表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

婚約破棄宣言から始まる恋 〜 銀細工の君と少年王子、それぞれの恋

作者: おかやす

 夜会もたけなわ、ダンスの音楽が途切れ、談笑の花が咲く中でした。


 「マーガレット、君との婚約を破棄させてもらう!」


 カイル王子の声が、高らかに響きました。


 突然のことに、私は声も出せません。

 会場はしんと静まり、皆様の視線が私に集まります。


 何が起こったのかと、私は止まった思考を無理矢理動かし、壇上でふんぞり返っている殿下を見上げました。

 御年十二歳、お母上譲りのくすんだ金髪と美しいお顔立ち。そのお顔にはめ込まれたアイスブルーの瞳で、まっすぐに私を見下ろしておられます。


 「殿下と……銀細工の君? どういうことだ?」


 どちら様かの囁きが聞こえてきました。

 その呼び方、やめていただきたいものです。銀色の長い髪は私のささやかな自慢ですが、そんなたいそうな名で呼ばれるのは荷が重いです。


 いえ、それは今は些細なこと。

 「どういうことだ」というのは、私も同じ思いでして。


 「ええと、殿下……」


 混乱していて、うまく言葉が出てきません。

 ですが殿下の顔だけは、しっかりと見据えておりました。はたから見たらこれ、無言で睨んでいるように見えるかもしれません。


 そのせいでしょうか、私の視線を受け止めかねたように、殿下の瞳がほんの少しそれました。


 助けを求めるような、その視線──それを見逃す私ではありません。素早く視線の先を追うと、そこに美しいご令嬢の姿を認めました。


 この国きっての大富豪、サディア家のご令嬢、パールバティー様。


 異国から嫁いで来られた、母君譲りのエキゾチックな美貌は、同性の私でも見とれてしまいます。

 彼女もまた十二歳。それでこれほど美しいのですから、十年後、私と同じ歳になる頃には、世の男性が群がってくるような美女となっていることでしょう。


 「あ……と……」


 私の視線を受けて、パールバティー様がそっと目をそらしました。


 (……なるほど)


 大体の筋書きがわかりました。


 殿下とパールバティー様は同い年、通っておられる学校もクラスも同じです。

 大変に仲睦まじい、という噂は耳にしておりました。

 才色兼備にして文武両道、何事もトップクラスの殿下と張り合う才女とも伺っております。

 お淑やかそうな外見とは裏腹に、なかなかにオテンバなところもある積極的な子であり、人望も厚いとも聞いております。

 ええそうです。未来の王妃候補として実にふさわしく、また、聞き及んでいる限り、殿下のドストライクなタイプです。


 ((そそのか)されたか、(あお)られたか……さてどちらでしょう?)


 素直で良い子なのですが、それゆえに少々子供っぽいところがある殿下。

 十歳になる前から社交の場に出ていたというパールバティー様にしてみれば、チョロイものなのかもしれません。


 まあ、根本的な対応は後日として。

 とりあえず、目の前の状況をどうにかしないといけません。


 「やはりそうなのか……」

 「噂では……まさかと思っていたが……」

 「サディアのご当主はご存知なのか?」


 まずいですね。

 これ、ちゃんと鎮火させないと、根も葉もない噂が飛び交うことになります。社交界において、噂ほど怖いものはありません。ええもう、うんざりするほどわかっています。


 「殿下」


 私は意を決して一歩前に出ると、ギロリ、と今度は本当に殿下を睨んでやりました。


 「な……なんだ?」


 明らかに殿下がひるみました。横目で見ると、パールバティー様も「やっばーい」という顔で視線を泳がせています。


 「ひとつ、確認したいことがございます」

 「う……うん、ええと……なに?」


 ちょっと語気を強めたら、殿下、タジタジになりました。

 そういうところは、まだおかわいいものです。

 ですが、容赦はしませんよ?


