は、一見して香水のように見える。

「なあにそれ」

 ニルが尋ねる。

「この前作った新作」

 エリカはニンマリと口角を釣り上げた。反対にニルの口角と眉は情けなく下がっていく。「そ、それって……“あの”……」

 青くなるニルは、目を皿のようにしてその小さな小瓶を凝視した。濃い紫色の中に、星のまたたきのように淡く光る黒い霞のようなものが見える。

『小さな銀河』と名付けたその小瓶を、エリカは蓋を取ると手早く群衆の中心に投げ入れた。

 瓶は弧を描いて、頭の群れをヒューンと飛び越していく。


 果たして瓶は、藍色の髪の男の足元で割れた。

 いち早く反応した尖り耳の男の方は、素早く後ずさった。藍色の男の方は、少女を片手に吊り下げたまま、濁った眼を緩慢に足元へと動かしただけだ。


 直系五センチ、高さは十五センチ余りの小瓶から、もくもくと濃厚な黒い煙が湧きあがる。一瞬にして男の胸の高さまで膨れ上がった。

 きらきらと淡く小さな星々が、星雲の中を泳いでいる。黒は星の集まりによって色を変え、紺や青にも流れる水のように色を変えて瞬く。


 小瓶に詰められた“小さな銀河”。

 魔女エリカは言う。

『草木に生命があるのは知っているでしょう? そしてそれを食べる生命がいて、さらにそれを糧にする生命がいる……魔法の原理は、そういう生命の力を少し借りることで成されるの』

『生命は生命から生まれるわ。だから魔術学からしてみれば、生命が育まれる土壌たる星に生命が宿っていないわけがないのよ。そして生命には、大なり小なり“意思”が宿る』


『つまり、星は生きている』


 ―――――星と目が合う。

 ファンの腕を釣り上げていた腕は、強張るようにして力が抜けた。男の何倍もの背丈に膨れた“小さな銀河”は、男の眼を魅了して離さない。

 その一瞬、星雲は大きく震えて豊満な女の姿を取った。赤い星を瞳にはめ込んだ女は、泳ぐように男の身体に纏わりつくや、婀娜あだな笑みを浮かべて男を腕の中にしまいこんだ。



 ※※※※



 そこは屋根の上。

 大通り、街でも名高い商店の瓦屋根。腹ばいになったその人物は、スコープ越しに乱闘を見つめていた。

(今日は風が強い……)

 彼は邪魔そうにたなびく覆面を直すと、再び下に視線を落とす。


「おーおー、やってるねぇ。鮮やかなお手並みってもんだ」

 覆面の隣に立った男は、同じく顔を隠している。男の面は、ごつごつした赤ら顔が、歯をむき出しに笑っている。面の後ろ頭では、男の長い黒髪が尾を引いていた。

「おい、いけるか? 」

「……いけます」

「さすがさすが! 期待の新星といわれるだけがある」

「………」


(そんなこと、誰が言ってるんだか)

 覆面はため息ともとれる長い息を吐いて、引き金に手をかけた。

 輝くように淡い、青い瞳が、射抜くように前を向く。


 その先にいるのは、黒髪の魔女。



 ※※※※



「な、なんだ……? 」

 尖り耳の男がつぶやく。

 雲は晴れた。現われた光景に、キャーッと群衆から悲鳴があがった。ざわざわと動揺した人ごみが蠢きだす。

 ファンは地面に尻もちをついたまま、紅色の眼を瞬いて、今まで自分が立っていた空間を凝視する。



「き、消えた……? おい誰だ! あいつをどこに――――」

 言葉は最後まで紡がれない。中心に躍り出た“本”の少年はウサギのように跳ねて、片足を男の首に叩き込んだからだ。


「【“‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐”】【“‐‐‐”】……」

 エリカは群集の後ろで、声無く呪文を唱える。糸を手繰るように片手が動き、“輝く何か”を内包した泡のような空気の粒が、彼女の体のまわりで幾重もの円陣を組んだ。

 足が刻むのは短いステップ。


挿絵(By みてみん)



 ニルの蹴りで地面を見ていた男の首が、砂鉄が磁石に引かれるように群衆の向こうへ曲がる。

「――――教官に比べたら、あなたなんて遅くてたまらないわ」

 男の緑の瞳がぐるりと廻る。鈴の鳴るような声と共に目前に迫った少女の瞳は、あの星雲に似た、星の粒が瞬く紺だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