表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
673/746

第142話-11 創造主の石~人に創られし人の一族~と―…

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。

 そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。

 詳しくは本編を読み進めて欲しい。

 そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。

 一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。

 そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。


 「ワンガース=レッド、あなたの泡爆……、簡単に回避されてるわ。」

と、暗殺者の一人が言う。

 そして、言われた側のワンガース=レッドという人物は、

 「向こうも、こちら側の計画に勘付いていて、護衛を雇ったってところだ。秘書の中に紛れ込ませているのだから、そう思うと、今回の暗殺をフェーナ様が許可したのは、何か裏があるぜ。」

と、言う。

 ワンガース=レッドからしてみたら、相手の動きを見れば、何かしらこちらの計画が漏れていることをすぐに察知することはできる。

 すべてを当てるようなことはできなくても、必要な、重要な情報の多くは推測することができるのだから―…。自らのこれまでの経験というものを適用して―…。

 ゆえに、フェーナがアルタフの暗殺を許可したことに関して、何かしらの裏があり、そのために自分達は部下であるから利用されているのではないかと、考えてしまってもおかしくはない。

 その裏というものを完全に予想することはできない。

 「フェーナ様に何かしらの考えがあろうとも、我々は、フェーナの言われたことに従うのみ!!!」

と、暗殺者の一人が言いながら、アルタフの方へと潜みながら移動する。

 (ラナの野郎。フェーナ様に対するあまりにも過大すぎる尊敬の念を抱いているから、あんなことを平気で言いやがる。こちらは大将の馬鹿な選択のせいで、犠牲にされる駒にはなりたくねぇ~んだよ。)

と、ワンガース=レッドは心の中で思う。

 もう一人の暗殺者であるラナは、瑠璃を暗殺するという計画をフェーナから命令され、失敗という名のサンバリアへの誘導に成功した後、アルタフの暗殺の実行犯となっており、フェーナからの命令を何でもこなすフェーナを崇拝して病まない人間である。

 そんなフェーナをワンガース=レッドは見て、ここまで自分はフェーナ愛になれるはずもないし、フェーナから自身の命を落とすようにしろと言われれば、何が何でも反抗して、自身が生き残るという選択をすることをすぐに選ぶ。

 フェーナとは、あくまでも上司と部下の関係であるが、利益があるから部下になっているだけに過ぎず、時と場合によっては、裏切る可能性も十分にはある。

 そして、ラナのような狂信的なフェーナ愛の人間は、ワンガース=レッドとしては恐怖でしかなく、フェーナへの疑いというもの、不信感というものもしっかりと抱くことはできる。今の暗殺計画が相手側にバレているのを、確信すれば―…。

 それでも、これだけでフェーナが駒である自分達を捨てたのか、売ったのかは分からない。そう判断するには材料が少なすぎるからだ。

 それに、アルタフ側に護衛がいたとしても、アルタフ暗殺が失敗する可能性がなくなることがないように、アルタフ暗殺が成功する可能性が消滅することはない。

 だからこそ、犠牲の駒にされないかを判断しながら動くしかないと理解するのだった。


 爆風が少しずつおさまっていくのが分かる。

 そこでは、アルタフとリファーネがいる。

 「助けてくれてありがとう。秘書兼護衛として、妻が雇ったかいがあるものだ。」

と、アルタフは言う。

 アルタフは、自分の命が狙われる可能性があることは知っていた。

 だけど、実際に、そのような目に遭ってしまうと、それはそれで、驚きというものがあり、冷静さは一瞬だけど、失ってしまった。

 それでも、今は冷静さが戻っている以上、感謝の気持ちはしっかりと伝えないといけない。

 この感謝は、次にどこで伝えられるのかは、分からないのだから―…。

 できる感謝は、できるうちにしておくべき。

 それは、アルタフの人生経験がそうさせるのである。

 「まだ、助かったわけじゃない。暗殺者の姿を見ていないわ。暗殺者を―…。」

と、リファーネは言いかける。

 リファーネからしたら、まだ、暗殺者を捕まえたわけではないし、暗殺者が一人でない可能性もあるし、暗殺を依頼した人物が誰かも分かり、そいつを捕まえていない以上、感謝されたとしても意味はない。解決されていないのだから―…。

