第142話-5 創造主の石~人に創られし人の一族~と―…
『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。
『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138
『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):
(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/
(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542
興味のある方は、ぜひ読んで見てください。
宣伝以上。
前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。
そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。
詳しくは本編を読み進めて欲しい。
そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。
一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。
そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。
「子どもに向かって、サンバリアの周辺諸国へと遠征に向かっているのは、我々、サンバリアの周囲には、サンバリアの優れた技術に対して、嫉妬している輩がいっぱいいて、サンバリアの素晴らしい技術を独り占めしようとしているからで、それを止めさせ、健全な貿易によって、その技術の恩恵を施すように諭すためにおこなっているだけに過ぎない。彼らは武力で、我々の技術を見せつけないと理解できないし、我々の言っている言葉を覚えるのにかなりの時間がかかる劣った民族であり、我が国はそんな彼らを教え、教化しているだけに過ぎません。それのどこが悪いと思うのでしょうか。子どもに対して、恥じることなく、説明することができます。私の息子、アラジャにサンバリアがなぜ周辺諸国に遠征しているのかということを説明しただけで、アラジャは私の意見が素晴らしいと憧れの言葉を言ってくれた。私の息子、アラジャ以上に頭が良く、優れた人間はこの世に誰もいない。そして、サンバリアの国民は、そんな素晴らしい技術を持った国に生まれたのだから、素晴らしい能力を持っているのは当たり前で、そこで生まれることができなかった者は、その技術を生み出せなかったという点で、劣っていることは明らか。まさに、我々が周辺諸国を教化しているのは、神から与えられた使命であり、絶対の運命なのです。アルタフ議員には分からないことでしょう。サンバリアの王政の最後の王は、サンバリアで生まれていない劣った者であり、あの一族の人間なのですから―…、優れていないのは当たり前、不老不死の魔女によって創られた人の子孫なのですから、人のために自らの人生を捧げることこそが彼らのためであるはずなのに―……、全くもって残念だ。だからこそ、いずれは教化し、理解させなければなりません。これは世界で、人類を繁栄させるために必要なことなのですから―…。アルタフは昔ならきっと理解してくれたであろう。あなたは一体、どこで間違えたのでしょうか。」
と、イバラグラは言う。
イバラグラの言っている言葉に対して、素晴らしいと思っている人物がいたとしよう。
そのような人物の性格は、自らが優れているはずであると思っているし、自らの弱さというものを受け入れることができない人間であり、強く振舞うことこそが強さであり、強い者およびその組織、勢力の言う通りにしていれば、自分にも恩恵があると思っているだけの浅はかな人間で、自分で考えることができない人間でしかない。
それは自己批判というものができない、自分が正しい、強い者およびその組織、勢力が言っているからこそ正しいと思っているだけの機械的な人間でしかなく、自分から何かを変えようとすることができない人間であり、強くなったと勘違いし、自分を卑しめていることに気づかない愚か者である。
そのような強さに何の意味があるのだろうか。
それは他者や他勢力などを搾取することしかなく、配慮がなく、周囲への影響というものを考えることができない、自分勝手な人間でしかない。良い加減に気づいて欲しい。鏡に映るのは、自らが劣ったという人間の姿ではなく、本来の自分の姿であることを―…。
彼らには、この言葉がいつになったら届くのだろうか?