 「私、いつ殿下と婚約したのでしょうか? 全く身に覚えがないのですが?」


   ◇   ◇   ◇


 「この馬鹿者が! イタズラで済む話ではないぞ!」


 騒ぎを聞いて、王宮へ戻りかけていた陛下が会場へ戻り、皆様の前で殿下とパールバティー様をお叱りになりました。

 それを聞き流しながら、私は一人、庭へ出ます。


 殿下からのいきなりの婚約破棄宣言、ただのイタズラでした。

 なんでも、最近クラスメイトから借りた小説にそのようなシーンがよくあり、「ちょっとやってみたかった」のだとか。家庭教師である私が相手なら、「冗談だよ、てへぺろ♪」でなんとかなると思ったそうです。


 なりません、ての。


 嫌々出席した夜会でこの仕打ち、何の嫌がらせですか。

 ええもう、ちょっぴりですが、殺意わきましたよ。

 これ、私的な夜会だから叱られる程度で済んでますが、公的なものなら国の恥ですからね。

 しっかり陛下に叱られてくださいね。


 「マーガレット殿」


 ひんやりした夜風でぐったりとした気分を癒していると、さわやかな声で呼びかけられました。

 振り向くと、黒髪長身のイケメン──パールバティー様の兄、ルドラ様が、直立不動で立っておられました。


 「ルドラ様……」

 「本当に、申し訳ない」


 社交界でも一、二を争うと言われている硬派イケメンが、深々と頭を下げてくださります。


 「妹がご迷惑をおかけした。兄として、心よりおわび申し上げる」


 ええと、どうしましょう。

 名門サディア家のご嫡男に、頭を下げさせてしまいました。これ、私の方が叱られたりしませんかね?


