第1話『アルカ・I・サーベラス』
※
精霊歴九八六年六月――アルカ・I・サーベラスは夢を見ている。
大きな雪が白く濁った空から降ってくる夢だ。
何度も見た悪夢だった。
いつの頃からか夢の中で誰かの人生を追体験していると気付いていた。
夢の中のアルカは男で、とても怒っている。
自分を助けてくれなかった人々に怒っている。
自分の人生を終わらせた少年達に怒っている。
自分の両親に怒っている。
自分の父親を騙した男に怒っている。
彼の怒りは自身を含めた世界に向けられている。
死ね、と彼は繰り返す。
もう死んでいるのに怒り、憎み、世界を呪っている。
できるものならば耳を塞ぎたい。
彼の言葉を聞いているとおかしくなる。
彼の憎悪はゆっくりと、だが、確実に自分を蝕んでいる。
お父さんとお母さんのことが大好きだったのに今は一緒にいると苛々する。
些細なことで苛立つ。そんな自分が嫌で苛立ちが余計に募る。
早く目を覚まさなければならない。
自分が自分でなくなる前に目を覚まさなければならない。
けれど、目を覚ます方法が分からない。
とても怖い。
彼は止まってくれない。
誰も助けてくれない。
自分が汚されていくのを黙って見ているしかない。
だから、神様に祈る。
どうか、早く目を覚まさせて下さい。
どうか、次に目を覚ました時も自分でいさせて下さい、と。
祈りが神に通じたのか、不意に違和感を覚えた。
何かが体に触れている。
温かいものに包まれている。
違和感は徐々に大きくなり、意識は夢と現の狭間を行き来しながら現に傾いていく。
そして、アルカは目を覚ました。
ゆっくりと体を起こして周囲を見回す。
そこは自分のベッドの上だった。
自分の手を見下ろし、違和感を覚える。
小さな手だ。
手の平はぷにぷにしていて、手の甲には無数の傷跡がある。
「……ぼ、僕の手は」
こんなに小さかっただろうか、と出掛かった言葉にゾッとする。
「違う。私はアルカ・I・サーベラス」
アルカは枕元にあった熊のぬいぐるみを抱き締めた。
熊のぬいぐるみは母親のお手製だった。
熊のぬいぐるみなのに熊っぽくない。
ぬいぐるみなのに愛らしさがないが、気に入っている。
「……ぬいぐるみはいい」
小さく呟く。
熊のぬいぐるみは文句を言わない。
力一杯殴っても、中身が飛び出ても誰も困らない。
「違う。お、おお、おか……母親が困る」
う~、とぬいぐるみを抱き締める腕に力を込める。
お母さんと呼びたいのに呼ぼうとすると舌が縺れるのだ。
アルカはベッドから下りて机に向かった。
イスに座って台座付きの鏡を覗き込むと、ムスッとした表情の子どもが映っていた。
目鼻立ちはそれなりに整っている。
やはり、違和感を覚える。
自分の顔という気がしないのだ。
肩まで伸びた白い髪も、飾り気のないネグリジェに包まれた白くて細い体も自分の体ではないようだ。
特にネグリジェがいけない。変態にでもなったような気分だ。
「私はアルカ・I・サーベラス、六歳、父親の名前はロイド、母親の名前はローラ、祖母の名前はモイラ、死んだ祖父の名前はタイゼン。父親の親友はレイモンド。ネグリジェを着るのは当然のこと。私は変態ではない。ネグリジェを着るのは当然のこと。私は変態ではない。大切なので、二度言った」
鏡を見ながら自分に言い聞かせる。
気休め以上の効果はない。
前世は日を追うごとにアルカを汚染している。
アルカはヘアブラシを手に取り、丁寧に髪を梳いた。
以前は母親にお願いしていたのだが、今は自分でやっている。
苛々するからだ。
何をされても苛々する。
悩んだ末に辿り着いた結論は触れ合ったり、話したりしないことだ。
とても辛いけれど、憎んでしまうよりマシだ。
「……これでよし」
ヘアブラシを机に置き、熊のぬいぐるみを抱き締めた。
イスから立ち上がり、
自分の部屋から出ると、美味しそうなパンの匂いが鼻腔を刺激した。
唾液が痺れるような感覚と共に滲み出る。
階段を下りて食堂に入ると、両親が笑顔で迎えてくれた。