届かなければ、最悪の結果になるだけなのに―…。
何かを失わなければ、本当にあなたにとって大切なものに気づけないような結果になるだけなのに―…。そこから反省して、負の経験を糧にして、自らを成長させることができれば良いが、悪い方向に拗らせる結果になることだってある。
勿論、何かを失う前に、本当に大切なものやことに気づけるのが良いのであるが―…。
気づかないこと、無視してなかったことにすること、そのことによって逃れることはできない。事実からは―…。
事実という言葉を使ったとしても、本当の意味での事実からは―…。
さて、話を戻し、その逆のパターン、イバラグラの今の言葉に不快感を感じた者達がいるだろう。
このような不快感を抱くことができるのであれば、周囲への影響を考えることができる可能性を一つとして示すことができるだろう。理解できたとしても、現実の場面において、すぐに判断できないといけない時があるので、そのようになれるようにはなっておいた方が良い。
そして、強さというものを彼らが本当の意味で知っているかの証明にはならない。
本当の意味での強さというものは、簡単に言えば、あなたの敵に対して、自らの弱点を平然と言え、かつ、自分をピンチに陥れることができる者のことを言う。
そのピンチを自らの力で閃きとともに、他者の協力もありながらも、乗り越えることができるというものだ。それを判断する方法は難しいのであるが、その言葉には嫌味ではなく、本当の意味での強さ、自らの信念というものが感じられる声を出すであろう。
言葉遣いというよりも、声というか口調に近い感じで、人となりというのは、すべてではないにしろ、ある程度判断できたりする場合があるのだ。
ゆえに、下劣な者達の口調には、そのような下劣な感じのものが宿っているような曖昧であるが直感的に気づけるような雰囲気で発せられるし、本当の意味で強い者およびそれを本当の意味での強さを知っている弱い者達にはそのように感じさせられるのだ。
だからこそ、言葉遣いよりも口調で判断した方が良いかもしれない。言葉にも言い方に注意をする必要はあるだろうが―…。
そして、イバラグラは昔、幼い頃のアラジャに「何でサンバリアは周辺諸国を侵略するようなことをしなくなったのですか」という問いに返答したことがある。
つまり、イバラグラが今、発言していることは、少しだけ脚色が加えられているものである。
そして、イバラグラはサンバリアが周辺諸国を侵略する理由を発言の内容に近い感じで言ったのだ。
その時のアラジャは、イバラグラのことを憧れた目で見たのは嘘であるが、空気を呼んだアラジャがイバラグラを素晴らしいと褒めたことは事実だ。
アラジャは、幼い頃から聡明な人物であり、イバラグラにも分かるぐらいの人物であるからこそ、イバラグラの感情を察してしまい、自分の力をも察してしまい、周囲にとって望むような振る舞いをしているだけに過ぎない。そのことに、イバラグラは気づかないし、気づくことはないと言える。
確実に言えることであろう。
アラジャが、イバラグラのことをどのように思っているのか後々に分かることなので、触れる必要も記す必要もないであろう。
イバラグラは今も、アラジャがイバラグラのことに対して憧れの目を持っている自慢の息子であり、サンバリア一、世界一の頭脳を持っていると思っているのだ。
人が知れるものには限度というものが存在している以上、本当の意味で世界一というものを決めることはできない。
さて、イバラグラの言葉を聞いての上の反応とかを見てきたのだが、イバラグラの認識はサンバリアがこの世界で一番優れた技術力と同時に、力を持ち合わせた国であり、周辺諸国へ侵略をしているのは、建前としてはそのようなものであり、本音の一部にはなっている。
同時に、サンバリアにおける一部勢力からすれば、本音は、自分達の軍事技術の実験を兼ねたものであるし、そこから得られる戦利品を手に入れることだ。時には人すら戦利品になることがあるのだから―…。
サンバリアの残酷な面が本音の中に存在するものであり、その本音を止められる勢力は周辺諸国にはない。
そして、サンバリアの王政の最後の王がサンバリアの中での生まれでないことは事実だし、「人に創られし人」の一族の人間であることは確かだ。
