第142話-2 創造主の石~人に創られし人の一族~と―…
『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。
『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138
『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):
(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/
(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542
興味のある方は、ぜひ読んで見てください。
宣伝以上。
前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。
そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。
詳しくは本編を読み進めて欲しい。
そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。
一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。
そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。
サンバリア。
その都市の中。
その中央にある塔の中。
そこには議会における立法の中心が存在しており、サンバリアの支配者が政治をおこなう場所でもある。
そんななかの二階にある議会室で、議会が一時間後におこなわれようとしていた。
議員の一部も集まってきているが、実権は一部が握っているので、その数合わせでしかない者たちが議員として多くなっており、やってくるのであった。
烏合の衆と言えば良いのであろうが、議会が多数決原理で動いている以上、議員総数に対する自分の味方をする議員の数が多い方が良いので、無条件で自分に従ってくれる議員の数が多いに越したことはない。自分が政治をしているのだから、他の者に邪魔されるのはあまりよろしいことではないと、権力を握る者達は考えている。
だが、議員はサンバリアの国民から選ばれている以上、国民に対しては愛想良くしていないといけない。それゆえに、本音ではサンバリアの国民のためだと思っていなくても、サンバリアの国民のためだと、公の場で言わないといけないし、サンバリアの国民一人一人を守ってくれる人だと周囲に思わせないといけないのだ。
実際、サンバリアの国民の一人一人のために、働こうとしている議員もいるが、実態は少数派であるし、その人物たちも間違っている政策を言っている可能性を否定することはできない。ゆえに、議員は政治家である以上、結果に対する責任を負わないといけないという立場でないといけないのだ。現実世界でもそのことを指摘した社会学者がいるが、その事実はこの場でもしっかりと現われている。
だが、現実は、責任逃れのためなら国の中に住んでいる人々を犠牲にしてでも、自分が生き残るために行動する者はいるし、そういう輩が権力を握ることは十分にあり得る。不幸なことでしかないが、あり得ることを認識した方が良い、人々は―…。
さて、話を戻すと、この議会の場には建前と本音というものが存在し、本音の面で国民のために働いている人間は少なく、何かしらの自分の利益のために、国民を味方につけようとしている者が多い。自己犠牲精神を良いと崇める者がいるが、人はそういう存在ではないということを、この魑魅魍魎の場は証明してくれる。
自分の利益を得て、国民の利益を得させることに目を向ける者がいるか、国民の利益を奪ってでも自分の利益や考え、思想を優先する者が権力を握るか、という大まかな二択があるだけなのかもしれない。
国民の利益を考える者を国民の側、国に住んでいる人の側から見破るというのはかなり難しいことである。政治に対する知識がないということも一つの要因であろうが、人の嘘を見破るための、例えば、政治だけでなく、経済をも含めての情報が圧倒的に足りないということと、情報を得る手段が限られていることによる。
そして、その基礎を理解するための教育を受けているかどうかと、その教育によって得られたことに対する理解度がまちまちであり、批判的に見る、一回疑ってみるということの欠如、信じることの過剰な高評価にあるものだと考えられるし、情報の根源がどこからなのかを調べるための技術や考えようとしていることへの意識の足りなさ、そして、意図をしっかりと読むことをあまりしないことであろう。
