1−2−1「ごきげんよう」
焦点が合ってきて、初めに目にした光景は実に殺風景であった。僅かにのぞく日光によってほんのりと明るい室内は天井が高く、骨組みが見える無骨な内装は倉庫のようである。
クロ・リースは目を覚ますと椅子に座らされ、ワイヤーのような物で手足を縛られていた。椅子にがっちりと固定されており、全く動くことができない。それに頭や服がびしょ濡れだ。上から水でもかけられたのだろう。前方の床にはバケツが転がっている。ふと、その隣に人影があることに気がついた。
誰だろう?
足元から顔までゆっくりと視線を上げていく。華奢な体型にさらりと長い髪、そしてなぜか白衣。クロの正面には眼鏡の少女が腕を組んで仁王立ちしていた。ありったけの憎しみを込め、それだけで呪い殺されそうな視線に、ただただ圧倒されてしまう。よく見ると、体型のわりに幼さはなく、可愛いと言うよりは綺麗な顔をしている。しかし、いかんせん表情が怖い。
「フンッ、温室育ちの中央軍人は活きが悪いな。先が思いやられる」
少女は栗色の長髪と羽織っただけの白衣の袖をなびかせて、奥にある少しいい椅子にどっかりと腰を下ろした。とても偉そうなのだが、薄汚れた倉庫では滑稽に映ってしまうというか、なんともシュールな絵面である。
「リアクションが薄かっただけで拗ねないでください。それにメイカ様ほどヌクヌク育った方には言われたくないと思いますよ」
後ろから聞こえてきたのは、落ち着きのあるひどくのんびりとした声。てっきり周りの気配からこの少女だけだと思っていたが、他にも人がいたようだ。
この声、どこかで聞いたような。
真相を確かめるべく、どうにか首を捻って声がした方へ顔を向ける。そこには礼服のベストを着た白髪の男が立っていた。年季の入った深いシワの刻まれた顔とは裏腹に、凜とした佇まいは歳を感じさせない。男はクロが見ているのに気がつくと、自然体で微笑んだ。
「ごきげんよう」
「はぁ、どうも……」
既視感のある笑みに不安を感じつつも、ここへ至るまでの最後の記憶を探る。場所は確か中央近郊の町だった。当てもなくふらふら歩いていたクロはいつの間にか集団に囲まれ、人気の少ない路地裏に引き込まれていた。そこで2、3質問を受けたはずだ。
それから、あれ?
クロの記憶はここで途絶えていた。もう一度だけ男の方を振り向いて顔をよく見る。
「あぁっぁ! いきなり腹パンしてきたッ!」
男が今見せている微笑、それとクロが不意の一撃を受けて、薄れゆく景色の中に見た男の満足げな表情が一致した。間違いなくこの男があの路地裏で話しかけてきた当人である。慌てて立ち上がろうとするも、手足を縛られて上手くいかず、クロの抵抗は椅子を揺らすだけに終わった。
「思い出していただけましたでしょうか。あのときは嬉しさのあまり、つい手が先に出てしまいました。申し訳ありません」
「つい腹パンってどういうこと!?」
でも、そうか。
ツッコんでしまった勢いのままに、色々な事を思い出した。中央で帝国軍を辞めたこと。そんなクロにできることといえば、跳甲機の操縦ぐらいである。残された再就職の場はどこかの守備部隊か傭兵ぐらいだ。ここへ誘拐されたのは、西の情勢が比較的穏やかだと聞き、働き口を求めて西部へ旅を始めた矢先の出来事であった。
というか、僕は誘拐されたのか。
よくよく考えたら大変なことだが、今はとりあえず置いていく。とりあえずこの少女たちの見当がついた。
傭兵団ゼンツク。大陸西部に彼らが現れてからまだ3年目だというのに、既に帝国軍の傭兵リストに名前が載るほどだ。しかもその代表者は若い女、この少女である。若者が強い駆人として名を馳せることはあっても、強い傭兵団を率いているのは珍しい。故に情報を閲覧した際、特に印象に残っていた傭兵団であった。
「あの、もしやあなたはゼンツク傭兵団団長メイカさん、でよろしいですか?」
「ん、そうだ。察しがいいな」
メイカは隣のテーブルに置いてあったモニターを手に取ってから足を組んだ。一向に変わらぬ表情からは考えが読めない。これから一体何をしようというのか。ただ、雰囲気的に殺されないことは何となくわかった。
「今から面接を始める」
「面接……ですか?」
「お前、仕事を探しているんだろう。ここで雇ってやる、喜べ」
「ホントですか。って、えぇぇ!?」
「嫌か?」
「違います違います。えっと、嫌ではないですけど……」
あまりに突然の成り行きに動揺を隠せない。確かに、次に働くのは守備部隊か傭兵団だと決めていた。しかし、傭兵団に入るのは守備部隊に断られ続けた後の最後の手段である。まさかこうもあっさりと傭兵側の世界へ足を突っ込むとは思いもよらない。断る選択肢がないとはいえ、即決はできなかった。
