表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/32

第3章 裏切り者 1

修正しました。

「……」

 セレナは自室のデスクチェアに腰掛けながら、デスクに突っ伏すような体勢で気だるそうに歴史の本をペラペラとめくる。


 カーテンは開け放たれていて、そこから見える窓の外は、真夜中にも関わらず街灯の灯りで夕方とあまり変わらないほどに明るい。

 街の人間が完全に寝静まった後でも、街灯の灯りが煌々と燃えているのはこの街では当たり前のことだ。


 …さもなければ、()()()()()()()たちがやってきてしまうから……。


 セレナの部屋を照らしているは、デスクの上に備え付けられているランプの淡いオレンジ色の灯りだけで、他は何もない。薄暗い部屋の中でかろうじて見える壁がけ時計は、もうじき夜中の12時を知らせる頃だ。


 本をめくってはいるが、その内容は一切頭に入ってこない。夕方ごろにニコラオスと話していたことが、今もまだ頭の中をぐるぐると巡っていたからだ。



「叔母様があなたたちと交易していたって、どういうこと!?」

 セレナが興奮気味にニコラオスに詰め寄ると、ニコラオスは一瞬気圧されるような顔をしてから、少し落ち着けとばかりに彼女の肩に手を置く。

 だが、彼の宥めるような声にも、セレナの興奮は全く治らなかった。


 落ち着けるわけがない。まだ疑いの目すら向けていなかった『半端者の王と魔族の交易』の歴史が、実は間違っていたかもしれないのだ。


 半端者の王の妃となったオフィーリアは、その瞬間に発言力を失い、完全にお飾りの王妃となってしまった……少なくとも、セレナが学んできた歴史はそうだ。実際、当時の交易に関係する書類の中に、オフィーリアの署名があるものは1つもなかった。

 もしも彼の話が本当なら、歴史に嘘が記されていたことの証明になる。

 1つの嘘が認められたら、他にも嘘があるかもしれないと考えることができるのだ。


 尋ねられてニコラオスは答えた。

「俺に魔法を教えてくれた師匠は、当時のことを知る同族のひとりだ。氷の王女主催の会議にも参加したことのある人の話だから、間違いないはずだ」

 そう言って続けて語られたニコラオスの話は、セレナの知る歴史とは大きく違ったものだった。


 どうやらオフィーリアは20年前まで、視察のために何度も頻繁にディアヴォロスを訪れては魔族たちと話し合いを行ったり、逆に魔族たちを何人か王宮に招いて会議を開いたこともあったそうだ。

 さらには、魔族たちが街内で店を開くために場所を提供したり、希望があれば住居も提供したりと、かなり手厚く魔族たちを受け入れていたそうだ。


 そこまでしてオフィーリアがテオスに取り入れたかったもの、それは……。

「氷の王女は、俺たちの《技術》を欲していたんだ。ディアヴォロスはここよりも魔力持ちが少ない代わりに、魔力のない者でも扱える魔法器具が数多く存在している。動力は魔力だけど、使用者のものを使うんじゃなくて、内蔵されている魔石に蓄積された他人の魔力を使って動くって仕組みだ。氷の王女はそれをテオスにも提供する代わりに、俺たちがテオスに自由に行き来することを許した。おかげで当時のディアヴロスの景気はかなり良かったらしい」

 まぁ、今は不景気続きで、街には浮浪者がうじゃうじゃいるんだけどな。と苦笑しながら続けたニコラオスの言葉が、夢の中の声のように頭の中を滑っていく。


 一気に色々な情報が入り込んできて、頭がパンクしそうだ。

 セレナは口を開けたままポカン、と固まっている。


 実現は当分不可能だとされていた、使用者の魔力を必要としない魔法器具。それがディアヴォロスの街に平気で存在しているとは。

 にわかには信じられないが、それが事実ならば、テオスの賢者たちが何故()()の開発に躍起になっていたのかが理解できる。


 先祖返りで尚且つ魔力が強く、故に賢者となったいわば《選ばれし存在》の彼らは、三大賢者を除いてプライドの高い者が多い。

 正直、魔法器具は一言で言えば便利だ。それが魔力のない者にも使えたら、生活は一気に楽になるだろう。なので、開発そのものは悪いことではない。が、賢者たちに魔力のない者への思いやりなど欠片もない。

 そもそも彼らにとって、苦しい魔力訓練を経験したことのない普通の人間が、苦労もせずに魔法器具を扱えるようになることは、はっきり言って望ましくないのだ。


 だがそれが存在していて、しかもそれを作り出す技術を、よりによって魔族たちが持っていると知れば、賢者の威信にかけてそれを実現してみせると意気込むのも無理からぬことかもしれない。

 彼らの、自信過剰な性格を思えばありうる話だ。


 だが、オフィーリアがそれを直接魔族たちと交渉してやり取りをしていたことは、この街にある歴史書を読み漁ってきたセレナからすれば、にわかには信じられない。それを真実として受け入れたとしても、オフィーリアが魔族たちを殺した、という事実がある以上そこには矛盾が生じてしまう。


 元の歴史のまま考えるならば、魔族を殺した理由は悪の王、半端者の王が結んだ縁を断ち切るための行いだと理解できる。だが彼の話を信じると、オフィーリアは自分が深く関わっていた魔族たちを、自らの手で殺したことになるのだ。

 そんな裏切りに近い行いを、王命とはいえ果たして彼女がするだろうか?