父親は席に着いている。
父親はこの街――帝都近郊にある城塞都市ロックウェルの衛兵長をしている。
実力でのし上がったことを示すように筋肉質な体付きをしていて、剥き出しの腕には沢山の古傷がある。
負傷して帰ってきたことはないから軍隊経験があるのかも知れない。
断言できないのは父親がとても穏やかな人だからだ。
母親はテーブルに料理を並べていた。
目鼻立ちはかなり整っている。
エプロン姿がそういうファッションに見えるほどだ。
この母親の遺伝子を上手く引き継げば結婚相手には不自由しないだろう。
ただし、胸の成長には期待できそうにない。
アルカは自分の前髪を摘まんだ。
父親は黒髪を短く刈り、母親は蜂蜜色の髪を結い上げている。
私は悪い子だ、と思う。
両親は笑顔を向けてくれるのに自分が二人の子であることにさえ違和感を感じているのだから。
「あら、今日も一人で起きられたのね」
「偉いぞ、アルカ」
「……おはよう」
アルカが自分の席に座ると、母親は静かにスープとパンを置いた。
スープは昨夜の残りだが、一晩寝かせたせいか、味が具に馴染んでいる。
「今日はどうするつもりだい?」
「……家にいる」
ボソボソと父親に答える。
外は怖い。
苛々させるものが沢山ある。
井戸端会議をしている主婦達に苛々する。
楽しそうに遊んでいる子どもに苛々する。
金切り声を上げる赤ん坊に苛々する。
「父さんがお前くらいの時には友達と走り回っていたもんだけどな」
「……」
アルカは唇を噛み締めた。
どうして、そんなことを言うのだろう。
自分は誰も傷つけたくなくて外に出ないのに。
スプーンを見る。
このスプーンを投げつけたら父親はどう思うだろうか。
いけない。
父親は自分を心配してくれているだけだ。
投げるならフォークだ。
違う。
金切り声を上げる赤ん坊の眼球を――違う。そ
んなことを考えてはいけない。
だから、そんなことを考える悪い子はお仕置きしなければならない。
スプーンを持つ手に力を込める。
「駄目よ。スプーンは貴方の手を傷つけるための物じゃないの」
母親がアルカの手を優しく包んだ。
あなた、と母親は父親に視線を向ける。
優しげな口調だった。
「アルカ、父さんが悪かった。自分の意見を押し付けようと思った訳じゃないんだ。父さんなりにお前のことが心配だったんだよ」
「……」
アルカは頭を振った。
違う。
父親は悪くない。
悪いのは自分だ。
こんなことになっているのに相談できない。
できなくなってしまった。
涙が零れた。
前世の記憶が両親を慕う気持ちを奪ってしまった。
アルカは声を殺して泣き続けた。
※
アルカは朝食を終えると部屋に戻った。
机に向かい、本を読む。
革で装丁された分厚い本だ。
前世の記憶はアルカの知能にも影響を与えているに違いない。
そうでなければ六歳児がこんな小難しい本を読めるはずがない。
本には神話や伝承が記されている。
本によれば原初の時代、この世界は混沌としていたらしい。
そこに神――創世神が現れて秩序をもたらした。
世界は神が現れる前から存在しているのだから創世ではないのではないかという突っ込みを入れてはいけない。
そんなことをすると、不信心と言われるのだ。
とにかく、神は秩序をもたらしたのだが、世界は混沌に戻ってしまった。
神は再び秩序をもたらし、二度と混沌に戻らないように火、水、土、風の精霊を創造した。
自分の姿に似せて人間を作った。
一部の人間が精霊と感応し、精霊術を使えるのは神に似せて作られたかららしい。
この時、七悪と呼ばれる精霊達も生み出している。
七悪のせいで国が滅んだり、滅亡の危機に陥ったり、戦争になったりしている。
神は何のために七悪を創ったのか。
それだけで本が書けるほど議論され、神意を問うのは止めようという結論に達した。
きっと、神殿の偉い人は終わりのない問答に疲れたのだろう。
「……神様は行き当たりばったり」
アルカは静かに本を閉じた。
