表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/40

セイ・ディルナーク 2

「悪りィね、兄さん。この間の嵐で桟橋が壊れちまってな。修復が終わるまで船が出せねぇんだ。宿でも取っといてくれ」


 カラル・ベラルの港についてすぐに言われたのはそんな言葉だった。


「いつ頃直りますか?」


「さぁね」


 にべもない回答に、嘆息する。


 仕方なく、言われた通りに宿を取った。


 船が出港できないとあって、宿はどこも混み合っていた。


 セイがなんとか滑り込んだのは、青いカモメ亭という食堂兼宿屋。


 一階を食堂、二階を宿にしているらしい。


 大通りから数本奥まったこの宿は、四軒目の宿を断られた時に、宿の主人が教えてくれた宿だ。


 もっとも、宿屋とは名ばかりで、連れ込み宿の意味合いが強い。


 そういった宿の中でもまだマシな方だから、と教えられた。


 値段も良心的で料理も美味しい。


 これに暖かい寝床があるのだから、これ以上言う事はない。


 不意に暖炉の近くがにぎやかになる。


 何事かと見てみれば、リダールという西国の弦楽器を抱えた吟遊詩人がいる。


「さぁて、皆様、どのような話をお望みか? 東国の山奥に住むという仙女の話? はたまた西国の果ての果てに住む異端の呪術師の話? 南国の宝玉と称えられた島に眠る財宝の話? それとも、北国の(おうな)が伝える神話の英雄の話?」


 芝居がかって詩人が言えば、店中の客がやんやとはやし立てる。


「西国のギランタール遠征のウルリーケ王子の話は? 南国の暴君ヴァルク王の話は? 東国屈指の貴族の悲恋の話は?」


 吟遊詩人が問いかければ、誰かが「お貴族さまなんざクソ喰らえ!」と叫んだ。


 店内がわっと盛り上がる。


「北国の話を!」


 大切に持ち歩いていた自鳴琴(オルゴール)を、油紙から取り出しながら、セイが叫ぶ。


 せめてこの吟遊詩人の話を婚約者への土産にしようと考えたのだ。


 ――ならば、自分の話す事のできない北国の物語を。


 セイのその声は、不思議と店内の喧騒を越えて、吟遊詩人の耳に届いた。


「では、北国の英雄の物語を!」


 言って、吟遊詩人がリダールをかき鳴らす。



   北を切り開きし、偉大なる初代テルニダ王の時代。


   王都からほど近い小さな村に、ひとりの少年が生まれました。


   何の力も、何のとりえもない、ごく普通の少年でした。



   ある時、北国に魔の者が現れ始めました。


   人間が絶望した時に、暗闇から生まれ出る。


   血肉を喰らい、国土を嚥下(えんか)する。


   闇よりも、海よりも、漆黒よりも暗い者。



   甲殻類をつなぎ合わせた外見に、目鼻すらないただ口だけがぱっくり開いたその姿。


   剣も効かず、弓も効かず、槍も効かず、拳も効かず。


   人々は恐れ逃げ惑い、対抗する手段すらなく蹂躙され、人々が悲嘆にくれる中。



   少年が立ち上がりました。



   ひとり助け、ふたり助け。


   助けても助けてもまだ助けを求める声が聞こえました。


   ただの少年が、己の力だけで魔の者を討ち果たしました。


   武器はただひとつ、その身だけでした。


   けれどそれは打たれても倒れず、なぎ払われても立ち上がり、血を吐いてもあきらめませんでした。



   北を切り開きし、偉大なる初代テルニダ王の時代。


   王都からほど近い小さな村に、ひとりの少年が生まれました。


   何の力も、何のとりえもない、ごく普通の少年でした。



   けれどそれは打たれても倒れず、なぎ払われても立ち上がり、血を吐いてもあきらめませんでした。


   武器はただひとつ、その身だけでした。


   けれど、善い者が力を貸しました。


   神々が力を与えました。


   少年は、誰もが失くした希望を胸に、戦い続けました。


   少年は、ついに、魔の者をこの世から消し去ったのです。



   それは遠い遠い昔から、どこの国でも語られて、どこの国でも一笑に付される、ただの伝説でした。


   ただの人から生まれでて、闇が消えると同時に消え去る、ただの伝説でした。


   夢幻の類とされ、目をつむった闇の中にしか存在できず、目を開ければ消えてしまう、そんな伝説でした。


   絶望の中に希望を見いだし、誰もがあきらめてもあきらめず、ただそれだけで地に倒れず、だからこそ誰にも存在を信じられない、そんな伝説でした。



   それは物語の中の存在。それは子どもだけが讃える存在。


   後になれば誰も信じず、後になれば誰もが笑い。ただ子どもだけが知っている。


   そんな伝説でした。



   少年は、伝説になったのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