表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
669/747

第142話-7 創造主の石~人に創られし人の一族~と―…

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。

 そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。

 詳しくは本編を読み進めて欲しい。

 そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。

 一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。

 そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。


 議場から強制的に出された後―…。

 (ふむ、彼らは自分達のしようとしていることが分かっておらぬ。いや、デメリットから目を背けているのか、メリットの魅力に取りつかれているのか―…。悲しいことだな。政治とは、結果が大事であることは誰でも理解できることであろうが、そこに至るまでの過程の方もしっかりと見ておかないと、そこに存在する問題点によって、最悪の結果に知らないうちに導かれることもあるのに……な。最悪の結果になった時に、どうしてこんなことと慌ててしまうイバラグラ(ヤツ)の顔が思い浮かぶわ。それにここで、文句の一つを考えるしかできんの~う。表情には出さないようにしながら―…。)

と、アルタフは心の中で思う。

 アルタフからしたら、議場の外に出ようが油断することはできない。

 ここの通路にも、自分を貶めるための情報を手に入れようとしているイバラグラの手先やそれ関連の者達がいるのは分かっている。というか、そのように思っていないと、油断してしまう可能性があるからだ。

 まあ、いるにはいるのだが、アルタフの隙を狙っている者達が―…。

 彼らからしてみれば、アルタフを失脚させるためのスキャンダルを提供することによって、イバラグラに自らの有用性を訴えて、イバラグラに取り入って、利権を手にしようとしているのだ。

 そういう人間は自分の出世しか考えておらず、カサブラの成功がある以上、それに続けという態度なのであろう。

 自らの権力を手に入れた時に振るう、自由な権限行使、都合の良いそれしかを想像して、満足しているなら、自らの想像上で終わらせる方がよっぽど幸せなことでしかない。社会にとっても、人々にとっても、想像している者にとっても―…。

 そして、サンバリアはどこかしらで限界を迎えるだろうとは思いながらも、それがいつかだと予想するのは難しい。それでも、避けることはできないことである。

 ゆえに、結果ばかりに一喜一憂せずに、その過程に関してもしっかりと細かく、なるべく見落としのないように見ていかないといけないのだ。

 そのことに本当の意味で気づけるか分からないことであるが、気づけないと自分達を苦しめる結果になることは間違いない。

 そして、アルタフは歩きながら、ある気配を感じるのだった。

 「リファーネか。」

と、アルタフは言う。

 「はい、例の会食を孫の誕生日なので、キャンセルすると言ったら、向こうはかなり頭にきていましたよ、アルタフ様。明日の新聞記事やニュースの一面になって、イバラグラ議長に媚びを売っている自称評論家どもが嬉々として、アルタフ様の批判を繰り返すだけです。会食には―…。」

と、リファーネは言う。

 リファーネからしたらこのやり取りはしておく必要がある。

 実際、軍需産業のお偉いさんに今日の会食を断った時、かなりの怒号が飛び交ったのだ。

 その言葉を思い出したくもないが、頭の中でこびりついてしまっており、暫くの間、頭から離れそうにないと感じるのであった。

 その嫌な気持ちをアルタフにぶつけるのだった。原因となったのだから、責任をとれという意味で―…。

 アルタフの方からしても、その責任を取ることは造作もない。なぜなら、部下と上司の間で、正直な会話がなされなければ、結果として、溝を作ることになるし、それを拡大させる役割になってしまい、最悪の場合、裏切られることだってあるのだ。そうだと考えると、部下が上司への不満などを言える環境は重要であったりするし、言える環境だからこそ緩衝材の役割を果たしたりすることもあったりするのだ。

 結局、上の地位に就くことは、下から文句を言われ続け、耐えることにもある。そのことを忘れて、我が物顔で自分の思い通りに振舞うと、返って、部下からの信頼をなくすことだってあるのだ。成果をしっかりと出して、部下が働ける環境であれば、不満があろうが、そこまでのことにならないが、上の人間側から不満がないと自己勝手に判断を下してはいけない。この自己判断とは、上の人間の思い込みが入り込んでいる状態でなされるものであって、それを本当の意味で判断できる者はいないが、第三者がそれに近い判断をしている場合はある。ゆえに、自分の思い通りにならない結果を言ってくれる人間の意見には耳を傾けておく必要はあろう。