窓を見る。
今日はいい天気だ。
ふと父親の言葉を思い出した。
間違いを犯さないように家に閉じこもっていたが、逆に心配させてしまった。
「……外に出る。できれば人気のない所」
人がいなければ苛々しない。
何処にいけば人がいないのかが問題だ。
城壁の外は盗賊や魔物がいて危険だ。
「……考えても仕方がない」
これから人気のない場所を探しに行くのだ。
見つけられれば苛々しなくて済むし、父親に心配を掛けずに済む。
アルカは立ち上がり、クローゼットに歩み寄った。
ワンピースを取り出し、ベッドの上に置く。
服を脱ぎ、自分を見下ろす。
自分の体なのに変態になってしまったような気がする。
そんなことはない、と頭を振ってワンピースを着る。
「……母親にバレないようにしなければならない」
アルカは熊のぬいぐるみを抱き締め、そっと部屋から出た。
音がしないように隙間を空けておく。
階段で立ち止まり、意識を集中する。
音は聞こえない。
買い物に出掛けているか、庭で洗濯でもしているのだろう。
母親は水の精霊術士だ。
いくらでも水を作り出せるから水を汲みに行ったりしない。
アルカは足早に階段を下りた。
玄関で靴を履いて外に出る。
日光が網膜を刺激する。
その痛みに思わず足を止めた。
目が刺激に慣れてから歩き出す。
振り返ると、当然のことながら自分の家がある。
煉瓦で造られた二階建ての家だ。
ちょっとした庭があり、周囲をアルカの二倍はある塀で囲まれている。
アルカはキョロキョロと視線を動かしながら歩く。
久しぶりに外に出たからか、それとも前世の記憶に汚染されているからか見る物全てが新鮮に感じる。
道沿いには煉瓦造りの建物が並んでいる。
多分、この辺りは父親と同程度に稼いでいる人達のエリアなのだろう。
道が舗装されていないせいで埃っぽいが、糞便や腐敗臭はしない。
公衆衛生の概念があるのだろう。
「……疲れた」
十分と歩かない内に臑が痛くなった。
何処かで休みたいと考えたその時、公園を見つけた。
公園で死んだ夢が脳裏を過ぎるが、背に腹は代えられない。
意を決して公園に入る。
城壁内の土地は限られているのに池まである。
いや、城塞都市だから敵に包囲された時に自給自足できるように土地を確保しているのかも知れない。
「……土地が限られているという認識は誤り?」
考えてみれば精霊術なんて便利な術があるのだ。
母親が水を作り出していることを考えると、城壁を作るのは大した手間ではないのかも知れない。
アルカは池の近くにあったベンチに腰を下ろした。
ポカポカとして気持ちいい。
それに人気もない。
「……母親は水を作り出している」
ふと疑問に思う。
母親はどうやって水を作っているのだろう。
空気中の水分を集めるのは厳しいような気がする。
空気中の水分を集めているとしたら、母親が洗濯したり、料理を作ったりするたびに周囲が乾燥するはずだが、乾燥していると感じたことはない。
「文字通り、水を作り出している?」
空気中の水分を集めていると考えるより正しい気がする。
「……質量保存の法則」
プルプルと頭を振る。前世の知識に毒されている。
「精霊とは何か?」
顔を伏せる。
精霊とはこの世界の運行を司る存在だ。
そうでなければ世界は混沌に戻ってしまう。
この世界の全てが混じり合う。
アルカの脳裏に浮かんだのは活字――文字の書かれた板だ。
秩序とは活字が規則正しく並んでいる状態であり、混沌は活字がぐちゃぐちゃに交じった状態だ。
「……なくなった活字はどうする?」
補填するしかない。
精霊の役割とは活字が規則正しく並んでいる状態を維持し、活字がなくなった時に補填することなのではないか。
「……精霊術は精霊に活字を作らせる術」
うんうん、とアルカは頷いた。
筋の通った考察だ。
もっとも、考察が正しいか検証する術はないが。
「……帰る」
顔を上げる。
すると、子どもが三人いた。
一人は背が高くて太っている。
二人目は痩せていて、三人目はポッチャリしている。