同時に、サンバリア王家の血を引いていたのだから、あの時では彼にしか継げる人物はいなかったのだ。そういう状況であった。
ゆえに、サンバリア中心主義を拗らせてしまっているイバラグラからしてみれば、その王は劣った存在でしかなく、侵略戦争を停止させた邪魔者でしかない。そうである以上、排除しないといけない存在であるし、軍需産業にとってもすぐにイバラグラの意見に賛成できるものであるし、上役たちは今、好景気を迎えているのだから―…。
労働者も兵士もそこら中にいるのだから―…、戦争で人的資源で困ることなどあり得ない。そう思っているのだ。それだけの技術を持ち合わせているのが、原因であるが―…。
ゆえに、サンバリアの王政の最後の王と親交関係があり、かつ、上司と部下の関係にあり、最後の王の意見の多くに賛成していたアルタフという人物は、昔は良かったが、今は衰えてしまった人物にしか見えないのだ。そう思い込んでいるだけであることは、気づいている人も多いだろうが、イバラグラのその認識を簡単に変えることはない。アルタフがイバラグラの意見に全面的に賛成しない限りは―…。
そして、イバラグラは言葉を言い終えると、自分という存在がどれだけ凄いのかを理解しているので、自分の今の言葉に欠点は一切、存在しないということを理解している。そこを突かれることはないと思いながら―…。
一方、アルタフは長い言葉をしっかりと聞きながらも、すべてを暗記するのではなく、問題点を考えながら、頭の中で纏めながら、イバラグラの今の発言における弱点を考える。それも素早く―…。
発言が遅いことを人々は嫌うし、考える時間すら勿体ないと判断する輩が多いからだ。
頭の回転が早い人が尊敬されるのだから―…。
アルタフはイバラグラを冷静な目で見ながら、自分が侮蔑されたことに何も傷ついていないような憮然とした態度を見せ、反論する。
「そのようなイバラグラ議長がおっしゃったことが学校教育で説明されているのは、私も知っています。あなたの御子息であるアラジャさんは聡明で、神童と呼ばれているのは知っています。だけど―…、聡明な御子息であるからこそ、あなたのサンバリアへの周辺諸国への侵略戦争の理由を聞いて悟り、イバラグラ議長にとって都合が良い解答をして、わざと憧れの目をしたのではないでしょうか。アラジャさんがサンバリアで一番、世界で一番賢いのなら、子どもであったとしても、そのように振舞うことが正しいと一瞬で理解したのかもしれません。御子息は本当は、サンバリアが周辺諸国への侵略戦争をおこなっている本当の理由を知っているかもしれません。絶望しながら―…。」
と、アルタフが言いかけると―…。
イバラグラは、アルタフの今の言葉に頭にきたのか。
「アルタフ!!! アラジャを侮辱するでない!!! アラジャは、我が説明したサンバリアが周辺諸国へと遠征することの理由を聞いて、心の底から尊敬の目をしていた!!! 嘘を吐くな!!! サンバリアの王政で要職に就いて、馬鹿の考えが移ってしまい、そのようなアラジャに対する侮辱を吐けるのだ!!! 議員として失格だ!!!」
と、声を荒げる。
その様は、まるで、理性の欠片もないほどだ。
アラジャを馬鹿にされたから頭にきて言っているのではない。そのようにして、イバラグラがアルタフによって馬鹿にされたので、怒りの感情をアルタフに向かってぶつけているだけなのだ。
本当に、どうしようもないが、権力者がこのようなことをしてもクビにならないもしくは責任問題にいたらないのが、サンバリアにおける一つの問題点となっている。
なぜなら、王政を打倒し、侵略戦争を再開してくれたイバラグラには、多くの金を持ち、周囲に影響力が大きな軍需産業、サンバリア軍部、サンバリアの戦争支持派が多様な圧力、脅迫などをおこなって、自分達の都合の良いように情報を操作するのだ。
多くの人々は、情報の発信者になったとしても、情報を発信するようなことはなく、受け手であり、集められるだけの多様な情報源というものを持ち合わせていないし、持ち合わせていたとしても、権力者側と繋がっている情報源でしかないのだ。そこにどれだけの違いがあろうとも、体制が根本的に揺らぐことはかなり小さい。よっぽど、生活に実感できるほどの状態になり、それが持続するような状態にならないと、気づかないことが多いであろう。