「すいません。なんで僕なんか?」
「知らん、拾ってきたのはそいつだ」
メイカが適当そうに顎をしゃくった。
「ご挨拶がお遅れました。私、秋山久五郎と申します」
秋山はクロが振り向くと丁寧なお辞儀を返した。そしてちらりと顔を上げ、茶目っ気たっぷりにサムズアップしてみせる。どうやらクロをスカウトした理由に深い意味はないらしい。
「それで、お前はクロ・リース、19歳。帝国軍学校駆人科卒業で間違いないな」
「間違いありません」
「卒業時の技能評価はA2」
「はい。でも今はたぶん、鈍ってます」
クロが気絶させられて何日経過したのか定かでないにしろ、長くとも精々3日くらいだ。高々傭兵団がその間に情報を集められるとは驚きである。持ち物から特定できたのは精々名前くらいなはずだが、あの時の質問から跡を辿ったのだろうか。
「当然実戦経験はあるな。 殺しは?」
「あります。跳甲機でも、生身でも」
メイカはモニターを顔の前から降ろすと、秋山の方に視線を送った。次にクロを見る。
「何故軍を辞めた?」
その質問に心臓が跳ねた。クロの人生を大きく左右する出来事と言っても過言ではない。起きてからそれ程期間が経っていないせいか、思い出そうとするたびに少しだけ感情が不安定になる。
「はい。卒業後は帝都守護の中央担当軍に配属されましたが、……その、両親が死にまして。それから色々勘ぐってしまって、このままでは良くないと思い、軍を辞めました」
「ほう、詳しく話せ」
「……はい」
クロは己が不信感を抱くに至った経緯をメイカに語った。
クロの両親は揃って軍の跳甲機に関わる大企業に勤めていた。クロが軍に配属されて1年が経とうとしていたある日、両親の乗っていた公共の大型車両が事故に遭ったという報告を受けたのだった。
「——単独事故で車両は大破炎上、乗客は全員死亡しました。運転手の居眠り運転が原因とされ、最終的には誰も得しない、不幸な事故として片付けられました」
クロがそこで言葉を切ると、場が静まり返った。相槌も横槍も一切ない。いつの間か伏せてしまっていた顔を上げる。メイカは変わらぬ姿勢でクロをじっと見つめていた。
「突然、本当にあまりにも突然だったんです。今度は僕一人だけが残されてしまったと感じ、事故について詳しく調べようとしました。でも、早々に処理されてしまって、結局大したことはわかりませんでした。それでふと、最初から事故だと決まっていたようだ、と思ってしまったのが始まりなんです。そこから帝国に対して良い印象を持てなくなりました」
メイカは一瞬だけ目を見張ったような顔を見せたが、すぐに元の様子に戻った。
「それは完全にお前の考えすぎだろう。せっかくの出世コースをそんな事で棒に振るとはバカな奴だ」
そんな事、なのか。
たいして珍しい話でもない。メイカの言う事はもっともである。今思えば、あの時は未練やストレスで精神的に参ってしまい、おかしな思考が働いていたのも事実だ。だからといって、必死に悩み苦しんだ出来事を“そんな事”で一蹴されてしまうと、何とも言えない空しさが残る。果たして求めていたのは慈悲の言葉だったのか。
「だが、一抹の疑心を抱いてしまったがために、もうそこでは戦いたくないという決断を私は評価する。考え方によっては国ではなく、そこに生きる市民を守るため、とでも誤魔化しておけばやっていけたはずだ。それをお前はしなかった、できなかった。大義なんぞクソくらえ、お前自身は気持ち良く戦えればそれでいいと思っている。やはりお前は傭兵向きだ」
当時の記憶がいくつも思い出され、そちらに意識を割かれていたクロは、メイカの力強い声で現実に引き戻された。
「余計なことに気を割いている暇はない。迷った奴から死んでいく。それが戦いの常だ」
メイカの力強い言葉は続く。立ち上がり、持っていたモニターを手首のスナップで後ろへ放り投げた。
「戦場は力と力のぶつかり合いだ。相手を殺した方が勝ちで、死ななかったら負けではない。駆人はそれさえ理解していればいい。ここで必要なものはただひとつ。懸命に! 純粋に! ひたすらに! ありったけの殺意を相手に込める事だ!」
メイカは語り掛けながら、足音を響かせてクロの目の前までやって来た。
「それをやれる者が――」
頭を引き寄せられて額同士がぶつかる。
「最後に勝つ」
まるで吸い込まれてしまいそうな錯覚を覚えるメイカの瞳。クロは視線を逸らすことができない。そこにある深淵を食い入るように何秒も見つめた。
この目は一体これまでに何を見てきたんだろう。奥のあれは。