 そうであるからこそ、アルタフの感謝には呆れるしかない。

 アルタフの人生経験を知らないという面もあろうからこそ、言えることである。一部に関しては、知っているのであるが―…。

 そして、リファーネが言いかけたところで、何かしらの気配を感じた。

 ゆえに、すぐに戦闘態勢に入る。

 リファーネは武器である先に刀のようなものをつけた槍を展開する。

 キーン!!!

 「!!!」

 ラナの方は驚くのだった。

 素早い動きをリファーネがしていたからこそ、何かしらの武術を習っていたのだろうという予測できたが、武器を何もないところから展開し、すぐに、ラナのいる方向へと向き、防御したのだから―…。

 (………天成獣の宿っている武器だな。あの一族か!!!)

と、ラナは心の中で思いながら、すぐに、リファーネから距離を取る。

 リファーネの方もアルタフの命を守る方が最優先なので、アルタフから距離を取るという選択はない。

 今の状態を見ていたアルタフの方も、昔、こういう戦いの場を見ていたのか、状況を理解し、大人しくなるのだった。

 ここで変に動くことの方が危険でしかなく、邪魔をしないという選択が一番正しいことを理解している。武力に関しては、いくら鍛えていようとも付け焼刃のようなものでしかない。あくまでも、対処できる具合の―…。殺されるまでの時間を僅かにでも延長するための―…。

 リファーネは一切、言葉を発することなく、ラナとアルタフの方へと視線をしっかりさせながら、警戒度を最大限にする。

 「フッ!!! 気づかれるとは!!!」

と、ラナは悔しそうに言う。

 悔しさ自体はあるが、リファーネが天成獣の宿っている武器を扱える可能性が高いということが分かった以上、悔しさ以上に時間がかかるであろうということは推測することができる。

 そうである以上、必要な時間であると割り切って、戦うしかない。

 アルタフの暗殺を成功させ、フェーナに褒めてもらえるために―…。

 そして、ラナの姿が見えるようになると、アルタフは―…。

 (何者だ……………いや、あれは、イバラグラの親衛隊のものか!!! 確かに、天成獣の宿っている武器を扱う者達を雇ったという情報が漏れているのなら、彼らを使った方が良いのは確かだな。暗殺の首謀者は、イバラグラに近い人物もしくは本人か。………だけど、イバラグラは私の暗殺を目論んで失敗しているし、あいつは成功しなかった作戦をそこまで好んでおこなう人間ではない。別のアプローチを使ってくるはずだ。そうだとすると、イバラグラの関係者だろうな。そうなると、範囲を絞り込むのは大変だし、イバラグラの方も承認面で関係している可能性は十分にあるな。だとすると、議会追及をしても無意味か。逃げ出す時が来たと判断したのは間違っていないな。)

と、アルタフは心の中で思う。

 アルタフが生き残り、サンバリアの議会でイバラグラを自身の暗殺の首謀者として訴えたとしても、証拠は向こうが握っているであろうし、かつ、フェーナを証人に呼んだとしても、イバラグラの味方をすることは分かり切っている。

 あの二人は、二年前の王政打倒において、重要な役割を果たしているのだから―…。

 そうである以上、フェーナがイバラグラを裏切るということはまずない、と考えた方が良い。その逆の結果になるのであれば、フェーナの方に何かしらの目的があるということが分かる。

 そして、フェーナの実力と同時に、そのバックはイバラグラ以上の実力や権力がある人間なのではないのか、とアルタフは思ってしまう。

 今は、そのことを聞ける状態じゃないし、フェーナは天成獣の宿っている武器を扱える者で実力者である以上、迂闊に丸腰で会話にいけるような相手ではない。フェーナにとって不都合なことがあれば、言った人間をその場で殺してしまえば良いのだから―…。

