表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/17

二章の3 浪速(なにわ)の徳さん



 3人は観音見て、戸惑っている。たしかに観音かのんは女性と聞いていたのだが、ここまで容姿端麗ようしたんれいな女性だったとは予想もしていなかった。

3人が言葉をなくしている時、観音は不思議そうにしている。

「なんじゃ?お主らどうしたのじゃ。そう堅くならずともよい、楽にいたせ。」

ほほほ、と観音は微笑を浮かべる。その様はまるで天女の様で、その溢れる気品は神々しくある。

我に返った羅刹らせつは、丁寧にお辞儀をした。夜叉姫やしゃひめ般若はんにゃはそれを見て、慌ててお辞儀をする。

「し、失礼いたしました。わたしが羅刹でございます。こちらの小さい子が夜叉姫、もっと小さいのが般若と申します。大賢者の1人であらせられる観音様にお初にお目にかかれて、大変嬉しく思っております。」

羅刹の挨拶に、2人はちょっとカチンと来た。が、羅刹から発せられる緊張感たっぷりのオーラが2人を黙らせた。

伎芸天ぎげいてんが観音のかたわらに近づき、そっと扇子を渡す。扇子を手にし、少し広げ口元を隠し話し出す。

「丁寧な挨拶痛み入る。お主ら、『ASHURA』の事でわらわの所に来たのじゃったな。」

「はい。さ、左様でございます。弥勒様がおっしゃられるには、観音様は『ASHURA』について何か知っているのではないか。と、言うのでこうして会いに来たわけでございます。」

観音は扇子をぱちんと閉じ、深海の真珠のような頬に当てている。そして、少し悪戯っぽく話した。

「確かに『ASHURA』について知ってはおるが・・・ただで、と言う訳にはいかぬぞ。」

夜叉姫が、親指と人差し指を丸くあわせ。観音にたずねた。

「これ?」

観音は、ぷっと吹き出した。そして、軽く微笑んで夜叉姫に答える。

「なんじゃそれは?ああ、金か。違う、違う。金などいらぬわ。」

次に般若が、顔を真っ赤にしてたずねる。

「わかった!わたしの身体からだね。」

「違う、お主の様な童女どうじょに興味はない。」

最後に羅刹が、意を決した顔をして。

「わかりました、私がお相手いたします。ここまで来て、手ぶらで帰るわけにはいきません・・・一晩だけなら・・・」

「違うとゆうに!お主ら気は確かか、わらはにその様な趣味はない!」

なんだ違うのか、この手のタイプはてっきり・・・羅刹と般若は、そう思った

観音は呆れた顔をして、ため息をついている。伎芸天はそれを見て、声を殺して笑っている。観音にこの様は対応をしてきた者を、初めて見たからだ。それを観音は見逃さず、伎芸天をジロリとにらみ話を続けた。

「全く・・・金も、お主らの身体もいらぬわ。わらわは大の格闘好きでの、自分でするのも見るのも大好きなのじゃ。この部屋にある剥製があるじゃろ?これらは全て、わらわが退治してきた物なのじゃ。」

3人は、部屋に飾られてある剥製を見渡した。どれもこれも、般若の3倍はある物だった。その全ては子供でも知っている位、獰猛で恐れられている物ばかりだった。彼女たちは感嘆の声を漏らしている。

