第五話 魔法と再戦、闇の抜け出し方……
▽第五話 魔法と再戦、闇の抜け出し方……
魔法を取得してみよう、と鏡夜は思った。
今の鏡夜は遠距離攻撃手段が不足していた。スキル『伸爪』を使えば、伸ばした爪によっての遠距離攻撃も可能ではあるが、そこまで強力な技だとは思えない。
……不意打ちや奇襲には打って付けだが。
スキル『霧化』の例もある。
どれを極めていくのかは、最終的には絞っていかねばならないが、持っておくだけで手札が増えるのも魅力的だ。
蝙蝠召喚にしても、囮や索敵、ちょっとした盾にも使えるので、意外と戦闘の幅が広がっている実感がある。
では、問題は、どの魔法スキルを入手するのか、だ。
必須なのは『魔力の適正』と『魔力消費軽減』スキルだろうか。これはパーティーメンバーにいた川園が言っていたことだが、魔法の燃費はあまりよろしくなく、長期戦にはこの二つのスキルが必須らしい。
スキル『魔力の適正』は魔法の威力や起動速度を上昇させ、かつ魔力の消費を少なくしてくれる。他方、『魔力消費軽減』は魔力の消費量を減少させることに特化したスキルだ。
鏡夜はさっそく、そのふたつを5ポイント使って取得しようとして、止めた。
スキル『魔力の適正』だけ獲得、その後に再生のスキルツリーに切り替えた。すると、そこにはやはり『魔力再生』のスキルがあった。
取る。
「軽減するのも悪くないけれど、こっちの方が吸血鬼らしいかな」
とはいえ、将来的に魔力を軽減しておかなければ使えないような魔法、が出現するかもしれない。その場合は改めて軽減スキルを取れば良いだけだ。
鏡夜は流れるようなタッチ動作で、雷系の魔法『ライトニング・ピアス』を手に入れた。
これも今すぐ試したい。
そう思い、鏡夜は唇を緩めた。肩を竦めて自分の愚かさを嘲る。
存外、移木鏡夜という男は負けず嫌いで、そして……根に持ちやすいのだ。くふふ、と鏡夜はヴィクティムに似た笑い声をあげた。
▽
鏡夜は悠々歩き、リッチーの集団を見つけた。
と、同時、リッチーたちは揃って鏡夜の存在を察知した。彼ら(もしかしたら彼女ら)が杖を一斉に持ち上げたのを視認してから、
「――っと!」
鏡夜は天井や壁を蹴りで破壊した。夥しい数の残骸、瓦礫の山ができあがる。それは天然の要塞じみて、リッチーたちの炎魔法を防いでしまう。
一部は焼き焦げてしまったが、構わない。
瓦礫にあえて埋もれ、鏡夜は手の平だけを隙間から出す。
そうして、彼は『ライトニング・ピアス』を連射した。魔力はゴリゴリと減っていくが、魔力再生速度がそれを遙かに凌駕している。
鏡夜はあまり魔法系のパッシブを持っていない。
雷系のスキルは燃費が悪い代わり、破壊力と速度、範囲に優れている。初級の『ライトニング・ピアス』は威力と範囲は控えめな代わり、連射速度に特化しているらしい。
威力は乏しい。だが、その殲滅力には目を見張るものがあった。
雷鳴が轟く。
幾重にも重なった、数十、数百もの雷光がリッチーたちを飲み込む。
リッチーは高い魔法防御を有している。『ライトニング・ピアス』ではほとんどダメージを与えることはできないが、鏡夜の攻撃は激しく、止まることがない。
五分程、猛攻は繰り出され続けた。
リッチーの声が完全に聞こえなくなる。鏡夜は瓦礫から立ち上がり、衣服に付着した埃を手で払う。
にやり、と唇だけで嗤った。
自身が生み出した「傷跡」を満足げに確認して頷く。
ぐちゃぐちゃだった。
壁には巨大ミミズでも這ったのか、というような抉れた痕跡が、いたるところに見受けられる。天井も床も砕け、原形を保っていない。
リッチーだったはずの亡骸は、もはやただの灰となり、吸血鬼の視力で以ても確認できない。
「魔法も悪くないかな」
魔法が案外簡単に使え、鏡夜はホッと胸を撫で下ろした。吸血鬼になってしまったため、その心臓が鼓動を上げることはないが、それでも生きていた時の習慣は根付いているらしい。
そのことについて、少しだけ寂しさを覚えた。
もう鏡夜には帰る場所はない。日の下を歩けない。
勇者パーティーには当然として、仮に元の世界へ帰還したとしても両親にすら顔を合わせることはできないだろう。
さきほど生み出した惨劇を改めて見下ろす。
「………………ぼくはもう化け物だ」
誰が自分を化け物にしたのか。
鏡夜の脳裏にはヴィクティムではなく、石動の嘲笑が浮かんでいた。
▽
吸血鬼の弱点には、大きく分けてふたつある。
ひとつは太陽光や銀製武器、祝福武器のような「受けたら致命的なダメージを得る」弱点。
ふたつ目は、火炎やニンニクのような「通じる」系の弱点だ。
リッチー戦では炎についての弱点があったため、普通の人間が受けるダメージよりも多くを喰らい、そして再生が著しく遅れてしまった。
あの時、『霧化』していなければ、炎の持続ダメージで死んでいたかもしれない。
「そろそろ弱点の対策も必要か? ……リッチーの集団を倒したから、レベルはかなりあがったし、スキルポイントもだいぶ充実したからね」
……悩む。
隣では、何かの役に立つかもしれない、と召喚しておいたイビルバットが「きいきい」と嬉しそうに飛び回っている。
長所を伸ばすか、短所を補うか。
といっても、鏡夜の回答はほとんど決まりかけていた。
