表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/25

18.亡霊は現を見誤る

「真犯人は――」

 この中にいる、と名探偵気取りで続けたいところだったけれど、私はひと呼吸置いた。

「……あの日、致命的な勘違いをしました」


「おい、いつまでも勿体つけてんじゃねェよ。しかもさっきから言ってることが()()()()()()ぞ」

「黙れ、ユーハ。話を聞け」

「煩ェよ。濡れ衣着せられてる可能性はあっても、シオン、お前がまだ一番の容疑者なのは変わらねェだろうが」

「何っ……!」

 怪しんでいた側と疑惑の対象が再び険悪になる。

 いや、迂遠なのはわかってるんだけどさ、こっちにも心の準備というか覚悟が要るというか。


「お止めください、殿下、ユーハ先輩」

 小さな手振りで、カイト君が両者を止めた。

「……アニー先生、真犯人とやらは、いったい何を勘違いしたというのですか?」

 事実をきちんと見据えようとする姿勢は、元来の性格によるものなのだろう。カイト君の生真面目さが場に伝播して、緊張感が引き戻される。

「先生が真相に辿り着いたのは、それを発見したからなのでしょう。僕には見当もつきませんが……」

「そうかもしれませんね」


 頷きながら、私は窓に触れていた手に力を込め、そのまま外側へと押した。

「さて、もう大分暗くなりましたから、角灯ひとつでは見え辛いでしょうけれど」

 隣の空き教室とそっくり同じのバルコニーに、オレンジの灯りが影を映す。自分で言ったとおり、周囲を細かくチェックできるほど視界は良くなかった。

「真犯人はあの日、この露台から下を覗きました」


「最初はまあ、単純に裏門の出入りを確認していただけだったのでしょう。ただ裏庭に目を落としたら、自然と見つけてしまった」

「ギルと――オリーブか」

 ルッツ君がここにはいない二人の名を挙げる。はじめにカップルの目撃情報を耳にしたのは彼からだった。シオン王子もカイト君も最初は口を噤んでいた。

「やはりあの二人に何かあるのか? ここまで連れて来なかった深い理由が」

「……種明かしを致しましょう」


「金木犀の樹の下にいた男女のことです」

 私はやや自嘲気味に口端を上げる。

 許されるのならば、一生沈黙を守りたかった。本心からそう思う。残念ながら叶わない願いだ。

「ギル殿下とオリーブさんだと皆様は信じ込んでいます。しかし、それが勘違いなのです。ギル殿下と一緒にいたのはオリーブさんではありません」


 はぁ、と私はわざと音を立て、嘆息めいた呼吸を吐いた。ああ嫌だ嫌だ。本当に嫌だ。

 眉間が勝手に渋面を作っているのは自覚している。

 ええい、致し方ない。女は度胸だ。

 


