第145話-2 真実を知ることは残酷なことでしかない
『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。
『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138
『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):
(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/
(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542
興味のある方は、ぜひ読んで見てください。
宣伝以上。
前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。
そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。
詳しくは本編を読み進めて欲しい。
そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。
一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。
そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。
場所は、クルバト町の近く。
そこでは、アンバイドが動かずにいた。
警戒していた。
人から出た血が球体の形をし始めるのだった。
その血の所有者の命を奪って―…。
(……………早く攻撃した方が良いだろうが、液体を完全に意味のないものにするには―…。)
アンバイドは心の中で考える。
液体、いや、人の血液を斬るということはできるかもしれないが、それを斬ったところで、再度集結されるようなことがあってしまえば意味がない。
球体上になっている血液を完全に消滅させるようなことをしないといけない。
その方法はいくつかあるであろうが、アンバイドの頭の中で思いついているという感じではない。
そして、アンバイドは球体上になっている血液が次第にある形になっていくのを見る。
その過程を―…。
(何だぁ? 武器のような形に―…。)
アンバイドの頭の中にある知識から引き出して、今、起こっているものを無理矢理にこじつけようとする。
その結果から、アンバイドの答えは武器、何かしらの、と言っても良いものであろう。
その用途が分かっているわけではない以上、警戒を解くわけにはいかない。
しっかりと警戒しておくに越したことはない。
その間に、徐々に形を変えていく。
最初に、球体上の一部分から、二本の針ようなものが徐々に伸び、一メートル前後の長さになる。
その二本の針のようなものは、同じ方向を向いており、アンバイドからすれば、何をしているのか意味不明なことでしかない。
その後、二本の針とは反対方向に血液の球体より大きな針のようなものいくつも出て、二本の針よりも太く、球体の半分を覆うようなものによりコーティングされて、そこからも発生しているのではないかと思えるほどになる。
その後、もう一本の棘のようなものが長く展開され、それは先の方で三本槍と表現した方が良いのかは分からないが、そのような感じの武器だと言われてもおかしくないものが出来上がる。
そうすると、この球体から意思は感じられないが、暫くの間、何の変化もなかった。
(………………武器かよ。そんなもの、誰かが持って動かしてでないと意味がないだろ。)
アンバイドからすれば呆れたものでしかない。
これを作った者は、明らかに馬鹿なことをしたとしか思えない。
自動に敵を倒すようなことをプログラミングしていなければ、武器単品では人を襲うことなど、倒すことなどできやしない。
プログラミング技術に関しては、この異世界においては、一部においてすでに実用化されており、プログラミング言語が複数存在しており、共通して地域で使われていることもあれば、逆に一部にしか使われていないものもある。
そうである以上、プログミラングされた通りの動きをすることができる武器は珍しいものである。それと同時に、リース近郊ではプログラミング技術の存在を知っている者は誰もいない。
誰もだと語弊があるものであるが、知っていたとしても、それを技術として使えるだけの人はいない。
つまり、アンバイドはプログラミング技術ということの答えを導き出すことができないのは当たり前のことであるし、武器は誰か手にもって動かすか、何かしらの動作をすることによって発動するものであるということが前提となる。
前提を疑えと言う者もいるだろうが、前提というものを当たり前だと認識しているの人であるし、前提を完全に消し去ることはできなかったりする。この世界は、あることが完全に正しいということを完全に証明できないが、ある程度証明もしくは当たり前であろうということを有数によって証明したものを、事実だとして、正しく言うならば事実だと仮定して、使っているだけに過ぎないし、それから逃れることはできない。
ゆえに、前提というものは、人が考える時から、いや、人が存在している時から当たり前に存在しているものであり、前提を完全に排除することは一切できないということである。厳密に言えば、前提の一部を疑い、その前提の一部についてのことを考察することによって、その前提の性質を理解し、その前提を排除したとしても、大丈夫なのではないかということを理解しているだけに過ぎないのだ。
我々は世界の全てを知ることはできないが、まったく知らないということもできない存在でしかない。そのことを理解してしまえば、成長できるということもきっと本当の意味で、理解できる可能性は十分に存在しているであろうし、未知に出会ったとしても少しだけ、落ち着けるかもしれない。興奮や昂揚する気持ちは別として―…。
そして、アンバイドの当たり前の考えは、この場では思い込みと化す。思い込みとは経験から導かれることである。その経験は範囲があるものを、あたかも全てに適用されるという、正しくは、別の場においても、確実に適用されるという気持ちによって発生するものである。
本当は、その経験は、未来における一地点における経験が適用できるかもしれないという場面では適用されることが完全ではないがある程度は正解となるか、そうでないかのものでしかない。その判断は、人の主観性を完全に排除できないということを含めてのものになることに注意しないといけない。正解か不正解を自らの中で判断できる場合においては―…。
アンバイドはまさに、そのような状況におかれており、それと同時に、心の奥底にある未知の領域でしかない動きがあるのではないかということを考え、警戒という行為に出ている。
さて、話を戻し、武器のような形になったアンバイドを侵入者として撃退しようとした者が、自らの命を贄にして使った方法によって誕生したものは、球体から弓を構成する弦以外の部分のそりのある物が出現し、それは、二本の最初に出てきた針の方へと移動していく。
それを見たアンバイドは、
「!!!」
と、より警戒する。
アンバイドは、自らの武器である長剣、それに加えて、ヒトデ型の三つの武器を自分の近くへと引き寄せる。
その理由は、何となくだけど、察しているのだ。
(まさか!!!)
