表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
687/747

第145話-3 真実を知ることは残酷なことでしかない

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。

 そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。

 詳しくは本編を読み進めて欲しい。

 そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。

 一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。

 そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。


 場所は、クルバト町近郊。

 アンバイドとベルグの部下の部下と対峙している場。

 その場は、煙で包まれていた。

 どうしてそのようなことになっているのかと言えば、武器のような形をした物体がアンバイドへと弓の構成する弦以外の部分のような形をしたものを放ち、攻撃してきたのだ。

 その攻撃によって、アンバイドのいる場所で爆発したのだ。

 大きな粉塵を上げるほどの―…。

 ゆえに、アンバイドの生死は不明な状態のままである。

 そして、武器のような形になっている存在には、意思はない。

 自我もない。

 贄となった者の敵を倒さんがためにだけ、存在する。

 そうであるからこそ、プログラミングされた目的の達成のために、動く。

 敵がもう二度と動けないようになったのかを、察知しないといけない。

 それまで、プログラミングされた目的が終わるということはない。

 終わらない。

 そんなものだ。

 そこに疲れや苛立ちという感情は持ち合わせていない。

 ただ待つ。

 それ以外にすることはないし、それ以外にしようと今はしない。


 数十分の時間が経過する。

 粉塵が少しずつ風によってどこかへと分散されるように散り散りになっているからこそ、次第に晴れてゆく。

 その様を見ながらも、武器のようなものは何も感じない。

 意思はない。

 プログラミングされたことを実行するのみ。

 そして、次第に、晴れる中で影が徐々に明らかになっていく。

 音は風のもののみだが、それだけで十分だ。

 そして、少しだけ、何かしらのものが動く音がする。

 それは、まるで、剣が地面を引きずられているような………、そんな感じだ。

 (チッ!!! 爆発なんてしてくれるのかよ。武器に吸収させることができるのがあったから何とかなったが―…。そして、その吸収したものは長剣に―…。)

と、アンバイドは心の中で言う。

 アンバイドからしてみたら、変なことを敵側がやってきたので、直感類を使わないといけないと感じたので、それを迷うことなく使って、やっとの思いで、さっきの一撃を自分の力にしたのだから、嫌な感情を抱かないわけがない。

 そして、それと同時に、人の命を代償にして、発動させるようなものに対する不快感を示す。

 ベルグがこのようなものを発明していたのであれば、人道にも劣る行いであるし、復讐関係なく許せるものではない。

 人の好奇心は時に、他者への災厄へとなる。

 まさに、ベルグという存在はそんなものであろうというイメージが定着していても当然のことであろう。ただし、ベルグの方も何でもかんでも、そのようにするわけではない。

 自らが人道に劣る行為をしているという気持ちはあるかもしれないが、それと同時に、好奇心というものがあるのだから、それを優先したということになる。

 そのことによって、大きな犠牲を出しているけど、それは科学の発展のためには必要なことであると認識している。

 それを正当化するのは問題でしかないし、ある程度の予想をするということは絶対に必要であることに変わりはないし、それは科学に関するもの、実験をおこなうものは確実にしないといけないし、そのことに対する結果に関しては、原則として責任を負わないといけない。

 だが、想定外において別の勢力によって悪用されたということになれば、そのことに対して、対処する責任は負うことになるが、悪用されたことに対して、危険な発明をしたということにおいて、罪を負わされるのは危険なことでしかない。

 組織や社会、国というものは、何かしらにおいて悪用することを正当という認識を抱き、それをするだけの権力を持ち合わせている場合もあり、かつ、それを望む勢力の人間にとって、その悪用に対する罪の意識がない場合があるのだ。

 彼らにとっては、自分や悪用しているものに対して、被害が及ばなければ、他はどうなっても良いという認識なのだから―…。それが、社会や組織、国などに対して、大きな悪い意味での被害を及ぼしているのだが―…。その責任はしっかりととらないといけないはずなのに―…。そういうことを無視することになって世界に厄災をおよぼしているので、返って、自分の立場を危うくするのに、そのことにどうして気づかないのだろうか。気づくべきなのに―…。