軍人になってから跳甲機に乗り、人を殺した経験もある。軍人を続けていようが傭兵なろうが、いずれはメイカと同じように、この得体の知れない何かを抱えて生きていく事になるのだろうか。そんなとりとめもない疑問がクロの頭の中を過ぎった。
殺意を、込める。
静かになった室内でメイカの言葉が何度も頭に響いた。とんでもない精神論で、軍人からすれば頭の湧いた妄言にも等しい。しかしクロの中では何故か一蹴できないほど重みのある言葉になっている。
「ひとつだけ聞いてもいいですか?」
「なんだ」
クロはメイカとゼロ距離でぶつけ合っている視線を一度も逸らすことなく尋ねた。口調も思想もあらゆる部分で異なるはずのメイカに、どういうわけかクロの尊敬する人物の影を見た。故にこれだけは聞かなければならない気がした。
「あなたはここで何を成しますか?」
「私は、欲望、名声、殺意、あらゆる望みを叶えられるだけの力を手に入れる」
力強く、迷いのない即答はあまりにも抽象的で、その真意は定かでない。しかし、メイカの口元から溢れる禍々しい笑みに、野望を現実のものとする決意を感じる。
この人にならば。
その表情を目の当たりにしてクロはようやく入団の意思を固めることができた。
「これで面接終了だ。後半の反応は悪くない、なかなか楽しめたぞ」
メイカの顔が離れ、これまでとは違った無邪気な笑顔と共に張り詰めていた空気が一気に霧散した。コロコロとよく表情の変わる人たちである。それでいて、やはり何を考えているのかさっぱりわからない。
「何を難しい顔をしているのか知らんが、クロ・リース、お前を駆人としてゼンツクへの入団を認めよう」
「おめでとうございます、クロさん!」
「……ホントにこれだけでいいんですか?」
「本当も何も、初めから入れてやると言っているだろう」
まだゼンツクの人間とは2人しか顔を合わせていないが、傭兵団の勢いやクロの情報を掴む早さからしてなかなかの規模の組織を予想している。傭兵界隈は実力が全てだ。そんな傭兵団が組織の要ともいえる駆人を、本当に入団テストもなしに入れるとは思わなかった。経歴様様である。
「操縦テストが無くて不満だったか」
「いや、そんな事は無いですけど」
「ウチの駆人連中を倒して高待遇を得る予定だったのかもしれんが、残念ながらウチは年功序列だ。おまけにお前は一番年下」
「え? メイカさんは年上なんですか」
「お前に“さん”付けで呼ばれるとしっくりこんな」
「そこじゃなくて!」
「クロさん、メイカ様は仮にも女性なので歳を気にするのはダメですよ」
「仮じゃない、正真正銘だクソボケジジイ。あ、お前この前も……チッ、まぁいい。そんな事よりも今はクロが私の事を何と呼ぶべきかだ」
「そうでした。これは難しい問題ですねぇ」
二人はいかにも今考えていますというポーズで唸り出した。ふざけているようにしか見えないが、顔だけはどちらもいたって真剣である。
「こいつから呼ばれるとしたら……ん、ボス!」
「おお、なかなかしっくり来ますね!」
「決定だ。お前はこれから私のことをボスと呼べ」
「……はい?」
クロを置き去りにして、一仕事終えた後のようなすっきりした表情の二人。思い返せば、秋山はともかくとしてメイカはクロをビビらせるために、わざと重苦しい感じを演出していたのかもしれない。一瞬だけ底知れぬ何かを垣間見た気がしたのも演技だったのだろうか。それならば良い意味での裏切りだ。
軍では、傭兵とは金のためなら何でもする悪逆非道を絵に描いた存在だと教えられていた。しかし、蓋を空けてみたらこんな感じである。それに手段を選ばないといえば、軍でも同じような部分はあるし、取り合えずは大丈夫そうだ。満足できるかは分からないが、そこそこ楽しくやっていけそうな気がしている。
「ボス! 今日からお世話になります!」
「ん? ああ」
「クロさん、私は私は?」
「あ、秋山さんもよろしくお願いします」
「秋山さんですかぁ、いいですねぇ。こちらこそ、よろしくお願いいたします」
初めは不気味な印象を受けた秋山の微笑みも、今では安心感さえ覚える。そしてふと目線を下げると、縛られた手首が目に入った。
「ところであの、そろそろ手足を自由にしてもらえませんか?」
「ああ申し訳ありません。ノリで縛ったの忘れてました」
「は? ノリ?」
秋山が前に来てナイフで拘束を解く。ナイフの出処は全く見えなかった。元軍人のクロを一撃で落としたことといい、この秋山という男は一体何者なのか。そもそもここはどこなのか。クロの疑問は尽きない。
「それからこんなに濡らしてしまって。寒かったでしょうに」
「ならついでに駆人服に着替えろ。早速だがお前に仕事がある」
そう言ってメイカは邪な笑みを浮かべてみせる。傭兵団の駆人として再就職早々、クロはとても嫌な予感を覚えた。