情報を正確に判断できる人は世界の中で少数派であるし、その判断が正しい場合もあれば、間違っている場合もあるし、それをすべての面で判断することができる方法を持ち合わせることができないということである。
さて、話を長くしてしまったが、言いたいことは、議員が決して、国民や国に住んでいる人々のために動いているわけではなく、国民や国に住んでいる人々の本当の利益にならない行動をとっていることは十分にあり得るし、それを自分の利益のためなら平然と国民や国に住んでいる人々に嘘を吐くことがあるということだ。
それを見破る必要があり、簡単なことではないということ。見破るためには、必死に情報を得る段階から批判的な観点と、情報の発信源を探り、今までにどのような主張しているのかを含めて考えるべきであるし、それをするのは簡単なことではなく、正直に言えば、面倒くさいことなのである。
だけど、そのようなことをしないといけないということである。
自分達が主権者であるという権利を持っている以上は、逃れることのできないことである。
サンバリアにおいても、このような以上で述べたことは十分に当て嵌まり、議会は一部の者達の権力闘争の場であり、かつ、政権を掌握している者達の望みのための行動を制限をかけながらも、それが一時的な効力を発揮させているだけに過ぎないということになっているのだ。
これを嘘だと思うのは勝手だが、そう思うのであれば、しっかりと自分の頭の中で疑いながら考えることをお勧めする。
同時に、信じることも大切であったりする。
それらの使い方にしっかりと気をつけることであろう。
話を戻し、サンバリアの議会へと向かって、多くの議員が入っていく間、派閥に分かれているわけではないが、簡単な会話ぐらいはなされる。
「アルタフ院、こんにちは。」
と、ある議員が、老齢の年齢に差し掛かっている髪の全てを剃っている中肉中背の先輩議員に向かって声をかける。
そのアルタフと呼ばれる議員は、議会の中でもかなり権限というか影響力を持った議員の一人であり、老齢に差し掛かっているとは思えないほどに、体の動きが良く、日頃から鍛錬を積んでおり、そして、目立たない見た目に近い感じなのであるが、知的さというものを兼ね備えているのを感じさせる。
アルタフの過去に関しては、いずれ触れることがあるので、ここでは議会での影響力の絶大な人で、サンバリアの多くから尊敬されている人であると、思ってもらうぐらいが良かろう。
そして、アルタフは、院とつけられて呼ばれるのは過去のことがあるからであることも軽く触れておく。王国の時代にも高い地位にあったからだ。
さて、アルタフは後輩の議員が声をかけてきたので、優しく話す。
「こんにちは、サモーラ。最近、弟さんが国家公務員試験に合格されたとのことだが、ご祝儀をどこかで支払わないといけないな、いつぐらいが良いか。先輩としてのアドバイスもできればしておきたいのだが―…。」
と、アルタフは言う。
サモーラと呼ばれた議員は、見た目はかなり不細工であり、初対面の人から嫌われていたりもするが、中身はそう言ったものとは真反対で、かなりしっかりとした性格をしており、アルタフも彼の強かさと同時に、誰かのためにしっかりと議員としての職務を全うしようとしている姿勢には好感を持ちさえしている。
人は見た目がすべてではないが、見た目に表れる者もいるので、それはそれで分かりやすいものであったりする。
だけど、サモーラという見た目を裏切ってくる者もいるから、簡単な理由で思い込んでしまうのは良くないということを学習させられる。
そして、サモーラはアルタフという議員は、先輩であるのと同時に、これほどの経歴の持ち主が自分を対等の相手だとして接してくれるのはありがたいことであるが、自分なんかが、という気持ちにならないわけではない。
さらに、サモーラの弟がサンバリアの国家公務員の試験に合格したことを知っていたことに驚きを隠せないでいる。
それだけ、アルタフがサモーラに対して期待していることの表れであろう。
補足となるが、アルタフはサンバリアの国家公務員として働いていた過去がある。ゆえに、サモーラの弟が国家公務員として働く時に注意しないといけないこと、誰の下につくのが良いかという情報をしっかりともっているのだ。
こういう縁というものが良き出世へと繋がっていくの可能性があり、コネと言われても仕方ないものであるが、優秀でなければ、コネを使ったとしても、コネを作った人脈側の顔に泥を塗ることになるし、周囲に迷惑だけをかけるだけなのだ。
そのことを理解せずに自分の知り合い可愛らしさにすれば、人間関係を悪化させるだけであり、信頼を失い、最悪の場合、自身の属している組織、周辺の関係などを崩壊させてしまうことは十分にあり得るのだ。