「あれは――()()()()です」



 + + +



 誰もが惚けたように私を見ていた。

 うん、言葉の意味を理解するのに時間がかかるよね。無理もない。逆の立場なら私だってそうなる。


「……な、にを言っている、貴様」

 最初に尋ねてきたのはシオン王子だった。ていうか、動揺が思わず口をついて出てしまっただけか。

「アニー先生が……? オリーブ先輩ではなく、あのときギル殿下といたのが、先生……?」

 カイト君が下手をすると聞こえないくらいの呟きで、まさかと嘘だを交互に繰り返していた。

 ごめん、気持ちはわかるよ。でも。

「事実です」

 望みを断つかのように、私は一言で切って捨てる。感情の整理が追いつかないのか、シオン王子もカイト君も頭を抱えていた。


 一方で年長組はいち早く冷静さを取り戻し、私の告白の信憑性に疑義を唱えた。

「見間違いなどあり得るのか? いくら遠目でも教師と生徒では明らかに異なるだろう」

 信じ難いのは当然だ。ルッツ君の指摘は至極尤もだし、私とオリーブ嬢の顔の印象が似ても似つかないという前提条件を考えれば、否定以外出てこないだろう。

「俺は直接見てねェからな。だが、見た奴全員が人違いするなんておかしいだろ。百歩譲ってオリーブと似た別の女子ッつうなら兎も角」

 ユーハ君の意見はより具体的である。その場で見ていないからこそ、客観的に考えられるのかもしれない。

「制服――だったんじゃねェのか? あの日裏庭でギルと一緒にいた女は。あんたじゃねェはずだ」

「……お恥ずかしながら、わたくしなのですよ」


 私は片手を頭の後ろに上げて、アップにしていた髪を解いた。いつも簡単に束ねているだけだから、あまり手間はかからない。

 はらりと黒髪が肩より下へと落ちる。

 丁度オリーブ嬢と同じくらいの長さだった。

「実は、身長も体格もあまり変わりません」

 まあ顔は全然違うんだけどね、と内心で自嘲しつつ、私は彼らに背中を向けてみせた。

「だが……服装は? ユーハも言った通り、ギルと共にいた者は女子の制服を着ていた」

「だから殿下、ええ――()()()()のです」

「は?」

「わたくしが、その制服を」


 ううう、恥ずかしい恥ずかしい恥ずかしい。

 何が悲しくて、こんな生き恥を暴露しなければならないのか。いったい誰得だ。誰のせいだ。

 顔は間違いなく羞恥で真っ赤だったけれど、後ろ姿だから連中にはわかるまい。これ以上、生徒に恥を晒したくない。


「何故、先生が……生徒の制服を?」

「……まあ、簡単に言えば賭け札遊びの罰則です。カイト様はご存知でしょうが、学園内では賭け事で金銭のやりとりは禁止されてますでしょう?」

「そういう問題では……」

「ああ、金銭云々ではないだろう」

 カイト君だけでなく、堅物なルッツ君も半ば絶句している。正直その反応は予想していた。教師として駄目人間ですよね、はい。


「今、要点はそこじゃェだろ。この教師の素行を糾弾するのは後でいい。それよりも……本当なんだな?」

「そうです。あの日の四時から五時にかけて、ギル殿下と中庭にいたのはわたくしです。五時の鐘が鳴った後、わたくしは当直の仕事のため校舎に入りました。一階の用務室で着替えてから校舎の見回りに行き、シオン殿下に次いで二番目の発見者となりました」


 一息に語ると、私は再び振り返る。開いた窓から背中に風が当たり、黒髪を舞わせた。

 

 自分の軽率さに後悔はある。でも顔には出せない。素はどうしようもないロクデナシ教師であっても、今だけは毅然とする必要があった。

「おわかりになりますか?」

 挑発するように顎を突き出す。

 同時に、左から右へと視線を一巡させた。

「これがどういう意味か」

「……」


 四人がそれぞれの表情で考え込む。

 登場人物の入れ替えを示唆されたのなら、まず疑問に思うのは、そこに居たはずの人物についてだろう。

「オリーブ先輩……」

「そうだ、オリーブはその時刻どこにいたのだ? もし我々が誤認していたのなら確かめる必要がある」

「待てよ、カイト、シオン。んなモン、とっくに確認してるに決まってるだろうよ。言ってることがマジなら、お前らが見たのがオリーブじゃねェと、この教師もギルも端から知ってたんだぜ?」

 ユーハ君が私を睨んだ。

「違うか?」


 残りの三人がハッとして目を瞠く。

 まあ、むしろ思い至らない方が迂闊だろう。

「そうだ……振り返ってみれば、最初に中庭の話をしたときも、その後も、オリーブは何かを言いたそうにしていた。それを止めていたのは、貴女だった」

「ええ、ルッツ様」

 誤魔化す気もなく、私は素直に肯定する。

 例の逢引現場――と、表現するのも微妙な気分だけれども――について、一番はじめに言及したのはルッツ君だったから、動揺するのも無理はない。


「意図したことではありませんでした。ですが、偶然にもそれが真犯人を暴く大きな手掛かりとなったのです」


「真犯人……」

 溢すように呟いたのは誰の声だったか。

 犯人――私がローゼ嬢殺害犯人だと断定している人物は、おそらく自分の失策に気づいている。だから言い逃れる方法を考えているはずだ。できるだろうか。間髪入れずに追い詰めるなんて。

()()()はあの日、()()()()()()下を覗きました」


「くどい。先程も同じ科白を聞いた」

「……おい、今なんつッた?」

「? 同じ科白を……」

「違う、シオン。お前じゃねェ」

「ユーハ……?」

 ユーハ君は表情を著しく険しくさせて私を見た。あまりの迫力に、シオン王子ですらちょっとビビっている。

「なんでだ?」

「……何故、とは?」

「ローゼだろう?」


「露台にいたのは。なんで犯人になっている?」



 + + +



「そうだ……さっきからあんたの言い回しに違和感があったのはコレか。シオンに手紙のことも、呼び出したのはローゼだったはずなのに、いつの間にか犯人の思惑となっていた。()()()()()()なのか?」