ゆえに、アルタフを排除するのは簡単に感じられるだろうが、アルタフという存在も権力がありながら、かつ、大きな力を持っていたからこそ、いろんな情報を手に入れる方法をもっており、いろんな情報を駆使して、自分へのダメージを軽減させるようなことができたりするのだ。敵側の弱点となる情報を握ることによって―…。物理的な方法を行使されると弱いのであるが―…。
だけど、これが今、生放送されているのであれば、イバラグラのことを頭のおかしい人であると判断する人が多くても仕方ないだろう。だが、生放送はおこなわれない。編集されたニュースで自分の都合が良いように放送をして、イバラグラの失点をおかしていない部分の中から、イバラグラが良い人だと判断できる部分を抜き出しているだけなのだ。
一方で、アルタフの方は少しでも失点を犯せば、間違いなくその部分が放送される。その不平等ゆえ、アルタフは油断することができないし、僅かな判断ミスが大変なことになるので、表情をあまり変えないようにしているのだ。
どこから狙ってくるのか分からないのだから―…。
そして、今、イバラグラの言葉に対して―…。
『そうだ!!! そうだ!!!』
「王政の遺物はさっさと隠居しろ!!!」
「王族を殺したのはアルタフ、お前だろ!!!」
「さっさと王族を殺した罪を認め、逮捕されろ、アルタフ!!!」
『そうだ!!! そうだ!!!』
アルタフの感情は、怒りに狂いそうになってもおかしくない。
このような言葉は、イバラグラに味方する者達から発せられたものであり、ヤジという言葉で自分達の言葉は問題発言ではない、と思っているし、アルタフに対してなら何を言っても良いと調子に乗っているのだ。
彼らはイバラグラという後ろ盾を使い、自分が強くなったと誤解しており、結局は虎の威を借る狐の類でしかない。
そんな人物であるからこそ、後ろ盾を失えば、責任を追及された時、言い逃れに終始し責任を取ることを回避しようとする。彼らは結局、弱い人間でしかないが、それを認めることができず、他人の強さで自分を強くしようとしている愚か者でしかない。結局、自分で何かしらができることをしようとしないか、諦めてしまった者であろう。
それを完全否定する気はないが、周囲への影響ぐらいは冷静に考えられるようになってもらいたいし、それによって傷つく側について、少しぐらいは考えた方が良いだろうに―…。
気づかないがゆえに、恥じるという気持ちを持ち合わせていないのだろう。いや、自分が攻められ、危険を感じると恥じる気持ちを持ちながら、それを一気に弾き返そうとして怒りの感情を見せるのだろうか、今のイバラグラのように―…。
そんなヤジと呼ばれるものを聞いて、感情が動かないアルタフではないが、感情が動かないように振舞わないといけないと自分で思いながら、何とかやり過ごそうとするのだった。
冷静に、冷静に、そう思いながら、自分は何ものに動揺しない姿勢を見せながら、周囲が機械もしくは氷のような人間であるとアルタフのことを評価しようとも、隙を見せないようにしないといけないと思いながら、実践する。
このようなことができる人間はほとんどいないだろうし、ずっとやり続ければ、心の方が壊れてしまってもおかしくはない。そのようなことを知ってか知らずか、楽しいと思っているのならば、そのような人間は唾棄すべき存在であることは分かっていただけるだろう。
そして、アルタフはヤジが収まるのを待ちながら、収まったところで言い始める。
第142話-6 創造主の石~人に創られし人の一族~と―… に続く。
誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していきたいと思います。
論理的に演説を書こうとすると、文章やセリフがかなり長くなってしまいます。書いている時はかなり頭を使うので、疲れるような感じになるのですが、気持ち的には楽しい感情が出てきたりするので、厄介なものだと感じてしまいます。
では―…。