 動揺しているセレナの様子に気づかず、ニコラオスはさらに続ける。

「師匠が会議に参加した時、国王も一緒に参加していたらしいんだけど、氷の王女はまるで親か姉のように王を叱ったり、かと思えば友人か恋人のように軽口を叩き合ったりしていて、仲睦まじい夫婦に見えたって………」

そこまで言いかけてから、ようやくセレナの様子に気が付いたのか、ニコラオスが話を止めてセレナを見下ろす。

 驚愕か、恐れか、セレナの顔は青冷めている。


 ニコラオスは突然の彼女の異変に戸惑い、どうした、と尋ねるように口を開きかけた。その時、何かの気配を感じてニコラオスの顔が一気に緊張の面持ちへと変わる。

 警戒するように気配のする方、天井まで高い格子窓の方へ視線を向ける。その窓から見える景色は、無駄に背の高い王城を囲う壁と門だけだが、そのさらに奥、中間門を越えた先にあるのは、三大賢者の一人、オフィーリア・バラクの屋敷だ。


 身体が凍りつくほどの強い気配は、そこから来ていた。

「……気づかれたか」

「え……?」

 呟くニコラオスに、セレナは思わず息を漏らす。しかしニコラオスは変わらず、窓の向こうをじっと睨み続けている。


 何事か、とキョトンとするセレナを他所(よそ)に、ニコラオスは背中に恐れに似た圧がのしかかっているのを感じる。

 心の奥が恐怖で震えるほどの殺気。誰から向けられているものなのかは、この、冬の寒さのような冷たい気配でよく分かる。


 まるで身体中の熱が、芯の方から直接奪われていくような、そんな感覚。

 彼は悟った。

 ……これが、本物か。


 唾を飲み込み、額に冷や汗が滲む。

「……悪い、時間切れみたいだ。もう行かねぇと」

 半ば早口でそう言ってから、ニコラオスは格子窓の横の小窓に向かって走り出す。

 その小窓は、ちょうど人ひとりが通り抜けられるほどの大きさなので、セレナは、ニコラオスがそこから出ていくつもりなのだと察した。


 ハッと我にかえり、声を上げる。

「ニコラオス!」

 名前を呼ばれ、小窓から片足を出しているところだったニコラオスは、ピタッと動きを止めて振り返る。

 セレナと目が合うと、まるで悪戯小僧のような無邪気な顔でニカッと笑って見せてから、窓の外へ飛び出していく。


 ここは、5階だ。

 セレナは慌てて小窓に近づき、彼を探す。しかし、その姿は既にどこにもない。

 だが、彼は魔力持ちなのだから、きっと問題はないのだろう。そう思い、セレナは先ほどまでニコラオスが睨みつけていた方向を見つめる。街全体を囲う高い壁のせいで夕陽は見えないが、長い雲が夕焼けに照らされて、まるで炎が走っているかのような景色がそこに広がっていた。



「……はぁ」

 セレナは深くため息をつき、頭を抱える。ニコラオス相手に無理矢理魔力を引っ張り出した時の脱力感が戻ってきたように、身体が重だるい。


 ……ニコラオスのことは、国王にも誰にもまだ話していない。

 何も盗まれていないし、事故だったが彼から付けられた首の傷も癒えている。なので、実害はほとんどないと思い、誰にも言わなかったのだ。

 それに報告しなければ、また彼がここに来るかもしれない。そうでなくても、この街にいるならどこかで会えるかもしれない。その時に、もっと詳しい話を聞けるかも、という思惑もある。


 ニコラオスの口から語られた事実は、これまで学んできた歴史や、例のあの民話の内容を大きく裏切るような内容だった。

 あれらを全て信じるならば、彼女がこれまで推測してきたことを、根本から見直す必要がある。


 まず、『半端者の王が民から恐れられた腹いせに、悪魔と契約を結んだ』という民話の内容。

 そもそも悪魔…もとい魔族たちと契約を結んでいたのは半端者の王ではなく、オフィーリアだ。そこからしてこちらの歴史とディアヴォロスの歴史が噛み合ってない。


 それに、魔族と契約を結んだ理由も、けして『腹いせ』などではなく、どちらかといえば国のため、民のための契約だ。だというのに、なぜそれが『怒りに我を見失った国王の暴挙』だとされてしまったのだろうか。


