表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔ボーイズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

狐火の夜

作者: ゆり

 長かった夏の日がようやく暮れた。

 この暑さで家に引きこもっていた人々も、夕風に誘われて姿を見せ始める。

 今日は神社の縁日。

 夜店が並ぶ境内を、浴衣姿で悠介と歩いた。


 今夜誘ってきたのは悠介で、彼女と出かけるはずだったのがキャンセルになったらしい。

 「せっかくだから浴衣で行こう」

 亮太にそう提案したのも悠介だった。

 「浴衣で?」

 「俺も着るから、亮太も着てこいよ」

 正直、ちょっと面倒だったが、「まあ、いいけど」と了承した。


 縁日の人波は途切れることがなく、広くはない参道を川のように流れていた。

 木々の枝には提灯が吊るされている。

 提灯はぼんやりと杏色の灯をともし、本殿へと続いていた。


 参道を歩いていると、出店の熱気や人いきれで、首すじがじわりと汗ばんできた。

 涼しそうに見える浴衣だけれど、暑いときは暑いんだなと、悠介の隣で亮太は思った。

 手に持ったうちわも、人混みの中では思うように扇げない。

 悠介を見ると、手ぶらの悠介は腕組みをして前を向いている。

 ゆったりと着付けた襟から、肌が少しのぞいていた。

 碧みがかった薄いグレーの生地が、悠介によく似合っていた。


 「けど、悠介もパッとしないね。浴衣デートの相手が俺なんて」


 わざと笑いながら言うと、悠介も軽く笑い返した。


 「悪かったな、パッとしないやつが相手で」

 「彼女、来られればよかったのにね」


 悠介は腕組みをしたまま、曖昧に「うん」と返事とした。


 「せっかくのお祭りなのに、断られて残念だったね」


 すると今度は、なにやら言葉を濁したあと、「断られたんじゃなくて、はじめから誘わなかった」と悠介は言った。


 「え、誘ってないの?」


 亮太がたずねると、悠介は「うん、まあ」と頷いた。


 「なんで誘わなかったの。誘うでしょ、普通。それで、なんで俺なの」

 「向こうも忙しいんだよ、色々」

 「俺だって暇なわけじゃないんだけど」

 「もう、いーじゃん。友達だろ。たこ焼き奢るから付き合え」

 「いいけどね、べつに……でも俺と行くのにわざわざ浴衣まで着るって、確実に力の入れ方間違えてるよ」


 ――友達だから。

 浴衣で行こうと誘われて、亮太にとって断る理由もない代わりに、意味もない気がした。

 かき氷の屋台では、日焼けした若者が威勢よく氷をかいている。

 色とりどりの原色のシロップが目にも鮮やかだった。


 「実際あんまりよくないよ、悠介。彼女かわいそうじゃん」

 「大きなお世話です。おまえに心配されなくても、ここぞってときは決めるよ」

 「どうだろな。その『ここぞってとき』が来ずじまいで終わらないように気をつけなよ」

 「うるさいなあ、もう……あ、亮太、お面だ!」


 話題を変えるように、悠介がお面の屋台を指差した。

 悠介が亮太の背に手を添え、二人で人の流れを横切って屋台へと向かった。


 「亮太、ドキンちゃんあるよ。似てるじゃん、買えば?」

 「いらないし、似てないよ」

 「あ、メロンパンナちゃんもある!」


 ずらりと並んだお面にいちいち反応して、悠介は楽しそうに笑った。

 これ買えば? なんて、彼女のことも、そうやってからかったりするのだろうか。


 「ねえ亮太、俺はどれが似合うと思う?」


 お面を眺めながら悠介が言った。

 悠介の好きなキャラクターなども売られていたけれど、最上段にあった白い狐が亮太の目にとまった。

 提灯や夜店の電灯に照らされて、狐の面は濃紺の空を背に、亮太を見下ろしていた。


 「あれは?」


 亮太が指で示すと、悠介は亮太と目線を合わせようと顔を近づけた。

 「どれ?」

 悠介の髪からシャンプーの匂いが香った。

 「あの狐とかいいんじゃない?」


 店番の男性に言って、狐のお面を取ってもらった。

 値段を言われた悠介は、一瞬「たかっ」と呟いて怯んでいた。

 それでも結局、うれしそうにお金を払った。

 悠介はお面を顔には被らずに、頭に斜め掛けにしてゴムを留めた。


 お面の屋台を離れ、再び人の流れにのった。

 「高かったね」

 歩きながら悠介にそう言っても、悠介は満足そうに答えた。

