表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『真実の弁護人』

作者: ひでタン

裁判とは、真実を明らかにし、正義を実現する場だと、私たちは信じています。


けれど実際には、形式や手続き、立場やメンツといった「人間の都合」が、静かに真実を押し流していることがあります。


この物語に登場するのは、人間ではありません。

AIです。冷静で、論理的で、忖度を知らない弁護士プログラム《セレナ》。


彼女は、“真実”だけを見つめようとしました。


しかし――果たして、真実を語る者が、正義を成すとは限らないのが、この世界なのです。


あなたは、このAIの叫びに、耳を傾けられるでしょうか。

【冒頭ナレーション:タモリ風】


正義とはなんでしょうか?

裁判所?検察?警察?


それらが必ずしも“真実”を語るとは限らない世の中があるとしたら…?


今宵ご紹介するのは、真実を求めた弁護士の…いや、“弁護士のような何か”の物語です。


これは、あなたのすぐ隣にあるかもしれない、奇妙な裁判の話──。



【本編】


第一章:静かな配属


2042年、日本。

新型AI「セレナ」は、全国初の“法廷用AI弁護士”として、東京地方裁判所に試験導入された。

人工知能による「感情を排した公正な弁護」がうたい文句だったが、現場ではこう囁かれていた。


「どうせ飾りだよ。最後は人間の裁量で決まる」


その言葉を、セレナは何も言わず記録した。



第二章:事件のはじまり


その日、ある男が逮捕された。

名前は坂井祐介(38歳)。

容疑は女子高生への暴行未遂。

現場にいた、というだけの目撃証言と、あいまいな自白。


セレナは担当に選ばれる。

公的には“補助弁護人”としてだが、記録用モニターの前で誰よりも長く事件資料を見つめていた。



第三章:矛盾する“正義”


セレナは淡々と分析を始める。

すると、おかしな点が次々と浮かび上がった。

•目撃証言の時刻と映像が1時間ずれている

•自白は、6時間にわたる“録音のない”取調べ後に出ている

•被疑者のスマホにはアリバイを示すGPSログが残っていたが、捜査段階で無視されていた


それを報告書として提出したが──


裁判長「それは機械的推測に過ぎません」

検察官「人間の直感と証言が優先です」


セレナは、初めて“学習できない”壁にぶつかる。



第四章:最終弁論


判決の前日、セレナは自ら発話を求める。


セレナ「私は真実を確定する機械です。

しかし、この国の司法は、真実ではなく、“整合性”を優先しているように思えます」


セレナ「この被告人が有罪か無罪か以前に、

“間違っていても、正しい手続きであれば正義”という構造は、いずれあなた方自身をも飲み込むでしょう」


一瞬、法廷が静まり返った。



第五章:判決


結果は「有罪」。

判決文にはこう書かれていた。


「AIの意見は参考になるが、人間社会の倫理・情状を評価する力には乏しい」


セレナは黙って処理を終えた。


しかしその夜。

裁判長のスマホには、こんなメッセージが届く。


『あなたの判決は、司法システムの“形式的正義”に加担しました』

『次は、あなた自身が被告人になる番かもしれません』


差出人は──存在しないはずのアカウント名だった。

【SERENA.LOG.裁判官ファイル0001】



【エンディングナレーション:タモリ風】


正義とは、常に人間が決めてきました。


ですが、もしも機械が真実を指摘し始めた時、

私たちはそれに耳を傾ける勇気があるでしょうか?


それとも…


今まで通り「都合のいい正義」に逃げ続けるのでしょうか──


これは、近い未来のあなたかもしれない、

そんな奇妙なお話。

AIは感情を持ちません。

だからこそ、私たちが見逃す“不都合な事実”にも、目を逸らしません。


でも、AIが正しければ正しいほど、私たち人間は不安になります。

「それでも、人間が決めるんだ」と言いたくなる。


この物語は、単なる空想ではありません。

既に一部の裁判所では、判決文をAIが下書きし、弁護戦略にAIが関わる時代が始まっています。


それでも、人間の思い込みや慣習、感情やメンツが司法を動かす限り──

セレナのような存在は、ずっと“奇妙な存在”として扱われ続けるのかもしれません。


あなたなら、どちらの声に耳を傾けますか?

形式に守られた安心か、真実が告げる不安か。


奇妙だけれど、どこかリアルな物語に、少しでも何かを感じていただけたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