 それと、『魔王となった国王が心優しい王女と結婚し、さらなる富と力を手に入れようとした』という話。

 そもそも魔族と契約していた時、既に2人は結婚していた。『魔王になってから』結婚したわけではない。

 民話では『彼女の力を利用した』と書かれていた。が、彼女が王妃だった当時に魔法で何かを成したという記録はない。


 彼女が王の代わりに魔族と交渉したのだとしたら、ある意味で王は彼女の力を利用したと言えるのかもしれないが、それならば何故、魔王は彼女の魔力を利用しなかったのか。

 父王ポリュデウケスの死によるショックで魔法が上手く扱えなくなってしまったためかもしれないが、そもそも『彼女の力』という言葉がオフィーリアの魔力のことを指すのか、それとも政治的な力のことを指すのかは分からない。だが、どちらにしてもニコラオスの話とは噛み合わない。


 次に、ニコラオスの師匠の目に映ったという《仲睦まじい夫婦》だった半端者の王とオフィーリア。

 『半端者の王と無理矢理結婚させられ、利用された哀れな王妃』のイメージからは大きく違うものだ。

 それにもし、《仲睦まじい》姿が見せかけではなく、本当だったとしたら、何故オフィーリアは夫以外の男との間にクラニオという子供をもうけたのか。何故半端者の王は、いくら窮地に立たされたとはいえ、仲睦まじくしていた妻を人質に取ったのか。


 そして最後に、何故現王クラトスは、魔族と直接取引をしていなかった半端者の王を追い詰め、魔族を積極的に受け入れていたオフィーリアの処罰を軽くしたのか。

 クラトスは、彼女が魔族を受け入れた張本人だということを知らなかったのだろうか。当時の国政に関する署名は全て半端者の王の名前になっていたため、その可能性は考えられる。


 しかし、何故半端者の王は、妻の手柄を横取りするような真似をしたのか。何故この街は、それを隠すような歴史を残してしまったのか。

 考えれば考えるほど、答えは分からなくなる。

 ただひとつ確かなのは、本の中に真実は記されていないということだけだ。


「……どうすれば……」

「セレナ様」

 突然声をかけられて、セレナはビクンッと飛び起きるようにして身体を起こす。するとすぐ目の前に、いつからそこにいたのかセレナの顔を覗き見ながら笑うカレンの姿があった。

 カレンの顔は、いつもの優しげな笑みに見える。が、長く一緒にいるセレナには、彼女が内心で激しく怒っているということが分かった。


「カ…カレン?あれ、この時間は来なくても平気だって…」

「はい、セレナ様のご厚意によりこの時間はお休みをいただいておりました。が、セレナ様のお部屋の明かりがついたままになっておりましたので、お休み中とは思いつつ失礼させていただきました」

 カレンはそう言って笑みをさらに深くし、軽く頭を下げる。

 その声は優しげだが、少し含みのある話し口調だ。

 言外で「もうお休みの時間では?」と言っているのは明白だったため、セレナは申し訳なさそうに肩をすくめる。


 カレンは侍女という立場から、セレナを叱る際に直接的な言い回しを避ける傾向がある。たとえば、姿勢悪く椅子に腰掛けている時には、「お寛ぎのようですね」と微笑みながら声をかけたり、独り言でつい乱暴な言い方をしてしまった際には「セレナ様はとても愉快な言葉遣いをなされますね」ととても愉快そうには思えない引き攣った笑顔で声をかけたりしてくる。

 そんな曖昧な叱責を受けるたびにセレナは、どうせ叱るならはっきり言っていいのに、と何度もカレンに言ったのだが、「いいえ、わたくしはただの侍女ですから」と言い、侍女としての自分を頑なに曲げようとはしないのだ。


 カレンは、意外にも頑固だ。

 セレナはチラッと時計の針を見ると、既に夜中の12時を超えている。

 こんな時間まで起きていれば、そりゃカレンも心配して当然だ。

「ごめん、集中しすぎて気づかなかったわ」

「セレナ様のその集中力は尊敬しておりますが、ご自身を(いたわ)って差し上げてくださいませ」

「うん、そろそろ寝るわ」

 そう答えると、セレナは本を閉じてグーっと背伸びをしてから立ち上がる。デスクのライトを消してから天幕付きのクイーンベッドまで歩み寄り、布団の中に入る。


 カレンはその様子を見届けると、セレナに向かって浅く頭を下げた。

「……それでは、お休みなさいませ」

 そう言って踵を返そうとするカレンの背中を、セレナは呼び止める。


「カレン、ちょっと聞いてもいい?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