 ここまで導けば、鈍くとも答えに辿り着けるとは思う。現時点で把握している情報は、私も彼らも大差ない。


 人違いをしたのは……()()()

 ()()()のは誰なのか。


「私への手紙は騙り……?」

「あのとき露台にいたのは……()()()()()()()()()?」

 シオン王子だけでなくルッツ君も愕然としている。長身がよろりと傾く。呟きは弱々しく、呻くようだった。

「まさか、そんな……」

 

「そう……なのですか? そもそも僕は聞くまで姉が露台にいたのを知りませんでしたから、何とも言えないのですが」

 カイト君は見るからに青褪めていた。少年らしい高めの声は、動揺を隠そうとして失敗したみたいにやや上擦って聞こえた。

「姉を見た、と断言されたのは……」


「……ルッツだけだ」

 シオン王子は感情を押し殺すかのように、人差し指で眉間を押さえていた。

「私も露台を見てはいなかったのだから」


「ルッツ、お前は本当にローゼを見てんのか?」

 ユーハ君が抑えた口調でルッツ君に尋ねた。真に疑いを向けるべき相手が誰なのか、多分まだ迷っているんだろう。

「見てたとしても、それが間違いなくローゼだったと今も言い切れんのか?」

「俺は……確かに」

「本当にそうか?」

「俺が嘘を言ってると?」

「ルッツ様……ユーハ様は貴方の証言に虚偽があったと仰っているのではありません」


 無用な誤解から軌道がズレても関係が拗れてもいけないので、私はすかさず修正をはかる。

「わたくしが思うに、ルッツ様は視力があまり良くないのではありませんか?」

「何?」

「よく目を細めていたので。オリーブさんとわたくしを見間違えたのも、距離的に顔が判別し辛かったからでしょう」

「な……」

 別に意表を突くような指摘じゃないと思ったけれど、言われた側は初めて自覚したのか、何やらポカンとしていた。

「果たして目の悪いルッツ様が、裏門から四階にある美術室の露台を見上げて、個人の顔立ちまで特定できますか? 距離に加え高さもあるので、常人でも難しいはず。ルッツ様が見た方が、オリーブさんとわたくし同様、背格好が近しい別の誰かではないと言い切れるでしょうか」


「馬鹿な……」

 納得し切れないと、ルッツ君は頭を抱えた。

「あり得ない。俺は隣の教室からも見ている」

「後ろ姿を一瞬だけ、でしょう?」

 責めるつもりはなかった。

 口調がキツくなってしまうのは、ロジックが強引でも断定的である方が説得力がありそうだからで、特に他意はない。思い込みや先入観が払拭できれば構わなかった。

 でもルッツ君はがっくりと項垂れていた。

「俺が見たのはローゼではなかった……どころか、ローゼを殺めた張本人だったのか」

「ルッツ様でなくとも、あれだけ距離があれば見間違えても不思議ではありません。美術室にいるのはローゼ様以外にないという先入観もあったでしょう。シオン殿下とて目を遣っていればそう信じたはずです」


「だが……だとすれば、そのローゼに似た姿の女子生徒が真犯人なのだろう?」


 腹芸ができないシオン王子が、ストレートに切り込んでくる。いや、話が早くて全然いいんだけどさ。

「女子生徒……やはり、オリーブ先輩なんでしょうか」

 蒼白のままカイト君が呟く。

 慕っていた相手を語るには弱々しすぎる声だった。

「金髪のカツラでも被って、オリーブがローゼのフリをしたってか。ねェだろ。だいたいローゼの方がオリーブより長身で体格も良い。いくらルッツが遠目でも後ろ姿でも間違えるかよ」

「ああ。俺もそれはないと思う。先生とオリーブはまだ身体つきが似通っているが、ローゼはまったく違う」

「そう、例えば――」


「ローゼ様に顔貌も含めてよく似た金髪の御仁。そんな方が女子生徒の赤い上着を着て、露台に立っていたとしたら如何ですか?」


 私はたったひとりをじっと見つめた。


 ローゼ嬢と同質の金の髪。

 近似値を描く顔立ち。

 背の高さも肩幅もほぼ変わらない。


 彼こそが死者の亡霊――。

 死んだローゼ嬢に化けた真犯人に違いなかった。


「どうでしょう、()()()()?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