 「けど気分盛り上がんじゃん。いかにもお祭りって感じで」

 「まあ、それはそうかも」

 「だろ?」

 「明日になって後悔しない?」

 「しないね」


 狐の面を粋につけ、祭りの夜を歩く悠介は、悔しいけれど絵になっていた。

 けれど、どれだけ惹かれても見とれても、決して自分のものになるわけではない。


 「亮太もドキンちゃん買えばよかったのに」

 「なんでドキンちゃんなんだよ」

 「うーん……かわいいから」


 参道脇の木に目をやると、梢の向こうに細い三日月が懸かっていた。

 暗幕を裂いたような月は鋭利に尖り、触ると痛そうで、今にも折れそうで心配だった。

 参道もまた右に折れ、左に折れ、やがて神社の本殿が目の前にひらけた。


 「亮太、うちわ。拝むのに邪魔だろ。帯に差しとけ」


 悠介が言って、亮太のうちわを帯のうしろに差し込んでくれた。

 悠介の手の動きが浴衣越しに伝わる。

 この手が彼女のことも触るんだとしたら、そんな手は切り落としてしまおうか――などという物騒なことは、もちろん思っていない。

 「はい、できた」

 「ありがとう」と振り向くと、悠介もこちらを見ていた。


 拝殿の前に悠介と立ち、賽銭を投じ、かしわ手を打って拝礼をする。

 健康や仕事のことなどを祈って目をあけると、ちょうど悠介も顔を上げたところだった。

 悠介は何を願ったのかなと少し思ったけれど、たずねるわけでもなく、そのまま拝殿をあとにした。


 歩いてきた参道とは別の道が、拝殿の左に伸びていた。

 手水舎の前を過ぎ、なんとなくそちらのほうに行ってみる。

 足元は舗装もされておらず、百年の昔から踏み固められた地道のままだ。

 道の入り口に清涼飲料の自動販売機が数台、蛍光灯を光らせて売店の横に立っている。

 売店は、祭りの夜だというのに、あっさり閉店していた。

 店の前に置かれた縁台で、地元の老人らしき二人が腰掛け、たばこを吹かして談笑していた。

 こちらの方には夜店もないようで、灯りも少なく、人通りもなかった。

 どこに続いているのかわからない道を、しばらくのあいだ歩いた。


 「悠介、こっちはもう夜店ないよ」

 「そうだな」

 「約束のたこ焼きは?」

 「じゃあ戻るか」


 そう言って二人で向きを変えようとしたとき、道の先に、小さな赤い火の群れが見えた気がした。


 「待って、悠介」


 悠介の袂を握り、立ち止まった。

 暗がりの中、それらは狐火のように点々と、夏の宵に浮かんでいた。


 「ほおずきだ」


 久しぶりに見るその植物が懐かしく、亮太が早足で近づいてゆくと、石粒を踏んで下駄が鳴った。

 火のような実をいくつもならせ、道端にほおずきが自生していた。

 子どもの頃、家の近くの畑や墓地でも、夏になるとこうしてほおずきを目にしたのを思い出す。


 ほおずきに手を触れて眺めていたら、あとから悠介も追いついた。

 悠介は亮太の隣に立つと、自分もまた手を伸ばし、果実を内包する赤い袋をそっと触った。

 浴衣の袖から出ている悠介の腕。

 優しくほおずきに触れる手。

 それを見ていたら、悠介がこちらを向いて微笑んだ。


 悠介は、袋の感触を楽しむように、順に手のひらにのせてみていた。

 赤い袋はそのたび、魔法のように悠介の手から生まれるように見えた。

 狐の面をつけた悠介に、亮太は思った。

 ――まるで、本物の狐火だ。

 心許ない三日月の晩、白い狐は一体なぜ、こんなにいくつも火を焚くのだろうか。

 誰かを惑わすように、いくつも。


 「行こうか、悠介。たこ焼き食べたい」


 来た道を引き返そうと、一歩踏み出す。

 そして悠介のうしろを過ぎようとしたとき、不意に悠介から腕を掴まれた。

 浴衣越しに、悠介の手の形が肌に伝わる。

 「どしたの?」

 急になんだと思ってたずねると、悠介の顔が近づいてきた。


 唇が触れたとき、奇妙なくらい、冷静だった。

 折れそうな月は空に懸かり、ほおずきの実は薄ぼんやりと暗がりで宙に浮いていた。


 ほおずきは鬼の灯とも書く。

 これは鬼が見せてる悪夢なのかな。

 それともやはり、狐が化かしているのかな。

 そんなことを思ったりした。


 ――どっちにしたって幻なら、いっそ抱きしめてでもくれたらいいのに。


 悠介の舌が入ってきた。

 狐火に目がくらみ、足元が揺れた気がした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