「そこで、提案がある。わらわ達とお主らが試合をして、お主らが勝てば『ASHURA』の事を教えてやろう。」


 羅刹は、ちょっと考えて他の2人を見た。

「どうする?私は構わないけど・・・」

夜叉姫も、別に困った顔をする訳でもなく話す。

「いいんじゃない。勝てばいいんでしょ?」

2人の様子に戸惑っている般若は、慌てて話し出す。

「ちょっとちょっと!冗談じゃないわよ。わたし武道の心得なんかないわよ!」

羅刹は、困った顔をして考えてる。少しして、羅刹は観音にたずねた。

「観音様、ちょっとよろしいでしょうか?」

「なんじゃ?申してみよ。」

羅刹は申し訳なさそうに、話を続ける。

「私と夜叉姫は武道の心得がありますが、こちらの般若はまだ幼く、武道の心得がございません。私と夜叉姫で、試合をさせて頂きたいのですが・・・」

観音は優雅に微笑んで、羅刹の提案に答える。

「ああ、かまわぬぞ。それではこちらも2人でこたえようぞ。そうじゃな、1人はわらわが相手をするとして・・・うむ、伎芸天。お主が相手をいたせ。」

急に話を振られた伎芸天は、びっくりした顔をして戸惑っている。

「え?私でございますか?そんな無理です!羅刹様達と闘うなんて、無理でございます!」

観音は伎芸天の願いを意に介さず、にっこり笑って彼女に話す。

「何を言っておるか、お主の実力はわらわが一番よく知っておる。なんだったら、お主1人であやつらを相手にしてもよいのだぞ?」

扇子を口にあて、ほほほと笑っている観音をみて、般若がくってかかった。

「ちょっと待ちなさいよ!ぎっちゃんも強いかもしれないけど、羅刹と夜叉姫もそうとうなもんだからね。ぎっちゃんや、年増のおばさんなんかに負けるわけないじゃない!」

般若の言葉を聞いた観音のこめかみの血管が、ぴくぴくと動いた。

「今、なんと申した。もう一度いってみよ・・・」

般若は、すこしムカッときて一気にまくしたてた。

「何度でも言ってやるわよ!年増のおばさんって言ったのよ。わたし達からみたら、あんたなんかおばさんじゃない。ちょっとスタイルは良いけど、結構若作りしてるみたいだし。おばさんが気に入らなかったら、ばばあとでも呼んであげましょうか?」

観音は、ぶるぶると震えだし異様なオーラを発している。それを感じ取った伎芸天は、慌てて般若に話しだした。

「だめです!駄目です般若様!!あやまってください、早く謝ってくださらないと大変なことに。」

大広間は、観音が発したオーラに満たされた。すると鮮やかな黒髪がみるみるうちに、銀色に変わっていった。するといままで優雅だった観音が荒々しい顔つきに変わり、鋭い目つきで3人を見据えた。

「おい、コラわれ。言うてはなんらんことを言うてもうたな。」

顔つきだけではなく、口調まで変わってしまっている。その横で伎芸天が、頭を抱えて手遅れだったという顔をしている。

「ああ・・・もう遅かったようですね。」

羅刹らは、観音の変貌振りに唖然としている。急な展開についていけず、頭を整理しようとし、羅刹はとりあえず伎芸天にたずねる。

「ちょ、ちょっと、ぎっちゃん。どういうこと?どうなっているの。」

伎芸天は、羅刹らに駆け寄りため息混じりに話した。

「実は観音様は、多重人格でして。普段は優しくて凛としている人格なんですが、自分の美しさを否定されたり、年齢の事とかを言われるともう1つの人格が現れるのです。今、私達の前にいるのは浪速なにわ徳次郎とくじろう、通称『浪速の徳さん』です。徳さんは主人格の観音様と違い、荒々しくて下品なんです。そして、こよなく焼酎を愛しています。」

最後の焼酎はどうでもいいとして、羅刹はもう一度伎芸天にたずねてみた。

「どうやったら元の観音様にもどるの?」

「ああなってしまったら、当分の間は徳さんのままです。早くて5日、長いと1ヶ月はあのままです。」

伎芸天と羅刹らが話をしている様子を見て、観音はイライラしだして大声で怒鳴った。

「おのれら、さっきからなにをグチャグチャ話しとるんじゃい!ちゃっちゃと始めたらんかい!」

観音は足を大股に開き、下着をあらわにして座っている。そして下着に手を入れ、股間をぼりぼりとかきだした。それを見た伎芸天は、真っ赤な顔をして注意をする。

「ぎゃー!何をなさっているのですか。駄目ですよ、そんなところに手を入れては!」

観音は、面倒くさそうな顔をして答える。

「うっさいわ、ボケ!そんな事より早いこと始めんかい。最初はおまえと、そやな・・・おい、そこのええ乳したねえちゃん。」

羅刹は、自分を指差しきょとんとしている。

「わ、私ですか?」

「おう、そや。最初の試合は、おのれと伎芸天がやるんや。」

伎芸天と羅刹は、お互い見詰め合って苦笑いをしている。

「おい、なにをしとるんじゃ!さっさと始めんかい。」

伎芸天は意を決して、羅刹に話しかける。

「羅刹様、こうなっては仕方がありません。試合を始めましょう。」

「う、うん・・・わかったわ。」

2人は覚悟を決めて、大広間の中央に歩き出した。



 2人はお互い距離をとり、呼吸を整えている。そこで、観音から試合開始の合図がかかる。

「よっしゃ、始め!」

開始の合図がかかると、2人は構えた。お互いの間をとり、じりじりと詰め寄る。最初に動き出したのは羅刹。羅刹は長い足を繰り出し上段に蹴りを放つ、伎芸天はそれをぎりぎりでかわし、後方へ下がる。

「あ、あぶなかったです。もう少しで当たるところでした・・・」

羅刹は、さすがにこれは外すか。と思い床を蹴り、一気に間を詰める。そして物凄い速さで、上段、中段、下段と3連続の蹴りを放つ。

伎芸天は、上段と中段の蹴りをかわし受け止めた。だが、下段の蹴りが彼女の足に当たる。バランスを崩した伎芸天を見逃さない羅刹は、伎芸天の腹に向けてこぶしを繰り出した。まともに拳を喰らった伎芸天は、たまらず床に倒れた。