吸血鬼の弱点は確かに膨大だ。だが、その弱点自体は限定的だ。たとえば鏡に映らない、たとえば日光に弱い、たとえば流水を通れない、杭で心臓を貫かれれば死ぬ(たいていの生物がそうだけれども)……といった場面を選ぶような弱点が多い。
ならば、と鏡夜はスキルツリーとイビルバットを見比べた。
「……この子を強化するか、自分を強化してみるか」
眷属系のスキルにもたくさんの派生が存在している。
イビルバット系は、召喚可能数を増やしたり、イビルバットの質を向上させたりするスキルが存在している。また、眷属を利用するスキルも揃っている。
自分へのダメージを眷属に肩代わりさせる、といった面白いスキルもあるようだ。
ただし、自分が強くなることはできないのが欠点だが……
「決めた」
イビルバットを強化する。現状のイビルバットはあまりにも頼りにならなさすぎる。せめて腐敗熊の一撃くらいは受けて欲しい、と思うのは贅沢だろうか?
ともかく、蝙蝠を強化していく。
この迷宮内では、鏡夜の弱点をつけるのはリッチーくらいだ。それ以外は再生能力でごり押しできるため、蝙蝠の強化という手数を増やす方向性を選んだ。
イビルバットを強くしていく。数を増やす方向性には持って行かない。
しばらくツリーを進んでいくと、新しい分岐が現れた。進化、と書いてある。
サモン・ヴァンパイアバット。
サモン・レッサーイビルバット。
この二種類の分岐がある。鏡夜は首を傾げ、レッサーの意味を思い出していた。レッサーというのはようするに「小さいほうの」という意味だ。つまり、進化なのに弱くなっている。
弱い戦力は要らない。
不思議に思いながらも、鏡夜はサモン・ヴァンパイアバットを選んだ。
「サモン・ヴァンパイアバット」
鏡夜の言葉を餌にして、ヴァンパイアバットを出現させた。イビルバットが拳大だったのに対し、こちらは頭部くらいの大きさを持っていた。銀の毛並みは美しい。
ヴァンパイアバットは「きいきい」鳴きながら、鏡夜の頬に羽を擦りつけてきた。
懐かれているらしい。
鋭き牙は、鏡夜のモノとそっくりだ。
スキルツリーを見る。ヴァンパイアバットに数の分岐はなく、純粋な強化しかないらしい。
そうなると、レッサーの方の分岐には想像が付いた。レッサーイビルバットのスキルを入手してみる。すると、分岐先には「数」しかなかった。
「サモン・レッサーイビルバット……おお」
スキルを唱えた途端、鏡夜の周囲には少し小さめのイビルバットが十羽も出現した。
好奇心が勝り、鏡夜はレッサーイビルバットの分岐を幾つか入手した。スキルポイントに余裕はなくなってしまったが、代わりに、鏡夜の周囲が蝙蝠で真っ黒に染まった。
百羽。
今の鏡夜がレッサーイビルバットを同時に出現させられる数だ。
「盗賊スキル『隠密』発動」
隠密で気配を消してから、鏡夜は蝙蝠たちに索敵、ならびに攻撃の指示を出した。試運転だ。
▽
二時間後、鏡夜のレベルは34にまで上昇していた。
鏡夜自身は闇に隠れつつも、蝙蝠だけに狩りをさせていたのだ。これが中々に効率がよろしい。レッサーイビルバットは一羽一羽は弱くても、夥しい数で敵を襲う。
数が減ったらすぐに補充するだけで良い。
スタミナは自動で再生していく。
また、強化したイビルバットはそこそこに強かった。スケルトンくらいであれば単騎で滅ぼせるだけの実力がある。
さらに目を見張るのがヴァンパイアバットだ。
ヴァンパイアバットは高い攻撃性能、そして少しの再生能力を持つ。
正直なところ、吸血鬼になる前の鏡夜であれば、普通に負けている。
そこで鏡夜は気が付いた。
このまま隠密と眷属スキルで乗り切るのもアリか、と。
今回、ヴィクティムが無理矢理押し付けてきた試練とやらは、ヴィクティムの「夜の魔法」が解除されるまで、この迷宮内で生き延びることだけだ。
生きるだけならば、盗賊スキルを使えば簡単かもしれない。
思い立ったが吉日。
鏡夜は周囲の天井、壁を破壊して即席の防護壁を造る。これで鏡夜の隠密を破れる敵――リッチーやゾンビ狼だ――は『ライトニング・ピアス』の連打で倒せる。
それ以外は『隠密』でもやり過ごせるだろう。
鏡夜は念のために『隠密』スキルを上昇させ、さらには『臭い減少』スキルも取得した。
スキル『臭い減少』はあまり良いスキルだとは思えなかったが、冒険者は入浴できない状況が続き、どうしても臭いが気になってしまうので、気持ち的には悪くなかった。
ほら、女子とかに臭いとか言われたら、心が死んじゃうし。
実質、それは吸血鬼の弱点である。弱点をひとつ潰すことに成功した。無敵への道のりももう間近かもしれない。
と。と。と。
鏡夜は三時間ほど、暗闇の中で身を潜めた。
幸い、鏡夜の存在に気が付く敵はいなかった。今は蝙蝠たちが代わりに狩りをしてくれている。もちろん、この迷宮は強敵が多いため、狩りは簡単にはいかない。
蝙蝠たちが狙うのは、スケルトンや単独のゾンビ狼が主だった。
ゾンビ狼は意外にも強かったらしく(鏡夜は自分が戦った個体が弱かっただけか、と疑い始めている)、ヴァンパイアバットでも討伐することができない。
大量の蝙蝠を嗾け、時間を掛け、ゆっくりと削っていく戦い方をさせている。
安全に、しかしゆっくり、経験値を取得することができている。
だが。
(この夜にする魔法、いつまで続くんだ? さすがにおかしくないか?)