と、心の中で焦りながら―…。
そして、弓を構成する弦以外の部分のそりのある物のような黒いものがアンバイドの方へと向かって、放たれるのだった。
ドン、っと音をさせながら―…。
ドグマロが去ってからすぐ―…。
場所はラナトール。
ミランの怒りは最高潮に達していた。
そのミランの怒りに誰も手をだそうとはしなかった。
手を出してしまえば、矛先はこちらへと向けられるのだから―…。
「グッ、ストーカー野郎~。余計なことを言ってくれやがってぇ~。人目がある場所で言って良い事じゃないのにぃ~。」
と、ミランは言う。
ミランからしてしまえば、「人に創られし人」の一族に関する情報は、アウリア大陸ではあまり出すことをお勧めしないワードであるからだ。
その理由は、ある意味で禁句というべきものである。
だが、実際には、ヒソヒソ話程度には使われていたりするので、禁句と言われても、話されていないわけではない。
(………………………………………。)
一方で、瑠璃にとっては、疑問が膨らんできたものであるし、「人に創られし人」の一族というキーワードがかなり気になるものとなってしまっているようだ。
自身の首筋にある水晶を知っているからこそ、余計に、そうなのであろう。
ゆえに、瑠璃としては考えるというか、憂鬱な感じになることが増えたのだ。
この異世界に来てから、本当に、そんな感じだ。
自身がこの異世界出身であることは、ランシュが仕掛けたゲームの中で知ることになったが、それで終わりというわけではないということを、ドグマロの言葉で思い知らされてしまうことになる。
疑問は疑問。
いくら考えても解決されないことだってある。
それでも、今は、リースの城にいる時に受けたサンバリアからの刺客による襲撃に関して、理由を知る必要、もう二度と自身を襲わせないようにするために、サンバリアに向かっている途中なのだから、そっちの方に集中しないといけない。
そして、ドグマロの言葉から分かったことがある。
(この砂漠の中には、「人に創られし人」の一族の集団がいる。今度こそ、聞かないと―…。)
ミランからは聞けないと判断しながら、「人に創られし人」の一族に出会うことを心の中で刻み込むのであった。
これを瑠璃は、周囲に言うことはなるべく避けながら―…。
瑠璃がそのように考えている間、他は―…。
(瑠璃さん……、さっきの人が瑠璃さんに関することを言おうとしていました。そして、ミランさんはそれを止めようとしていたことから察するに、ミランさんはそのことを言われるのを好んでいるわけではない。それは瑠璃さんに変なことを知って欲しくない、ということなのでしょう。今、ここで私ができることは一切ありません。)
と、李章は心の中で思いながら、触れないことにする。
李章はミランがどういう意図で、ドグマロの言葉を遮るようなことをしたのかを思えば、迂闊に、掘り返すようなことはできない。
今は、サンバリアへと向かう方が大事なことなのだから―…。
李章からしたら、「人に創られし人」の一族と瑠璃との関わりに関して、気にならないかと言えば、少しだけ気になるかもしれないが、そのことよりも瑠璃の危険が遭ったリースでのサンバリアからの刺客による強襲の方がよっぽどの問題なのだ。
李章もそのことを目撃しているからこそ、大きな意味で印象に残っているし、それを対処しなければ、瑠璃の命が危険に晒されることが分かっているのだから、目の前で分かっていること、目で見た時の事実を優先するということを選ぶ。
その方が、さっきの嘘を言っているかもしれない可能性よりも、はっきりと分かりきっていることなのだから―…。
そう思うと、李章というのは自分が見た光景における問題への対処を優先する人間であるかもしれないということが分かるであろうが、それをすべての面で適用できるわけではない。そのことを忘れないようにして欲しい。
人は時と場合によって、その人の行動法則に近いものから離れたような行動を選択することは十分にあるのだから―…。それは、自分の中にある優先順位が行動の源泉となっているが、行動自体が優先順位に影響を与えているわけではない、ということになるのかもしれない。
(……………………「人に創られし人」、サンバリア……………………。繋がっているようで、繋がっていない。分からないことをこのまま思考していたとしても、意味………ないわ。)
と、礼奈は心の中で思いながら、サンバリアへと向かう方を優先にする。
礼奈は、できることと、できないことを分けており、今の砂漠の中に「人に創られし人」の一族がいるのだから、彼らに会えば、その時にいろんな疑問が聞ければ良いと判断するのだった。
こう思っている間に、ミランは機嫌をなおしたのか。
「ふう~、このまま怒っていても意味……ないわね。ということで、宿探しと買い物の方へと行くわよ。あいつに二度会うことがあったら、ぶっ飛ばしてやる!!!」
と、ミランは言う。
ミランは、怒っているままでは意味がないと判断し、瑠璃たちとともに、今日の宿と砂漠越えの支度で、リースではできなかったことをしようとするのである。
そして、ラナトールの街並みを見回って行くのだった。
第145話-3 真実を知ることは残酷なことでしかない に続く。
誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正もしくは加筆していくと思います。
では―…。