表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

三河平定

“ ”これは、心の声として捉えてください。

熱田神宮にて関羽はめでたく織田信長の家臣に加わった。そんなとき、一人の男は、頭のなかで次なる一手を模索していた。

“あそこにあるのは、松平元康の首。この戦禍の中で三河を急襲すれば。しかし、あそこは、一向一揆の巣窟になっている。後のことは後で考えるか!”

「お館様。」

そんなことを考えていたのは、林秀貞であった。

「なんじゃ、秀貞。」

「そこにあるのは、元康、忠次の首。うまく行動すれば、三河がとれるかもしれません。私に軍勢を預けてくださいませんか?」

秀貞自らが、三河侵攻に加わり、三河を落としてくるというのだ。確かに桶狭間の戦で、松平元康が率いていた三河衆は壊滅しており、今川義元を討ち取ったことで、三河を守護していた家臣たちも駿府へ帰還していると聞く。

「あい、わかった。林秀貞、柴田勝家。2000の兵を預ける。三河を落として参れ。」

「はっ。」

弟の信行を担ぎ上げ、信長家臣団で陰りを見せつつあった旧織田信行家臣団の威光回復の機会を設けたのであった。


秀貞は、柴田勝家に1500の兵を任せて、岡崎城を落とすように指示。自身は、得意の外交で、敵を味方に引き入れていた。碧海郡の水野信元は、秀貞の要求に応え、信長に降伏する。その後も外交という武器で、戦うことなく岡崎城を開場させ、三河を平定する。一向一揆衆には、食糧を分け与え、信長の下で過ごすものには、年貢を考慮すると触れ回っていたこともあり、抵抗が見られなかった。

三河平定後、秀貞は、事後処理を信長の派遣した者に任せて尾張に帰還した。

清洲城では、桶狭間の戦い及び三河平定に伴う論功行賞が執り行われようとしていた。秀貞は、当然のように最前席に座り、盛重も勝家も家老席。関羽は、侍大将としては、最前席に腰を下ろした。

「殿の御前である。」

小姓の声に合わせて、家臣たちは頭を下げた。

「皆、大義である。」

信長の声に合わせて、家臣たちは頭を上げ、論功行賞の行方に耳を傾けていた。

「まず、秀貞、勝家、三河平定見事であった。」

先に重臣を誉め、それから褒美を取らしていく。今川義元の本陣を突き止めた梁田政綱は、大幅加増となり、三河国より額田郡、幡豆郡の2郡が与えられた。

三河平定時に早々に降伏した水野信元には、本領の碧海郡全15郷から8郷を安堵することになった。

三河侵攻時の総大将を務めた林秀貞に対しては、那古野の領地は召し上げるものの三河国の八名郡、渥美郡の2郡が与えられる。その際、秀貞には、軍備を整え、遠江国の豪族たちの懐柔に力を注ぐように指示を与えた。

そして、最後に関羽の番になる。

「関羽よ、そなたには那古野城を与える。」

「お館様、申し訳ございませんが、城は要りません。新参者の私を召し抱えてくださっただけで結構。領地は不要にございます。」

関羽は褒美を断ったのである。

「それでは、盛重を助けてくれた礼ができん。何かいるものがあれば申せ。」

信長も佐久間盛重を助けた礼に褒美を与えたいというのだ。そこで、関羽は3名の配下がほしいと伝える。その3名とは、桶狭間の戦いで出会った佐久間大学助盛重、朝比奈左京亮泰朝、本多平八郎忠勝であった。朝比奈、本多の2名は捕虜であったが、今川家側から返還の申し出もなく、関羽の武勇に惚れていた為、与力になることを決意していた。佐久間盛重も関羽の下で働きたいと信長に話したのだが、信長は反対する。

「関羽よ、朝比奈、本多の2名は本人たちの申し出もあり許可するが、盛重だけは、まだしばらくわしの側にいさせてくれ。」

「分かりました。」

信長自身が、盛重のことをほしいと話したため、関羽は諦めることにした。



関羽は、清洲城の一角に屋敷を与えられ、侍大将としては、破格の2000貫の知行で尾張に住むこととなった。朝比奈、本多の2名も内密に家族を尾張に呼び、関羽の屋敷近くにて過ごすこととなる。

次の章展開に苦戦してます。今井宗久を出すのが、不自然すぎて、もう少々お待ち下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