鏡夜は正確な時間を知らない。
だが、どう考えても魔法の効果時間が長過ぎなのだ。あと何時間耐えれば良いのか解らないのは、不安しか募らない。
そして、問題がもうひとつ。
鏡夜は強烈な――飢えを感じ始めていた。
全身が干からびて、内部から燃えているかのような錯覚。視界はぐらんぐらんと揺れ、揺れ、思考が飢えと渇きとを執拗に訴えかけてくる。
鏡夜はすぐに解った。
これは吸血鬼の数ある弱点がひとつ。
――血への渇き、である。
耐えきることはできそうにない。耐えることが簡単ならば、弱点になんて数えられるわけがないからだ。
「……ん」
己が腕に齧り付く。牙を無遠慮に突き立てる。一瞬、チクリとした痛みが感じられたが、それは刹那のうちに消え失せる。
牙を伝い、血液が口内にドクドクと流れ落ちてくる。
……不味い。
泥水でも啜っているような気分だ。
スキルツリーを開く。しょうがない。そう言い聞かせながら、鏡夜は弱点のスキルツリーから『吸血衝動マイナス』を取得した。
少し気が楽になる。
(これ、たぶん、耐えきれない……地獄だ。頭がおかしくなりそうだ)
あらゆる理性が消失して、血のことしか考えられなくなる。
全身が血を求めて強く痛んだ。
おそらく、あと一時間も我慢すれば、鏡夜は完全に理性を失い、そこいらのアンデッドと変わらない真なる化け物になり果てるだろう。
これは試練。
試練であれば乗り越えられるようにできているはず。
鏡夜はひとつの推論を立てた。
「ヴィクティムの夜の魔法は……延長されている。それでぼくの様子を見ている」
だったら、と鏡夜は近くに居た、自分の管理下ではない、野生の蝙蝠を見た。
「居るんだろう、ヴィクティム」
蝙蝠に指さした、その直後。
背後から拍手の音が聞こえてきた。
「うん、そっちの蝙蝠は本物の野生蝙蝠だけれども、ボクが蝙蝠に化けてキミを見ていたのはご名答さ。よく気がついたね」
鏡夜は居たたまれない思いで振り返り、改めてヴィクティムの姿を指さした。
吸血鬼の少女は苦笑した。
「おいおい、人に向かって指を指しちゃ駄目じゃないの」
「それは……ごめん」
「いいよ」
ヴィクティムは芸術品みたいな美貌を朗らかに崩し、指をひとつ鳴らした。と同時、それを切っ掛けとでもするように、巨大な狼が彼女の前方に姿を現し、大きな咆吼をあげた。
ヴィクティムが儚い笑みを浮かべる。
「この子はボクの支配下にある狼でね。呼びかけひとつで何時でもやって来てくれるんだ。まあ、少女が寂しさで抱くぬいぐるみさん、とでも思っていただければ幸いさ」
「ずいぶんと大きなぬいぐるみだね」
「それで、だ。キミにはこの子と遊んでほしいのだよ」
なるほど。
鏡夜は歯を食いしばり、その拳を強く握り締めた。
「試練というのは、そういうことか……」
ヴィクティムは、あの狼と鏡夜とが戦えるレベルになるまで、待っていてくれたのだろう。
「さあ、夜は明けるかな? キミは朝日を拝むことができるのかな?」
「はは……朝日を拝んだら死ぬのは、ぼくだろう」
「またもやご名答」
ヴィクティムがわざとらしい拍手をしたのと、狼が消えたのとは、同時だった。
――鏡夜は顔面を爪に抉られていた。