 「行かぬな。リファーネの文句の理由も分かるから素直に受けるとしよう。そして、あの軍需産業のお偉方は、たぶんだが、イバラグラの命令を受けて、会食の場で私に対しての暗殺計画を実行しようとしているのだろうなぁ~。普段は、私のことを死んだ親の仇のように見る感じで接してくるのに、会食で誘う時は媚び媚びな態度をとっておるのを見て、バレていないとでも思っているのか。そして、イバラグラ側が私のことに対して、かなりの苛立ちを感じているのは良く分かっておる。あいつらにとって、私は邪魔者でしかない。ブレーキのない車が危険なのと同じだ。イバラグラ側の今の状態は―…。」

と、アルタフは言う。

 アルタフからしたら、目の前の自分達の目的ばかりを見ていて、それが良いものだと思い、夢中になってしまい、自らの目的達成による問題点を見ようとしない。成功した自分の姿、理想に目を奪われている状態なのだ。

 そんな状態であるからこそ、誰かがブレーキとなって、その目的の危険性をしっかりと忠告しないといけないし、警鐘を鳴らさないといけない。そうしないと、周囲だけでなく、サンバリアの国民や国に住んでいる人々に加え、周辺諸国をも巻き込んだ惨劇になってしまい、多くの者が敵味方問わず命を落とすという結果になるのだから―…。

 これから未来のある地点において活躍する子どもや成人したばかりの若者ら、さらに今が働きどころであり、未来のある地点での繁栄の礎を築いている中高年の者、そして、未来のある地点への繁栄のための道しるべを言葉や自らの経験、これまでに得た知識を総合して自らよりも歳の若い者達に語る老人たちの命を奪い、継承、基礎、発展へと結びつく連鎖の可能性を断ち切ることになる。

 それは、未来におけるある地点での繁栄をなかったことにすることに等しく、それは決して起こりえないこともあるので、意味がないと言う者もいるが、何が未来のある地点での繁栄をもたらすのかが分からない以上、何かしらの可能性を持ち合わせている人は生かすことは大切なことである以上に、愚か者たちの行動を自制することによって、もたらされる繁栄は結局、愚か者たちにも影響が及ぶことになるのだから―…。何が自分の繁栄を導くのかは分からないのだから―…。

 さて、話がずれてきたので修正すると、イバラグラ側の今の状態はアルタフから見れば危険なものでしかなく、忠告を加えることはしっかりとした道へとサンバリアを進めさせるためには必要なことであり、それができなければ、サンバリアにとって不幸なことでしかないので、アルタフはイバラグラ側から嫌われたとしても、そのようなことを言い続ける。

 それに、アルタフがいなくなれば、イバラグラの暴走を止められる者はいないと判断している。イバラグラに武力で勝てる人ならごまんといるが、イバラグラに武力で勝てたとしても、政治的に勝てる人間がいるかと問われれば、アルタフが見た感じではいないとしか言いようがない。

 ゆえに、自分ができることを進めていく。アルタフは―…。

 (繁栄の裏でかない危うい状況―…、それがサンバリアか―…。)

と、アルタフは心の中で思いながら、議会のある建物の廊下をリファーネとともに歩いて行くのだった。

 孫の誕生日を祝うために、息子夫婦のいる家へと向かいながら―…。


 時間は少しだけ経過する。

 議場での議会が終わり、政権側が使う部屋の中。

 そこにはイバラグラとそれに媚びる者たちがいた。

 「アルタフの野郎!!!」

と、言いながら、酒瓶をドアの方に投げる。

 イバラグラのアルタフに対する怒りの具合が分かるであろう。

 イバラグラによって投げられた酒瓶は、物凄いスピードでドアに衝突し―…。

 ガシャーン、と音をたてながら、酒瓶が割れて、ドア付近に転がるのだった。

 イバラグラは議場ではマスコミの目とかあるので、酒瓶を投げるような愚行を犯すことはしないようにしている。

 そのようなことをしてしまえば、アルタフが何を言い出すか分からないからだ。イバラグラのことを品位がないということは決まっているし、感情的な人間であり、サンバリアのトップの資格はないと言うことは見え見えだからだ。

