表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/15

異世界へ(1)

なろう様では新連載です。

よろしくお願いします。



 第一章 異世界へ



 失いたくない。


 ずっとそう思っていた。


 相手より自分の方が、きっと何倍もそう思っている。


 ずっとそう信じてきた。


 でも、今はもうわからない。


 どちらが強くそう思っていたかなんて。


 ただ今思うのは、


(おいて逝きたくなかった)


(おいて逝かれたくなかった)


 ただそればかり。


 もしもう一度出逢えるなら、そのときはもう離れない。


 離さない。


 ふたりを引き裂く運命なら、そんなものいらないっ!!


 運命にだって抗ってみせる。


 再び共に生きるために。


 そう思っていたのに……。


「いない。この世界のどこにもいない。おまえがいないなら、生きていく意味がない!!」


 全身全霊で泣き叫んだ。魂が慟哭した。


 死んでもいい。


 生きていても意味がない。


 そう自暴自棄に陥ろうとしたとき、不意に目の前に幻影が浮かんだ。


 それは懐かしい愛する人のようでもあり、全然知らない人にもみえた。


 それでも永い時を一緒に生きてきた自分だからわかる。


 あれは「彼」だ。


『こっちだよ。オレはこっちだよ』


 そう言って手招きする人の背後に青く美しい星が浮かび上がる。


 そうして思い出した。


 自分が転生したのは、そもそもこの世界ではなかったと。


 本来、転生できないはずの自分が転生できたのは、おそらく「彼」の影響。


 不可能を可能にした「彼」との繋がりは深い。


 だったら「彼」が転生したのも、たぶんこの世界ではなく異世界だ。


「思い出した。おれは時空の迷子になって、偶然この世界に戻ってきたんだ」


 だから、離ればなれになった。


 そう気づいた瞬間、力を放っていた。


 自分が転生した世界に戻るために。


 愛してくれた人々。


 こちらで築いてきた関係。


 すべてを放棄して。


 これが長く辛い旅の始まり。


 育ってきた常識の違う世界に戻っても、待っているのは苦労だけ。


 ましてやはぐれてしまった半身を見つけ出すことなんて不可能に近い。


 それでも近くにいたかった。


 同じ世界の空気を吸っていたい。


 そんな願いに突き動かされて。


 このときは思いもしなかった。


 自分が後にした世界に今度は「彼」の方が迷い込んでしまうなんて……。






「杏樹っ!! 早くしないとおいて行かれるじゃないかっ!!」


 先頭を歩くグループから外れて戻ってきて怒鳴ったのは、草薙(くさなぎ)杏樹の双生児の兄、亜樹(あき)だった。


 短い黒髪は艶やかになびき、黒真珠の瞳は鮮やかな光を宿している。


 男にしては小柄なせいか、アイドル扱いを受けていた。


 まあそれには並のアイドルより、可愛らしい顔立ちも関係しているのだが。


 それに妹の杏樹からみても、亜樹は愛らしい性格をしていた。


 つい構いたくなる性格の持ち主なのである。


 そのせいか同性からは、異性のように思われていて絶大な人気を誇っていた。


 亜樹はそんな自分の境遇をことのほかきらっているのだが。


 小柄な上に容姿端麗、性格も問題なしとなれば人気の出ないはずもなく、妹である杏樹からみても、亜樹の人気には呆れるものがあった。


 本人には男としての自覚とプライドが強く、そういったことを寛容に受け入れられないタイプだ。


 しかしながらそんなふうに怒ってみせるところまで可愛らしいとは、亜樹の友達の意見だった。


 当然のことながら取り巻き以外にも、普通の友達はいるのだが、そんな彼らからも同様の意見をもらっているのが、亜樹の嘘偽りのない境遇だった。


「ごめんなさい、亜樹ちゃん!! あたしのことはいいから先に行っててっ!! 先生に怒られるよっ!!」


 息を切らせながらそう言った杏樹の手を引っ張って、亜樹は無言で歩き出した。


「亜樹ちゃん……」


「杏樹はただでさえ危なっかしいんだから、放って行けるわけがないだろ?」


 妹を気遣いながら亜樹は愚痴る。


「だいたいこの高校は入学したばかりの1年生に、なんだってオリエンテーションで山合宿なんてさせるんだよ?