一人目をJ、二人目をS、三人目をNと呼称する。
どうやら、JとSはNをイジメているようだ。
この世界にも弱い者イジメはあるらしい。
JはNの胸倉を掴んでいる。
どうして、あんなことをしているのか理解できない。
とても不愉快だ。
そんなことを考えていたらJがこちらに視線を向けた。
嫌な予感がする。
因縁を付けられそうな雰囲気だ。
案の定、Jがこちらに近づいてきた。
Sも一緒だ。
「おい、俺に文句でもあるのか?」
「……文句などない」
「俺を睨んでただろ!」
「……貴方達が私の視界に入ってきた。他意はない」
素直に事情を説明する。
筋の通った考察ができた満足感は吹き飛んでいた。
放って置いてくれればいいのに、どうして絡んでくるのか理解に苦しむ。
苛々する。
きっと、こういうヤツが自分を殺したのだろう。
Jは顔を真っ赤にしている。
クソガキの思考は理解できない。
死ねばいい。
こういうクソガキが成長してクソガキを大量生産するのだ。
「俺を馬鹿にするな!」
言うが早いか、Jはアルカから熊のぬいぐるみを奪い取った。
「俺を馬鹿にするヤツはこうだ!」
赤い光――赤く発光する小さな粒がJの手に集まる。
「止め――ッ!」
次の瞬間、熊のぬいぐるみが燃え上がった。
Jは熊のぬいぐるみを投げ捨てる。
頭が真っ白になった。
「これに懲りたら俺を馬鹿に――」
「――ッ!」
Jは最後まで言葉を吐けなかった。
アルカが胸倉を掴んで頭突きをしたからだ。
アルカとJはもつれ合うように倒れた。
「お、お前――ッ!」
「……」
左手で胸倉を掴み、右手で殴りつける。
Jが地面に後頭部を打ち付けた。
鼻血が出ている。
顔が涙でぐしゃぐしゃになっている。
最高の気分だ。
男であれば射精していただろう。
代償は右手の指だ。
変な風に曲がっている。
構わずに拳を振り下ろす。
何度も、何度もJの顔に拳を振り下ろす。
右手は親指を除いて折れた。
「あ、あぎぃぃぃッ!」
Jが右手を向ける。
赤い光が集まる。
精霊術を使う気だ。
アルカはJの右手に左手を重ね合わせた。
炎が炸裂した。
何も感じない。
「ひぃ、ひぃぃぃぃッ!」
Jの右手は無事だ。
どうやら、精霊術は柔軟性に富んでいるようだ。
こちらの左手は焼け爛れているのに――。
いつの間にかJの前歯がなくなっていた。
けれど、年齢的に乳歯だから問題ない。
もっとダメージを、
想像を絶するダメージを与えないとこの手の馬鹿は懲りない。
石でも落ちていないかと注意力が散漫になった。
これがいけなかった。
Jはアルカを突き飛ばすと這々の体で――Sに縋り付くようにしながら逃げ出した。
体を起こして自分の手を見る。
右手の指は親指以外折れている。
左手は火傷で白くなっている。
正気を失いかねないほどの痛みが脳を直撃した。
だが、そんなことよりも自分がJを殺そうとしたことの方がショックだった。
「……あぐ」
両手を見下ろして泣いた。
どうして、こんなバケモノになってしまったのだろう。
これでは両親に嫌われてしまう。
「あの、大丈夫?」
顔を上げると、Nが心配そうにアルカを見つめていた。
「酷い怪我だ。すぐに医者に診せないと」
「貴方のせいでこうなった」
Nは言葉に詰まった。
ああ、違う。
そんなことを言いたい訳じゃない。
貴方のせいじゃないと言いたかった。
「ごめん、本当にごめん。すぐに医者……衛兵を呼んでくるから待ってて」
「待って」
アルカが呼び止めると、Nは動きを止めた。
「……助けて」
「当たり前じゃないか」
Nはそう言って公園を飛び出した。
そして、アルカは誰もいなくなった公園で気絶した。
※
アルカが目を覚ますと、そこは自宅のベッドだった。
天井を見上げていると、母親が覗き込んできた。目が真っ赤だ。
「目を覚ましたのね、アルカ」
「ごめんなさい。勝手に家を出て、人に怪我をさせた」
「事情はアーネスト君から聞いたわ。貴方は悪くない」