 「いえ……まあ、子供のイタズラですから」

 「イラズラでは済みませんよ。あとで私からも叱っておきますので」

 「ええと……ほどほどにしてあげてくださいね」


 すでに陛下からたっぷりと叱られて、二人とも涙目でした。この上、ルドラ様からもきつく叱られたら、トラウマになりかねません。


 「おてんばな妹で、本当に申し訳ない」

 「いえその……お元気でよろしいと思いますよ」

 「お気遣い、痛み入ります」


 すっかり恐縮した顔のルドラ様が、私の横に立ちました。

 ええと、隣に立つ必要はないような……とはいえ、あからさまに避けるのも失礼な気がします。まあ、それほど不快でもないので、気にしないことにしましょう。


 「いやまったく……どうお詫びしてよいのか……」

 「もうお気になさらないでください」


 穏やかな口調で答えた私に、ルドラ様が首をかしげます。


 「あの……怒ってらっしゃらないのですか?」

 「ええ。さっき叱って、すっきりしましたから」


 陛下がお叱りになる前に、私もきっちり叱っておきました。

 ええもう、人として許してはいけないと思いましたから。

 他人の目がありましたが、遠慮なんていたしません。これでクビならそれでいい、とすら思いました。


 「皆がいるところで殿下を怒るなんて、何様のつもりかしら?」


 やはりというか、当然というか。

 そんな嫌味な声が聞こえて来ました。


 でも、それに反論してくれたのは、誰あろう殿下だったのです。


 「悪いことをしたのは僕だ。マーガレットは怒っているんじゃない、叱ってくれているんだ」


 大勢の前で人を辱しめるのがどういうことか、僕は今、身をもって思い知っているんだ。

 邪魔をしないでくれ。


 ……まさかそんなことを仰るとは、想像もしませんでした。

 門地も財産もない、平民出の私。そんな私が殿下の家庭教師に選ばれたことで、多くの方の妬みを買っていました。

 根も葉も無い噂も、たくさん流されています。

 教えるのは男女の営みだとか、実は陛下の愛人なのだとか、聞くのもおぞましい噂を流されて、もうやめたいと何度思ったことか。

 それゆえ、殿下とは一定以上は踏み込まず、わりとドライな関係を築いてきたと思っていたのですが。


 私は怒っているのではなく、叱っているのだと。

 そう思ってくれるぐらいには、信頼されていたみたいです。


 「あんなことを言われては、怒りなんて消し飛んでしまいました」

 「確かに」


 ルドラ様も感心したように頷きます。


 「王子とはいえ、十二歳の少年の言葉とは思えませんでした。あなたの指導が素晴らしかったのですね」

 「恐縮です」


 家庭教師を引き受けて良かったと、初めて思いました。

 でもその家庭教師も、もうじき終わりです。

 来年、中等部へ進めば専門的な教育が始まります。王宮お抱えの教師陣が家庭教師をすることになりますので、私はお役御免です。

 名残惜しいですが、今日のお言葉を聞けば心配はないでしょう。きっと、立派なお世継ぎとして成長されることと思います。


 「私も、あなたの授業を受けてみたかったですね」

 「では、お子様がお生まれになったら、雇っていただけませんか? そうしたら、一緒に授業いたしますよ?」

 「なるほど、魅力的な提案ですね」


 ルドラ様は笑顔を浮かべました。


 「しかし、それには問題がありますね」

 「やはり……平民出の私では、サディア家の家庭教師は無理ですか」


 まあ、ダメもとで言ってみただけですけどね。


 「そうではありません。もっと根本的な問題です」

 「……と、いいますと?」

 「私には妻はおろか恋人もいないんですよ」


 ルドラ様が私に向かってウィンクしました。

 ちょっと、ドキッとしてしまいました。なんというか、その……はて、なんでしょうね?


 「なので、子供が生まれるためには、まず素敵な女性と出会い、恋をするところから始めなければなりません」


 そう言ってルドラ様は、庭に咲いていたバラを一輪手に取りました。


 「ですが、最初の関門、素敵な女性との出会いはできたようです」


 え、と首をかしげた私に、ルドラ様は手に取ったバラを差し出しました。


 「マーガレット殿、妹の非礼のお詫びも兼ねて、お食事にご招待させていただきたいのですが。ご都合はいかがでしょうか?」



   ◇   ◇   ◇


   ◇   ◇   ◇

 