大切なことは、優秀な人間だと第三者からも判断することができる存在以外にコネを使うな、ということになる。それでも、差別ということになり周囲に不満を抱かせることになるので、それだけの待遇を受けて良いのかということを周囲にしっかりと示さないといけない。それができなければ意味がないし、誰も認めようとはしないだろう。
それと同時に、待遇を受ける以上、周囲に対してもその利益を享受させるようにしないといけない。これは絶対であり、社会や世界は一人だけで回ることがあったとしても、その一人だけで生き、繁栄させられることは不可能なのだから―…。我々、一人の人間から一人の人間を生み出すことはできないのだから―…。その例外はこの異世界においていないわけではないが、それはあくまでも例外であることを認識しておいて欲しい。
さて、話を戻すと、アルタフの今の言葉を聞いたサモーラは、少しだけ考えながら―…。
「それは有難いですが、弟がアルタフ院の言葉を聞くかどうか。彼はイバラグラ議長のことを尊敬していますから―…。彼が今のサンバリアの政治を良くしたのだと思っていまして―…。」
と、サモーラは言う。
サモーラと弟の関係は悪いわけではないが、サモーラはアルタフのことを尊敬しており、イバラグラのことはあまり人としての好感を持てずにいる。あまりにも傲慢な態度が嫌悪感を抱かせるのである。
何というべきか、人の恰好をしているのであるが、人ではないかと思ってしまうのだ。
あくまでも根拠があるわけではないが、直感的なもので、周囲には言えずにいるが―…。
アルタフにさえも―…。
「あいつがか―…。私はサンバリアが王政から民主制へと向かった二年前の出来事を知っておるが、口にはできないほどの簒奪劇であった。私は過去のことをとやかく言う気はないが、イバラグラのやり口はとてもサンバリアのためにはなっていない。侵略戦争がどのようなことを周囲に及ぼしているのか、公務員として働いているから分かっておる。あんな惨たらしいことがあってたまるか。」
と、アルタフは感情的になるが、声の大きさはそこまで上げなかった。
なぜなら、周囲で誰が聞いているのか分からないし、サモーラを危険な目に遭わせるわけにはいかないからだ。その危険からなるべくサモーラという将来の期待の星を逃れさせながら、成長し、強固になれるようにしながら―…。
アルタフは、サンバリアがおこなっている侵略戦争の実態というものを知っている。それに、これだけの数をこなしていれば、返って、人不足に悩むはずなのに、悩んでいない。
その原因も知っている。それを止めることができない今の自分の地位というものに悔しさを感じている。どんなに権力や地位を究めたとしても、愚かなこと一つも止められない力に何の意味があろうか。
影響力があってもできるのが、自分と周囲の人を何とか守るだけでしかない。
いつの日か、と思っていたとしても、敵わぬ夢かもしれない。
そう思ってしまうのだ。
年を取るとは、そのようなことなのかもしれない。
無茶ができないのではない。
無茶だと分かってしまうことと、その無茶が周囲にどれだけの不幸をもたらすのかを知っているからこそ、周囲がなければ自分にとって良い結果を訪れさせることもできないことを知っている。
ゆえに、躊躇するのだ。動くことによって失うことが起こることを恐れて―…。
今の言葉を聞いたサモーラは、アルタフに具体的なことを聞きたいという気持ちはあるのだが、それをアルタフ決して、サモーラに教えようとはしない。
その理由は、何となく察することができる。
サモーラを危険な目から離れさせようとしていることに―…。
だからこそ、歯がゆい気持ちになってしまう。
(アルタフ院。あなたがどれだけの黒いことを見てきたかは分かりませんが、私たちを危険な目に遭わせないように必死していて、自分だけで抱え込んでいることは分かっています。少しでも私に力があれば―…。)
と、サモーラは心の中で思う。
サモーラは、自分にまだ影響力を及ぼすだけの力がないことを自覚している。
アルタフの抱え込んでいることを知ることで、自身だけでなく、家族が危険な目に遭うことだって十分にあることを知っている。そんな予感を抱いているからだ。
「すみません。アルタフ院の気を損なうことを―…。」
サモーラは、申し訳なさそうにして言うが―…。
「すまないのはこちらの方。サモーラは悪くない。今は、耐えてくれ。きっと良いことがあるから―…。」
と、アルタフは言う。
そんな会話中―…。
第142話-3 創造主の石~人に創られし人の一族~と―… に続く。
誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していきたいと思います。
ここからサンバリアでの動きが―…。
次回の投稿日は、2025年3月11日頃の予定です。