アーネスト――状況から察するにNのことだろう。
酷いことを言ってしまった。
機会があれば謝らなければならない。
その時、怒鳴り声が聞こえてきた。
何かが壊れる音も。
体が強張る。
恐らく、Jの家族が文句を言いに来たのだろう。
「……迷惑を掛けて、ごめんなさい」
「貴方は悪くないんだから謝る必要なんてないのよ。それにお父さんに任せておけば大丈夫よ。あれでも叩き上げの軍人なんだから」
ガシャンという音が響き、母親は唇をひん曲げた。
「ちょっと待っててね。ナシを付けてくるから」
「ナシ?」
「話よ、話。きちんと事情を説明して穏便に帰って貰うわ」
母親はボキボキと指を鳴らした。
穏便に帰って貰うという雰囲気ではない。
両親の経歴は謎に満ちている。
母親は部屋から出て行った。
しばらくすると、父親の悲鳴じみた声が聞こえてきた。
とても気になる。
アルカは好奇心に駆られて部屋を出た。
両手は包帯でグルグル巻きになっていた。
肘を使って扉を開け、階段の前で立ち止まる。
「謝罪、謝罪と言いますが、お宅のクソガ……もとい、ご子息がうちの子に因縁を吹っ掛けてきたのが原因じゃありませんか!」
「前歯が全部折れてるんだぞ!」
「うちの子は右手の指を骨折して、左手を火傷しています! 精霊術を人に向けるなんて、どういう教育をしているんですか!」
「二人とも落ち着きなさい」
「あなたはどっちの味方なんですか!」
母親は水の精霊術士なのに烈火の如く怒っている。
「素直に謝罪しないのならこっちにも考えがあるぞ! 訴えてやる!」
「……誰に訴えるのかね?」
うんざりしたような声が響く。
「エルウェイ卿?」
父親の困惑したような声が聞こえてきた。
「エルウェイ卿、聞いて下さい」
「事情を聞いたから来たんだ」
エルウェイ卿はJの父親に溜息交じりに答えた。
「君の息子がうちの……アーネストに暴力を振るっていた所、ベンチに座っていたロイド氏の娘に因縁を吹っ掛けたそうじゃないか。しかも、脅しのつもりか分からないが、精霊術でぬいぐるみを燃やしている」
「子どものしたことでしょう?」
「ロイド氏の娘も子どもだよ。訴えるつもりならばそうすればいい。ただし、その場合は君の息子も同じように扱うよ」
エルウェイ卿は咳払いをした。
「これは独り言だが、君の息子が平民の子どもに暴力を振るったと苦情を受けている」
「き、貴族が平民に暴力を振るっても問題ないでしょう?」
エルウェイ卿は深々と溜息を吐いた。
「この街の行政官としては頷けないね。そもそも、貴族の特権は義務と表裏一体のものだよ。範を示し、皇帝陛下と臣民のために命を賭す。多くの臣民が皇帝陛下のために武器を手にする現状では古臭い価値観と言わざるを得ないが」
「……ぐ」
Jの父親は小さく呻いた。
どうやら、エルウェイ卿は皇帝陛下から街の行政を任されているようだ。
「正直、君達の行動は目に余る。ここで引いてくれれば私がここで聞いた話と私の息子に対する暴力行為は不問に処す」
「エルウェイ卿、それでは筋が通りません」
母親は不満そうに言った。
「勘違いしないでくれ。私が不問に処すと言ったのはここで聞いた話と私の息子に対する暴力行為についてだ」
「そんな!」
Jの父親が悲鳴じみた声を上げた。
「私は当たり前のことを言っているだけだよ。罪は裁かれなければならない。まあ、君が自重してくれれば私も常識の範囲内で庇ってやるがね」
「……分かりました。失礼します」
Jの父親は呻くように言った。
階段から盗み見ると、そこには両親と制服姿の男性――エルウェイ卿しかいなかった。
「エルウェイ卿、ありがとうございます」
「礼には及ばんよ。息子が必死に食い下がってくるものでね。ついつい出しゃばった真似をしてしまった」
父親が礼を言うと、エルウェイ卿は気恥ずかしそうに答えた。
「何にせよ、乗りかかった船だ。何かあったら私に相談してくれ」
「ありがとうございます」
両親が頭を下げると、エルウェイ卿は苦笑して踵を返した。