その様子を見ていた夜叉姫と般若は、歓喜の声をあげる。

「おーさすが羅刹。でもちょっとは手加減してほしいな、ぎっちゃんは友達だもんね。」

「あんた、何いってるのよ!仕方ないでしょ、試合なんだから。勝たないと『ASHURA』の事、聞き出せないじゃない。」

羅刹は、伎芸天の傍らに立っている。彼女を見下ろして、悲しそうに話し出す。

「ぎっちゃん、もういいでしょ?私達、友達じゃない。ぎっちゃんじゃ私に勝てっこないよ・・・」  

観音は、イライラしている。そして伎芸天に向かってげきを飛ばした。

「おい、伎芸天!いつまで遊んどるんじゃ。そんなもん、全然効いてへんやろ。早いことあれだして、さっさと終わらせ!」

その言葉を聞いた伎芸天は、ダメージを受けていない様な顔をして立ち上がった。そして床を蹴り、後方にさがり羅刹との間をとった。

彼女は深く息を吸い、静かに息を吐く。しばらく間をおいて、彼女はつぶやいた。

闘舞とうぶ・・・摩利支天まりしてん・・・」

伎芸天は、両の手を前方に構え腰を落とし構えている。そして、物凄い速さで羅刹との間を詰める。間髪いれず伎芸天は、手刀を目にも止まらぬ速さで数発繰り出した。だが羅刹も見事な動体視力で、それらをかわしいなす。しかしかわしそこねた手刀が、羅刹の頬をかすめた。頬には赤い筋ができ、うっすら血がにじんでいる。

「や、やるじゃない・・・ぎっちゃん。かわしたと思ったんだけどね。」

伎芸天は、羅刹の言葉に耳をかさない。ただ黙って、彼女の様子を見ている。夜叉姫と般若が、はらはらしながら見ている。

「どうしちゃったんだろ、ぎっちゃん。さっきと全然雰囲気が違う・・・」

「なんか、怖いよ・・・」

2人の会話を聞いた観音は、くくくと笑い話しだす。

「あれはな、わしがが教えたった『闘舞』っちゅう呼吸法や。今、伎芸天がやっとる闘舞は摩利支天やな。これは自分を一切無くし、ただ相手を倒すことしかせえへん。あいつの前に立っとるのは友達やあらへん、ただの敵になっとる。」

観音の言葉は、羅刹にも聞こえた。すこし、苦笑いを浮かべて構える。

「なるほどね・・・私は敵ってことね。じゃあこっちも本気出すしかないわね・・・」

羅刹は、急に身体の力を抜いた。そして、目を閉じて俯いた。暫くして、羅刹の周りの空気が歪んだようにみえる。

彼女が身体に再び力を込めたとき、暗黒のオーラが部屋中に満ちていった。

「あんまりこれは・・・使いたく無かったんだけどね・・・」

羅刹は構えをとり、片足を上げている。

芭蕉ばしょう・・・旋風脚せんぷうきゃく・・・」

上げた片足を、一気に振り上げた。その風圧が、伎芸天めがけて放たれた。その風圧はかまいたちの様で、ぎりぎりかわした伎芸天の横をすり抜ける。標的を失ったかまいたちは、部屋に飾ってある剥製の首を落とし消滅した。

それを見た観音は、にやにやしている。

「へー、あのねえちゃんやりよるなあ。あれ弥勒の『芭蕉旋風脚』やんけ、これは面白なってきよったで。」

伎芸天は、羅刹の放った技をみても眉ひとつ動かさない。一気に間を詰めて、彼女も足技で羅刹に挑む。

そして、お互いの足技の応酬が始まった。肉と肉がぶつかる音、骨と骨がきしむ音が部屋中に響き渡る。

汗と血を飛びちらせ、彼女達はお互いに相手の隙をうかがっている。その状態が時間にして20分以上続いた時、2人の動きが止まった。

それもそのはず、お互いにほぼ無呼吸状態で闘っていたのだ。彼女達は、これが最後の技と決めて渾身こんしんの力を込めて足技をくりだした。

鈍い音が部屋中に響き渡り、時間が止まったような錯覚すら覚える。2人はお互いの急所を捉え、動きが止まっている。

そのまま彼女達は気を失い、床に倒れこんだ。



 「羅刹ー!ぎっちゃん〜!」

夜叉姫、般若は2人の所に駆け寄った。夜叉姫は羅刹の傍らに、般若は伎芸天の傍らに寄り添って心配そうにしている。

観音も彼女等のそばにより、拍手をしながら話した。

「2人ともようやった、ひさびさに見る名勝負やった。おまえらそんなに心配すな、気を失っとるだけや。」

観音が、ぱんぱんと手を叩き呼びかける。

「おーい、誰か。この2人を、看護室に連れていったって。しっかり治療したってや。」

数人の使用人がやってきて、羅刹と伎芸天を担架にのせ連れて行った。夜叉姫と般若も付いていこうとするが、観音に呼び止められた。


「おいおい、おまえらどこ行くねん。赤毛のねえちゃんは、わしと試合せな。そこのジャリん子は、見とかなあかんやん。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