表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/128

ジャグラー話

 海とジャグはホールの守神じゃあ。


「GOGOランプが光れば心も躍る」

という名言を考えついたのは、私こと山本遊佑です・・・多分(笑)。

パチ屋のバイトをしていた時、マイクアナウンスでよくこの迷言を言っていたなあ。

でも、正直、当時は、ほぼお年寄りの方が嗜むシマでして、あんな光って当たりの台のどこが面白いんだろうと思っていました。

見向きもしなかったのにね~。

Aタイプの王道でございます。

光ったら当りという単純なゲーム性と、液晶がなく玄人受けする筐体のデザインが、長らく打ってみようと感じる私の思考を奪っておりました。

だけどスロ雑誌を読みはじめ、お店側がジャグを甘く扱っているという記事を読み、じゃ、触ってみようかなと思ったのが打つきっかけでした。

当時4号機時代のジャグは1ビックで、リプ外しをすれば400枚近く獲得でき、結構出玉感がありました。

いや~食わず嫌いはいけませんな。

打つと楽しいのよ・・・こやつ。

GOGOランプの光るのが楽しい事、そしてあの光の神々しさよ(笑)。

そして、オカルトの宝庫であるのも愛される所以ですね。

第三停止ネジネジは勿論、ジャグ連(100ゲーム以内に光る)の波、GOGOランプをあえて隠す、レバーの叩き方、下部パネルのピエロを撫でる等々枚挙にいとまがありません(笑)。

5号機~6号機になっても絶好調のジャグで、いろんなシリーズがでています。

特にマイジャグは設定の機械割が他のジャグに比べて高いので人気ですね。

一人だけ悦になれる真ん中のGOGOランプもまた乙。

でも、その勢いにも翳りがみえはじめている昨今なのであります。

ま、それでも、ジャグは明快で分かりやすいし、これからも老若男女を楽しませてくれるスロットとして君臨し続けることでしょう。



 年とともによくなるの。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