 それだけの実力があるということであり、その人間との会話は、天成獣の宿っている武器を扱えない者にとっては常に、命を賭けるようなものでしかない。

 ゆえに、アルタフはサンバリアから逃げる、亡命するという選択肢しか残されていないのだ。

 結局、自分の命が可愛いということに、アルタフは平然として賛成するだろうが、それでも、自分の命が守られる範囲では他人の命を守ることはしたりすることはできる。イバラグラとは違って―…。

 一方で―…。

 (フェーナ様からの命令―…。アルタフ議員の暗殺。前は失敗しても怒られなかったけど、今度のは失敗したら、怒られる。絶対に成功させる!!!)

と、ラナの方はかなりの覚悟があるようだ。

 ラナは、今回の命令をフェーナから受けた時、本当に成功させて欲しいとフェーナから言われているのだ。それを忠実に建前としてではなく、本音として受け取っている。

 フェーナの側もそのようにして言っている。

 フェーナからすれば、敵を騙すには味方から、というのを実践しているだけに過ぎないのだが―…。

 フェーナの目的からすれば、アルタフの暗殺は成功してもしなくても、どっちでも良いのだから―…。

 むしろ、アルタフ暗殺に失敗してくれる方が好都合であったりするのだ。

 だからこそ、自分の直接の部下を派遣したのだから―…。

 そのことを知らないラナは、不幸ではなく、フェーナの意図を読めるかどうかが鍵となるであろう。

 ラナは、リファーネの方に向かって動こうとする。

 だけど―…。

 「!!!」

 フェーナは動きを止める。

 何かしらの嫌な予感が感じたからだ。

 その予感という名の直感には、直感的に従った方が良いと瞬時に判断したのだ。まるで、反射であるかのように―…。

 「アルタフ議員を殺されたら、任務失敗になってしまうから―…。さっさと、ここで決めるしかないのよ。」

と、リファーネは言う。

 そう言いながらも、リファーネの周囲に炎が発生し、まるで、アルタフを守るのに一つ、リファーネの攻撃用に一つと―…。

 そして、その炎は、アルタフの庭に生えている草を燃やしてはいるが、今の状況からしてみれば、そんなことを気にしている余裕などはない。

 その炎は刃付きの槍にも覆う。

 その様子を見ながら、アルタフを暗殺しようとしていたラナの方もそっちへと視線を向ける。

 (リファーネ(あの女)。天成獣の宿っている武器を扱うことができることは今の襲撃している時の対応で分かったが、確定。属性は火。火さえ気を付ければ大丈夫。)

と、ラナは確認も込めて、心の中で言う。

 ラナからしてみれば、炎を見たことは何度もあるのだ。天成獣の宿っている武器を扱う者の炎を―…。

 ゆえに、炎さえに気を付ければ、アルタフに近づくことは簡単にできるし、アルタフを暗殺することも、こっちには、ワンガース=レッドがいるのだから―…。

 リファーネは振るう。刃付きの槍を―…。

 ズン!!!

 「炎の壁(ファイアー・ウォール)。」

 リファーネが言うと、ラナとリファーネとアルタフの間に炎の壁が出現する。

 ボオオオオオオオオオオオオ、と―…。

 そのけたたましい炎の壁は、ラナに一瞬の判断を迷わせるには十分なものであった。

 (任務を蔑ろにする気はないわね。)

と、リファーネは心の中で思うのだった。

 自らの首筋に埋め込まれている自身の水晶を触りながら―…。

 そして―…。


 【第142話 Fin】


次回、サンバリアから脱出へ!!! に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していきたいと思います。


アルタフ議員に対する暗殺事件からサンバリアは動いていきます。

今は、この暗殺事件の流れをしっかりと読んでいただければありがたいです。

いろいろと伏線だらけなので―…。

次回からは、第143話です。第142話よりかは長くないと思います。

では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