織田家 槍術指南役兼侍大将
桶狭間の地で今川義元が討ち取られてから今川軍は駿府へと逃げ帰っていった。三河や遠江で守りに徹していたものでさえ、織田信長の勢いに圧倒され、逃げ帰る始末となっていた。そう鳴海城にて織田軍と睨み合いを続けている岡部五郎兵衛元信を除いては。
一度、信長の陣に戻ることにした佐久間盛重は、関羽に対し、仕官をすすめることにした。
「関羽殿、行く宛がないのであれば、我が主君織田信長公に仕官してはみませんか?」
「うむ、ここが荊州でないのは理解できた。盛重殿にも礼をしたいが、手持ちがない。盛重殿が取り次いで下さるのであれば、お願いしたい。」
そう話し、信長のいる熱田神宮を訪れることにした。
「大学助、無事であったか。」
「よく生きて戻った。」
などと佐久間盛重を見付けた武将たちが口々に声を掛けている。声を掛けた後、後ろを歩く関羽を見て、仰天する者が出る始末であった。そして、信長の前に拝謁した。
「面をあげい。大学助よ。よく無事に戻った。丸根砦での攻防、話は聞いておる。大義である。で、そのものは?」
「ありがたき幸せ。この者が私を助けてくれたんです。吃驚されるとは思いますが、三國志の英雄として知られる関羽殿です。」
関羽も頭を上げ、
「織田信長殿、お初にお目にかかります、関羽と申します。なぜ、倭の国にいるのか分かりませんが、盛重殿に助太刀し、ここへ参りました。」
そう話すと、盛重から松平元康、酒井忠次を討ち取ったことを話し、捕虜を捕っていることも話す。そして、関羽を織田家の末席に加えてほしいことを懇願する。信長も突然の出来事に呆気を取られてしまったが、関羽を家臣とすることを決意する。
「関羽殿、松平元康、酒井忠次を討ち取ったことあっぱれよ。貴方さえ良ければ、槍術指南役兼侍大将としてわしに仕えてはくれまいか。」
信長自らが関羽の傍へいき、織田家の一員になってほしいと懇願したのであった。
「殿、そのような得体も知れぬ男に近寄ってはなりません。」
「本当にその者が松平元康を討ち取ったのか分かりませんぞ。」
などと罵声が飛び交う中
「黙らんか!わしに意見するのか!わしは関羽と話しているのじゃ。」
関羽も家臣たちの気持ちがわかるため、ある提案をすることにした。
「信長殿、某は織田家の一員になり東ございます。ただ、皆さんが話すことも分かります。そこでどうでしょう、鳴海城にいる岡部元信を撤退させて見せます。それができれば、家臣の方にもご理解いただけるのではないかと。」
鳴海城に単騎で赴き、岡部元信を撤退させるというのだ。
「関羽よ、かまんのか。」
「大丈夫でございます、ただ一つお願いが。」
信長との謁見が終わり、一人関羽は、鳴海城へと赴いた。そして、
「岡部元信殿、話がある。わしを城に入れてくれまいか。」
と、大声を出していた。単騎で訪れた関羽に、弓を向けることが出来ず、関羽を鳴海城へと入れ、岡部元信は対峙した。そこで関羽から話があり、受け入れることにした。二刻程待つと岡部元信は、兵を連れ駿府へと帰還した。
関羽は、元信に、主君義元の首と引き換えに城を明け渡してほしいとお願いしたのであった。主君義元の首が戻ってくるならと元信は関羽を信じ、合意に至ることになったのだ。義元の首を渡されるとしばらく男泣きしていたが、駿府へと帰還する準備を始め、城を明け渡すという運びになったのであった。これは、元信の忠義の証である。
城が明け渡されたのを確認すると、老臣たちも関羽の実力を理解し、受け入れることが出来たのだ。
こうして、織田家 槍術指南役兼侍大将 関羽が誕生日したのである。