 さて、話がかなり逸れてしまっているので、話を戻すことにする。

 アンバイドの姿が粉塵から現わす。

 血液の球体から作られたアンバイドのことを敵だとプログラミングによって認識されている武器のようなものは、アンバイドが生きているのを感じ、再度、攻撃をしようとする。

 「そいつがどういう原理になっているかは知らねぇが、お前の攻撃で、こっちはお前を倒すことができる。サンキューな。」

と、アンバイドは言う。

 アンバイドから笑顔があるわけではないが、自分にとって有利なことになったのは確かだ。

 さっきの爆発によって、今、敵だと認識している武器のようなものを倒すために、必要な力が手に入ったのだから、喜ばないわけがないだろ。

 そして、アンバイドは行動する。

 それも、アンバイドを敵だと認識している武器のようなものが動く前に―…。

 アンバイドは自らの武器である長剣をその武器のようなものに向かって振るう。

 決して、その長剣は武器のようなものに当たることはない。

 それができる範囲でアンバイドは、長剣を振っていないのだから―…。

 なら、その攻撃に意味があるのかと問われると、この光景を見ていない者達にとってはない、それをすぐに当たり前のように返事をすることができるであろう。

 直接視界で見たというわけではないのだから、当然であることに変わりはない。

 だけど、見た者からしてみれば違う。

 そう、アンバイドは斬撃を放ち、武器のようなものを―………………真っ二つにするのだった。

 斬ッ!!!

 という効果音が似合うぐらいのものであり、武器を真っ二つにしたのをアンバイドは確認しながら―…。

 「!!!」

 アンバイドは驚くのだった。

 武器のようなものは真っ二つにした。

 それは事実だ。

 だけど―…。

 (砲撃だと!!!)

と、言いながらアンバイドは心の中で驚く。

 アンバイドからしてみたら、確実に始末したはずだと感じたからだ。

 だけど、この武器のようなものは血液から作られたものであり、さらに、アンバイドが攻撃する前に針のような二つある場所から、宇宙戦艦のようなものが大規模砲撃を発するかのように、球体を展開していたのだ。

 それすらも斬ったように感じたのだが、その球体はもとに戻り―…。

 不完全ながらも、アンバイドに向かって発射されるのだった。

 ここは宇宙戦艦が出てくる二次元作品かよ、と、現実世界にいた者の中にはそのような反応をするかもしれないが、これは血液によって作られているものである以上、宇宙戦艦が出てくる二次元作品のように乗組員がいるわけではないし、金属ではないので、修復することは可能である。

 そして、その砲撃はアンバイドへと向かってくるが―…。

 「もう一発!!!」

と、再度、アンバイドは斬撃を放つ。

 今度は、さらに、強くした一撃を―…。

 どうしてそのようなことができるのかを問えば、アンバイドは前の武器のようなものの爆発攻撃のエネルギーをしっかりとヒトデ型の自身の武器に吸収しており、それを長剣の方へと渡しながら、斬撃の攻撃の力としていたのが、ある程度残っており、後は天成獣から借りた力の量を上手く使って、前の攻撃よりも強くしたのだ。

 そして、二つの攻撃は、衝突する。

 ドオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオン!!!