 それから半年。

 カイルはサディア家の私的な食事会に招かれ、その屋敷を訪ねていた。


 「それで、あれからルドラ様とマーガレットはどうなの?」

 「一度だけ、お詫びを兼ねたお食事に応じていただけましたよ」

 「……半年で、それだけ?」

 「相手はあの『銀細工の君』ですよ? 野暮な兄様が苦戦するのはわかりきっていたじゃないですか」


 銀細工の君。

 それはマーガレットの美しい銀髪に由来する、彼女の美しさを讃える二つ名。

 だが同時に、十一歳で大学を卒業した才女への、妬みを込めた呼び名でもあった。

 いつもツンと澄ました顔をして、人前で笑顔を浮かべることはないマーガレット。血の通わぬ金属でできているからだろう、なんて悪意を込めての「銀細工」。


 そんな二つ名のあるマーガレットに、アタックする。


 ルドラがそう言ったとき、カイルは「よぉく、よぉく考えた方がいいですよ?」と、遠回しに無理だと忠告した。

 パールバティーは「兄様には、高嶺の花すぎます」と、妹ゆえの遠慮のなさでバッサリ切った。


 しかしルドラは「ダメもとだ。きっかけだけでいい、一度だけ協力してくれ」と、カイルに出会いのチャンスを作ってくれと拝み倒した。

 その結果が、あの夜会でのイタズラ騒ぎだ。


 「殿下、いまさらですが……あれはやりすぎだったのでは?」

 「ホント、いまさらだね」


 お茶菓子を口に放り込み、カイルが笑う。


 「騒ぎを起こせと言ったのは、君じゃないか」


 夜会に引っ張り出したところで、マーガレットは巧みに会話を避け、壁の花に徹する。ルドラが話しかける隙など見せないはず。

 パールバティーはそう予想し、なんとか談笑の場に引きずり出すべく騒ぎを起こせと、カイルにアドバイスしたのだ。


 「まあ、そうなんですけれど……私、夜会での婚約破棄宣言をこの目で見る機会があるなんて、想像もしてませんでした」

 「相手はマーガレットだよ? あれぐらいぶっ飛んでないと、驚いてくれないって」

 「マーガレット様に叱られたときは、カッコイイことおっしゃってましたけど……陛下は見逃してくれませんでしたし。ホント、怖かったです」

 「さ、さんざん謝ったじゃないか……」

 「兄様も、これどうしろっていうんだよ、て頭抱えてましたしね〜」

 「いや、そこは頑張ってもらわないと」


 やや冷たいカイルの言葉に、パールバティーがニンマリと笑った。


 「殿下の大切な(・・・)家庭教師を奪うのなら、これぐらいなんとかしてみせろ、てことでしたのね?」

 「……何度も言ってるけど。僕はマーガレットのこと、そういう(・・・・)目で見たことは一度もないからね?」

 「ああ、そうでしたねぇ」

 「信じてないだろ?」

 「いえいえ、信じてますよ。大好きな殿下のことですもの♪」


 その「大好き」の意味を問い質したい──そんな気持ちをなんとか抑え、カイルはため息をついた。


 「でも……そうかぁ、やっぱり苦戦してるか」


 いつもツンと澄まして、懐に入らせるような隙は見せない、マーガレット。

 だが、カイルは知っている。

 マーガレットは決して血の通わぬ銀細工ではないことを。あれは、心ない言葉に傷つき続けたゆえの、自己防衛のための澄まし顔なのだと。


 「少し野暮だけど、ルドラ様は誠実な方だ。お似合いだと思ったんだけどなぁ」

 「あら殿下。私、苦戦しているとは言いましたが、ダメだったとは言ってませんよ?」


 パールバティーが目を細め、うふふ、と口元を押さえた。


 「苦戦続きの兄様でしたけど、半月前に何か進展があったみたいで。実は今日のお食事会、主賓はマーガレット様なんです」

 「え、今日マーガレットも来るの!? 聞いてないよ!」

 「殿下の登場はサプライズにしたくて。殿下がマーガレット様と今日のことを話し合わないよう、招待のタイミングには気を使いました」

 「それで招待が昨日の夜だったのか」

 「殿下がいることに驚いて隙を見せてくだされば、本当のお人柄がわかるというものでしょう?」


 なるほどね、とカイルはうなずいた。

 完全無欠モードのマーガレットは、万事に対してソツがない。しかし、あまりにソツがなさすぎては、本当の人柄は伝わらない。


 「つまり今日の僕の役目は、マーガレットを引っかき回すことだね?」

 「さすが殿下。その通りです!」


 キラン、とパールバティーの目が光った。


 「いいですか殿下、今日は兄様にとって勝負の日です。お父様とお母様に、マーガレット様のいいところをしっかりアピールして、援護してくださいね!」

 「りょーかい。婚約破棄宣言に比べたら、楽勝だよ」

 「あら……いらっしゃったようですね!」


 迎えに行ったルドラの馬車が戻って来たのが見え、パールバティーがいそいそと立ち上がった。


 「お父様とお母様が気に入れば、外堀は埋まったようなもの。今日は全力で、マーガレット様を追い込みますからね!」

 「いやいや、狩りじゃないんだから」

 「何を言ってるんですの、恋は狩りです! やるか、やられるかです! ああ、憧れの銀細工の君がお義姉さまに……絶対に逃がしませんよ!」


 えいえいおー、と威勢のいい声を上げて部屋を出て行くパールバティー。

 なるほど、何より君が気に入っているんだね、という言葉は口にせず、カイルも急ぎ部屋を出て。


 窓から見えた光景に、しばし立ち止まった。


 「へえ……」


 馬車から降りるマーガレットをエスコートすべく、手を差し出したルドラ。

 そのルドラの手を見て、顔をほころばせて手を重ねるマーガレット。


 その柔らかく、わずかに上気した笑顔に「銀細工」の面影はなく。

 誰が見ても、言うだろう。

 あれが「恋する乙女の顔」なのだと。


 「これ、外堀を埋める必要はなさそうだなぁ」


 僕もいつか、パールバティーにあんな顔をさせてみたい。


 そんな思いを胸に秘め、カイルは、まだ恋を知らない素敵な女の子を、追いかけて行くのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 騒ぎを起こす目的で存在しない婚約を破棄、というのは、いくら優秀とはいえお子様らしくて微笑ましかったです。カイルを初め、登場人物がみんな魅力的で、楽しい物語でした。 [気になる点] 長編で読…
[良い点] うーん、バカ王子……ではなさそう……と読み進めたところでの、実は、な展開。 出てくるキャラクターがみんないい人で可愛くて、ほっこりしました。 展開もスムーズで、会話文と地の文の配分(? …
[良い点] とても秀逸なお話でした。 とても練られています。 推理小説のような面白さがありました。 [一言] 読ませて頂きありがとうございました
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