 そして、イバラグラの投げて割れた酒瓶は結局、部屋の中にいた議会の清掃員によって片付けられるのであった。

 (イバラグラ様のこのお力はどこから―…。)

 イバラグラ側の議員の一人が疑問に思うが、それを口に出すことはできない。

 なぜなら、イバラグラはアルタフとの論戦で、アルタフを追い出しはしたが、それは議長の権限を使ったものであり、論戦に勝利したとは言えないのだから、このようにイバラグラが怒りの感情を見せてもおかしくはない。

 そして、アルタフの冷静な表情が頭の中でフラッシュバックするように思い浮かぶだけで、イバラグラの怒りは増幅されていく。

 その怒りを露わにしている権力者に向かって、疑問を呈したとしても良い結果になることがないどころから、怒りをぶつけられる対象されるだけでしかない。そんなことになりたいと思わないから、今のイバラグラに声をかけない。

 一方で、イバラグラが酒瓶を投げた時の力の強さに疑問を持たない人はおらず、その力がどこから湧き上がるのかはいまだに聞けずにいる。

 そして、イバラグラの酒瓶を投げるスピードは人間が出せるものではない。ゆえに、考えられるのは天成獣の宿っている武器が扱えるようになったのではないか、そのような結論に達している者も多い。

 そう考えることで、自分自身を納得させることができるからだ。

 「ふう~。」

と、イバラグラは息を一つ吐く。

 イバラグラからしてみれば、アルタフは目の上のたん瘤でしかない。

 そのたん瘤は、イバラグラにとって邪魔であり、自分の目的をいつも邪魔してきて、それでいて、自分を馬鹿にしてきて、すべてを否定されている感さえあった。

 ゆえに、イバラグラはアルタフを許す気には絶対になれず、アルタフの言うことには何でも反対する気持ちとなっている。

 落ち着かせたイバラグラは、周囲を見回しながら、考える。

 (アルタフの野郎~。我を愚弄しやがってぇ~。思い出すだけでイラっとする。あいつを我の手で殺すことは簡単だが、そんなことをすれば、アルタフ(あいつ)のことだ。俺がしたという情報を周囲に流して拡散させるかもしれん。ぐぅ~。)

と。

 イバラグラからしたら、アルタフを殺すということは簡単なことでしかないが、そのようなことをしてしまえば、アルタフを慕っている人間を敵に回すことになり、サンバリアの国力が低下するのではないかと思っている。

 それは、アルタフに対して尊敬の念を持っている老人やら中高年、若干ではあるが、若者の中にもいたりする。彼らは実物のアルタフを見ているというのが大きく、アルタフの人間性には魅力があり、人柄も十分に良いものである。

 アルタフは、ある程度は偽っている一面もあるが、自身に対して尊敬の念を抱いている者達に対して、悪いように扱う気もないし、彼らがいなければ自分の権力基盤も成り立たないということを知っているし、彼らの周囲にいる人々を含めて、生活を保障することによって、国家が栄えるということを自身の経験から知っているのだ。それは交易をおこないながらも、同時に、優秀な新規技術、その安全性と環境における配慮とともに、損害を最小限に抑えながら、人が適用可能な状態での変化をある程度は上手くいくようにしていったのだ。バランスをとるのはかなり難しいことであり、交易における需要が拡大しすぎないようにもしていた。

 世界は一辺倒の単純な考えでは上手くいかないこともあるのだから―…。逆に単純化した方が良い場合も十分にあるのだが―…。

 アルタフのことが頭の中で過りながらも、イバラグラは何かアルタフを失脚させるための考えがないかを考えようとしている間―…。

 議場で、イバラグラの近くで言葉を発していた議員がイバラグラに言う。

 「アルタフを失脚させるどころか、イバラグラ様を永遠の権力の座に就けるための策があり、その準備を終えたので話しても良いでしょうか?」

と。

 イバラグラは、この人物の言葉に対して、少しだけ冷静になり、

 「話せ。」

と、言うのだった。

 イバラグラからしたら、何か自分では考えつかないような素晴らしい案が出るのではないかと思いながら―…。


第142話-8 創造主の石~人に創られし人の一族~と―… に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していきたいと思い


では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