 周囲を飲み込むほどの衝撃波が発せられる。

 アンバイドであったとしても、目の前の光景を見るようなことができないぐらいの明るさになっているし、その衝撃は木々に大きなダメージを当たるには十分だ。

 そして、アンバイドはさっきはミスしてしまったが、しっかりと今の攻撃が武器のようなものの砲撃を打ち破り、武器のようなものを破壊できると推測したものが―…。


 クルバト町の地下。

 そこのベルグが実験をおこなっている施設のベルグのいる部屋。

 そこでは、ベルグは見ながら―…。

 「これは素晴らしい。一介の部下の部下であったとしても、ここまでの力を発揮するとは―…。血とは素晴らしいものだ。」

と、ベルグは興奮気味に言う。

 ベルグからしてみたら、これは自分が作った技術の実験の一つでしかない。

 そして、この技術はすでに完成の域に達しているのであるが、それでも、自分が望んだ効果を発揮してくれるのは嬉しいことでしかない。

 ベルグは実験をおこなうという一面で狂っているというふうに判断されることに関しては、そこまで気にしていない。

 自分の好奇心に正直なだけであるのだ。

 そのことによって、人の命が奪われるようなことがあったとしても―…。

 ベルグに他者を慮る気持ちがないと言えば、嘘となるが、今のような実験をおこなっていることを考えると、他者の気持ちを慮ることができないと判断されてもおかしくはない。

 明らかに人道性に反しているのは確かなことなのだから―…。

 それでも、自分の欲しいもの、好奇心を満たすことを得たいのだ。

 そして、それを批判する者のことを邪魔だとさえ思わない。

 ベルグなら、そういう輩への対処は、実験の片手間でできてしまうほどの実力を有しているのだから、むしろ、余裕な気持ちで彼らの行動を見ることさえできる。

 ある意味で、危険な存在でしかないが―…。

 「ベルグ、その血液を使った兵器や武器に変えるという技術は結局、人の命を奪っているのではないか?」

と、フードを被っている人間は言う。

 ベルグの右腕である。

 彼から言わせてしまえば、人の命を代償にするのは意味がないことなのではないか。

 そう思えてしまうのだ。

 血液は人や動物の中で、血液を有するのがいなければ手に入れるのことのできないものであり、有限なのだから―…。

 そうだと思うと、この技術を発展させてしまっても、最悪の結果にしかならないと思ってしまうのだ。

 その右腕の言葉に対して、ベルグは怒りの感情など湧くことなく、むしろ、この技術における欠点に気づかせてくれたのだから、感謝の気持ちが湧いてくるのだった。

 「ありがとう。だけど、血液だけでなく、人の細胞、いや、人を構成している元素、それよりも小さな世界に干渉し、記憶だけを保存して、血液のようなものに変え、そして、再度、理想な形に調整する。そして、そこから形状記憶を採用し、戦闘が終わり、元の姿に戻りたいと思えば、元の姿に戻れる。そうすれば、誰もがハッピーなことになるだろう。人類は自らが寿命などで死んでしまうことから逃れられるではないか。これは、今のメイン実験と並行してもやれる。」

と、ベルグは興奮した気持ちに後半はなりながら言う。

 ベルグからしてみれば、自らの右腕と称されている人物からの言葉によって、自身の技術に関する可能性がさらに開けてきたのだ。これに歓喜しないでどうする?

 ゆえに、今、おこなっている実験と並行しておこなうことが可能かを頭の中で考えながら、可能だと判断し、アンバイドの侵入の映像を見ながらも、しっかりと、自分のアイデアをメモするのだ。このメモによって、自身の記憶から忘れないようにするのだ。

 忘れやすいわけではないが、新たな閃きによって、そっちの方に夢中になって忘れてしまっては困ると思っているからだ。そのような経験があるからこそ、反省して、対策をとっており、それを今、実行しているのだ。

 ベルグの右腕と目されている人物は、ベルグが何かしらのアイデアをメモをしているのを見ながら―…。

 (…………………………………………………狂気だな。………だが……………………………だからこそ―…、俺はこいつについていくことができる。その狂気こそがたまらない。)

と、右腕は心の中で思う。

 この場においても、フードを被っており、自身の正体を見せようとはしない。

 これがデフォなのだ。

 ゆえに、もう誰も指摘はしないが、ベルグはこの人物の顔がどういうのか、姿に関してもしっかりと知っている。

 それを知るのは後になってからであろうが、今は分からないことなので、暫くの間、待つことになろう。

 そして、ベルグは新たな実験へと向かう前に、アンバイドと戦っている人物の戦いの結果を見守るのであった。

 可能性としては、アンバイドの勝利で揺るぎないのだが、アンバイドの隠している手札を見ておきたいという気持ちもあるのだから―…。


第145話-4 真実を知ることは残酷なことでしかない に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正もしくは加筆していくと思います。


では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