 みてみろよ。この高山登り並の高さを。脱落してる奴らが、どのくらいいると思ってるんだよ?」


 亜樹はぶつぶつと愚痴っているが、杏樹にしてみれば、その強行スケジュールを苦もなくこなし、遅れ気味の杏樹の世話までできる亜樹は、やっぱり普通じゃないと思っていた。


 だいたい杏樹は息を切らしているのに、亜樹はまったく平静だった。


 呼吸には乱れもなく、また疲れた様子もみせていない。


 背格好は変わらないのにこの体力の差は、やはり女の子みたいでも亜樹も立派な男の子だということだろう。


 横髪を掻きあげる亜樹の手は女の子のように繊細だ。


 その手が掻きあげた髪の隙間から覗く蒼いピアス。


 杏樹が物心ついたときには、もう亜樹の左耳にあった。


 そのピアスは父から母の形見だと聞いている。


 亜樹は冗談交じりに言っていたが。


『このピアス外そうと思っても外れないんだよ。父さんはこれは母さんの形見だなんて言ってたけど、そんなのってアリかな? 学校側に外れないってことを理解してもらうまでに揉めるんだろうなあ』


 と。


 事実、亜樹は入学してすぐに校長室に呼ばれた。


 進学校には相応しくないとして。


 まあそれには亜樹の容姿が目立ちすぎたことと、入試で首席をとり新入生代表として挨拶を述べたせいもあるのだろうが。


 壇上に立ったとたんにあがったため息の数は、ものすごいものがあった。


 その亜樹の左耳には決して小さくはない蒼い宝石のついたピアス。


 アクアマリンと言われているが、実際のところ、どんな宝石なのかは謎である。


 一度街で遊んでいたときに、宝石鑑定の専門家が亜樹のピアスに興味を持ち、調べようとしたが、遂にわからなかった。


 だから、冗談ぽく言っていたが、たぶん外れないというのは本当なのだろう。


 事実、入学式が終わった後、校長室に呼ばれたのは亜樹だけではなかった。


 杏樹も呼ばれたのである。


 たぶん双生児だったからだろう。


 亜樹の言い逃れを否定するために。


 だから、校長室でどんなやり取りがされたのか、知っているのは当事者の亜樹を除けば杏樹だけだった。


『草薙くん。きみはたしかに優れた成績で入学したが、そのピアスは校則違反ではないかね? わが校はそのような真似は認めていないのだが』


『お言葉を返すようですが、校長先生。これは母の形見で物心ついた頃には、もう身に付けてました。

 外そうとしたことはあるんですが、どうしても外れないんです。別に校則違反をしようと思ったわけではありません』


 小学校、中学校と繰り返されてきた説明である。


 亜樹の口調には淀みがなかった。


 しかし亜樹がそう言った後、同席していた教頭が怒りで顔を真っ赤にして怒鳴り付けた。


『嘘をつくなっ!! 外れないピアスなどあるものかねっ!! 外す気がないのなら、わたしが外してやろうっ!!』


 このとき亜樹はどこにでもひとりはいる、嫌味なタイプの教師らしいと、教頭のことを見ていた。


 特に逆らいもせず。


 この後、教頭はものすごい形相で亜樹の耳からピアスを外そうとしたが、結局、外れることはなかった。


 嘘を言っているわけではなかったのだ。


 教頭はムキになり、亜樹の耳が赤く腫れるまで外そうとし、亜樹は悲鳴もあげず我慢した。


 見かねて動いたのは校長だった。


『教頭先生。もうそのくらいでいいでしょう。どうやら草薙くんの言っていることは嘘ではないようですから。それだけやって外れないということは、本当に外れないのでしょう。それ以上は暴力ですよ?』


 校長のとりなす声に、ようやく引くに引けなくなっていた教頭は亜樹から手を離し、忌々しそうに呟いた。


『外れないピアスなんて、そんなバカな……』


『嘘じゃありません!! 亜樹ちゃんのピアスは、本当に外れないんですっ!! 小さいときから、それで苛められてきたのに、そんなふうに疑うなんてひどいっ!! しかも耳がこんなに赤く腫れるまで、ひどいことをするなんてっ!!』


 杏樹が事実を知る妹として食ってかかると、教頭はごまかすように咳払いした。


 それ以来、亜樹のピアスに関しては暗黙の了解となっている。


 外そうと挑戦した者は、10人以上いたが、だれも成功しなかった。


 亜樹は人懐っこく、だれにでも懐く人柄だ。


 それに彼は人気者だったから、だれも敢えて言わなかったが、薄気味悪いと思っている者も多少はいるらしかった。


 まあ当の亜樹も時々だが思い出したように「気味悪いよな」なんて言っているから、だれでも思うことかもしれないが。


 ピアスに関しては謎だらけの亜樹だが、基本的に妹想いの優しい兄だ。


 どんなときも杏樹を優先してくれる。


 だが、杏樹の不幸は普通の女の子よりも、可愛らしい兄がいることだった。


 双生児として生まれたせいか、とにかくよく比較されるのである。


 杏樹が男で亜樹が女ならよかったのに、とは、親戚のおじさんやおばさん連中に言われてきた言葉だった。


 その何気ない感想が、どれほど女の子としての杏樹を傷つけているかなんて、だれひとり気づいてくれなかった。


 亜樹はその愛らしい性格が証明するように非常に騙されやすい。


 ホイホイ誘拐犯にでもついて行きそうで、杏樹は自然としっかりしたタイプの女の子になってしまった。


 それがよけいに保護欲をそそる兄との比較対象の材料にされてしまい、杏樹は女の子らしくないと言われてしまうのだった。


 だが、その人が良すぎてすぐに騙される、頼りない性格の亜樹も、やはり杏樹にとっては兄なのである。


 亜樹は杏樹の前では、決して頼りない男の子ではなかった。


 不安だったら手を引いてくれるような、頼れる兄だったのである。


 これを言うと大抵の人は嘘だと言うけれど。


 今だって自分は先頭を歩いていて、このままで行けばすぐにでも頂上に着いたはずなのに、後方にいる杏樹を気遣って戻ってきてくれた。


 いくら兄妹とはいえ、そこまでしてくれる兄は、そうそういないだろう。


「この長いつり橋を渡れば休憩所に出るから。そうしたら頂上は目前だからな、杏樹。頂上に着いたら反対側から下山して隣町で一泊。知ってるよな?」


「うん」


 言いながらも杏樹は恐ろしそうにつり橋を見ていた。


 亜樹はおそらくさっき一度渡り、もう一度戻ってきたから、たぶん三度目なのだろうが杏樹は初めてである。


 つり橋を渡ることはおろか見ることすら。


 亜樹もそうだが、やはり男の子。


 そういうスリルは大好きなのか、怖いとは思っていないらしい。


 眼下に広がるのは、どこまで下っているかわからない大きな川。


 たしか先の方では滝壺に繋がっていて、そこから更に海に繋がっているはず。


 三泊四日のオリエンテーションのために、わざわざ新幹線に乗って移動してきたのだ。


 山間のこの街では、かなり有名な高山らしいのだが。


 使用するつり橋が、こんなに年代物だとは思わなかった。


「亜樹ちゃん……このつり橋、腐ってるよぉ。怖いよぉ」


 ひきつった顔で杏樹がそう言えば、振り向いた亜樹が苦笑した。


 女の杏樹でさえ見とれてしまいそうなほど眩しい笑顔で。


「でも、渡らないと隣町に移動できないんだから仕方ないだろ? 先生たちがここを好んで使用するのは、登山をしないと隣町に移動できないせいだっていうんだから。オリエンテーションにはもってこいだって話してるのを聞いたよ」


 成績優秀な亜樹は、当然のことながらクラス委員で委員長をやっている。


 これは入試で首席を取ったおまけみたいなもので、クラスに入ったときに教師に押し付けられたのである。


 首席を取るほどの頭脳の持ち主なら安心だ、と。


 そのおかげで先生たちしか知らないような裏話もよく知っていた。


 亜樹はまだ入学したての1年生だというのに、次期生徒会役員の候補に名が挙がっていた。


 生徒会役員は成績優秀者で構成されるのだ。


 各学年、首席と次席のふたりが役員として配属される。


 何故ならエリート校である当校においての生徒会役員とは、一種のステイタスであり進学に大いに有利になるからだ。


 そのせいでなりたがる者が後を絶たず、苦肉の策で出された条件が、学年首席と次席のふたりというものだった。


 余談であるが杏樹は次席である。


 まあ首席を取れるような亜樹の双生児の妹なのだから当然だが。


 だから、杏樹も自分のクラスでは副委員長をやっていた。


 委員長を勧められたのだが、男の子がやった方が纏まりやすいだろうと進言して辞退していた。


 心のどこかで亜樹と同じことをして、また比較されたくないとでも思っていたのかもしれない。


 亜樹のことは兄として大好きだが、比較され女の子としての誇りに傷をつける亜樹の特徴に関しては、杏樹は笑って許容できない面がある。


 だから、不思議なことではなかった。



 どうでしたか?


 面白かったでしょうか?


 少しでも面白いと感じたら


 ☆☆☆☆☆から評価、コメントなど、よければポチッとお願いします。


 素直な感想でいいので、よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