第140話-1 黒幕は現場にいる
『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。
『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138
『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):
(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/
(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542
興味のある方は、ぜひ読んで見てください。
宣伝以上。
前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。
そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。
詳しくは本編を読み進めて欲しい。
そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。
一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。
そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。
「礼奈さん!!!」
と、李章は叫ぶ。
そう、広い場所の出るギリギリの場所に礼奈がいたからだ。
それに李章が気づくことができた。その理由は、氷だ。
李章からしてみれば、氷を使うという時点で自分の味方である礼奈がしたのだろうという可能性に気づくことは容易なことだ。
それと同時に「緑の水晶」による危機察知の警告がなかったのは、そのためのだとも理解する。
そして、このことにより、一気に形勢は逆転するのであった。
そのことに気づかない者達はこの場にいない。
(十五人を一撃で!!!)
と、ミランは心の中で思う。
ミランとしては、李章に気を遣いながらの戦いであったために、普段の力を十分に発揮しえたとは言えないが、それでも、このように膝をつかされるという屈辱を味わう気はなかった。
そうである以上、ミランとしては、悔しい気持ちでいっぱいだ。
だけど、礼奈の一撃に関しては、驚きであるのと同時に、ローが戦いの天才だと称していた理由を何となくだけど理解してしまうのだった。
正確に言えば、戦いにおいて、敵が何をしてくるのかを理解した上で、自分がすべきより良い選択の可能性を見つけることが普通の人よりも得意であることを示しているのであろう。
そういう才能は、戦いに限定する必要はないだろうし、才能というものを限定的に解釈してしまうのが、発揮されやすいケースに左右されるからかもしれないのであろう。
抽象的な言葉にすれば、戦いという言葉を使うことはないのだろうが―…。
人という生き物が完全になることはできないが、それに近づくことができるということが可能である以上、成長というものはできるだろうし、戦い以外の可能性をも見つけ出すことができ、言葉の抽象化という状態が平然と出現することはあるだろう。
要は、戦いの天才と称されるようなことがあったとしても、戦い以外の場でも天才的な才能を発揮されるようなことも十分にあり得るのだ。
さらに抽象的なことを加えると、人が何かしらの行動をし、何かしらの結果を未来のある地点でもたらすようなことが発生する場合、未来を完全に見通すことができない以上、何かしらの結果というものが自分が満足するもの、他者を圧倒するほどに不利にするようなことが発生することなどは十分にあり得るのだ。
それに加えて、ある場面というかシチュエーションに才能が発揮される場所が偏るようなこともあり得、それを否定することはできない。
つまり、人は自らのことにおける起こっていることを、全部理解できるわけでもないし、全部理解できないわけでもない、ということなのだ。
その間における理解度という物差しの基準において、差ができるというのである。
そのことを理解すれば、戦いの天才というものの……より、普遍的に言えば、何かしらの状況で強い力および選択肢を発揮することができるというものが何であるかの正体にある程度は気づけるのではないだろうか。
さて、話がかなり逸れてきているので、戻すことにする。
礼奈は自らの姿を広い場所へと向かい、少しだけ歩く。
言葉を発する必要はない。
大事なのは、敵の親玉から視線を外さないということだ。
それが、今、礼奈にできることであり、攻撃のために必要な相手の隙を探ることに繋がるのだ。
そして、自らの組織名であるアルぺエスという名を名乗った者は、動揺しながらも冷静になる。
(あの少女―……。さっき、李章とミランがいた部屋とは別の部屋から出てきた―……。恐怖を感じた正体はこの少女だったというのか? 私のような人間が、一介の凍らせるだけが特技の少女にビビッてしまうとはな。裏の人間としての勘が鈍ってしまったのだろうな。情けない。この任務が終わったら、しっかりと鍛えないとな。)
と、心の中で思う。
この人物にとって、一人の少女に対して、恐怖したことがよっぽど悔しかったのだろうか。このようなことを心の中で無理矢理思いながら、自身を納得させようとする。
だけど、その恐怖は正しいものであるし、自らの勘というものを信じることは、すべてではないが、それなりに期待できることの方が多かったりする。
そういう意味で、礼奈が子どもであったがゆえに、この人物の油断を誘い出しているような感じだ。さらに、女性というのも原因にはあるだろう。
そういう意味で、この人物がどういう経歴を持ち、どういう過去を持っているのかが分かるというものである。
油断はいけないということを散々教え込まれているはずなのに、ここに来て、油断しているのだから―…。
そのような状態であっても、ミランと李章は動かないという感じなので、それだけダメージが大きかったのだろうというのは予測がつくし、少しでも戦える状態にしようとしているのであろう。
その判断は間違っていないし、万全を期して戦える状態の方が良いのだから―…。
一方の礼奈の方は―…。
〈行くぜ!!! まだ、力を貸すことはできるぜ!!!〉
と、礼奈の武器である槍の中に宿っているゴルグが意気揚々と言うのだった。
ゴルグの性格は、好戦的というわけではないが、持ち主と敵対するのがいれば、すぐにでも力を貸してくれる良い奴だ。持ち主からしてみれば―…。
そして、ゴルグの念話を聞きながら、礼奈は力を最初から大量に使うというのではなく、少しずつ使いながらできる攻撃の方法を考えるのだった。
そんななか、アルぺエスと言った人物に向かって―…。
「あなたが親玉―…。」
と、礼奈は言う。
礼奈の言葉が聞こえなかったのだろうが、暫くの間、返事がなかった。
そう、この人物からしても礼奈に恐怖しながらも、同時に、冷静に考えるということができないわけではないし、実際に、自分がピンチであるのを理解し、兎に角、それに対処しないといけないので、反応している暇はないのだ。
そんななか、無視されたのか、礼奈は口を閉ざし、相手の隙を再度、探す方向に行くのだった。
すぐに攻撃を仕掛けることは十分に可能であろうが、念には念を入れたい。数を多く出してくるのだから、どうしてもまだ、他にもいるかもしれないという疑念が頭の中に浮かぶのである。
ゆえに、慎重に行動してもおかしくないのである。
そんななか、李章は、
(礼奈さんの攻撃によって、こっちに有利になりました。三対一。これならいけるかもしれません。)
と、心の中で思う。
李章はすでに、囲まれている場所から抜け出し、戦闘ができる状態までもう少しで回復することができるような感じになっている。
だけど、攻撃されてしまえば、簡単に倒されたとしてもおかしくはないのだけど―…。
そんななか、自らの組織名であるアルぺエスという名を名乗った人物からしてみれば、まだ、対抗できるカードが完全になくなったかと言えば、そうではない。
そして、ここまで追いつめられている以上、使わざるを得ないと判断する。
(クッ!!! あまり使いたくはなかったが、アガが倒されていると考えられる以上、使わざるを得ない。)
と、心の中で思うと―…。
「ナロー!!! バグ!!! 出てこい!!!」
と、叫ぶのだった。
少し時が戻る。
ミランと李章が天成獣の宿っている武器を扱っている可能性が高いということを報告した人物ともう一人の人物がいる部屋。
その中では―…。
「どういう戦況になってるんだ?」
と、このことを報告した人物は言う。
「分からん。アガからの連絡はないし、ボスから持たされている通信機というものもあるが、ボスのところから聞こえるのは戦闘音が中心でまだ戦いは続いているようなものだ。そして、最悪のことを想定しているのであれば、彼らの出番ということにもなろう。」
と、もう一人の人物は言う。
ボスについてのことをそれなりに知っているので、ボスという存在が何をするのかはある程度予測することができる。
最悪の状態になった場合、側近を投入することを予想することは簡単なことだ。
そうである以上、ボスの方としても自らの出せるカードをすべてきっているというなことになる。
そのことを理解できるからこそ、任務の失敗の可能性が頭の中に過るのであるが―…。
「彼ら……とは―……。」
報告してきた人物は、思い出せないのであろう。
彼自身も実際には会っているのだろうが、言っていることの意味を完全に理解できていないのは当たり前であるが、幹部というものが頭の中から抜け落ちてしまっているようだ。
しっかりと考えれば、思い出すことは十分に可能であるが―…。
「アルぺエスの幹部連中のことだろ。動揺しすぎて、忘れてしまっているようだな。」
と、もう一人の人物は言う。
その言葉を聞いて、報告した人物も思い出すのだった。
そう―…。
(ボスと過去に同じ組織に属していたメンバー…………………………、シエルマスの一員……だった………………。)
と、報告してきた人物は心の中で言う。
その幹部らと面識があるのは事実だろうし、顔を見ているだろうし、憶えていてもおかしくはなかったが、このような事態において、たまたまいろいろと混乱したことによって、思い出せなくなっていただけに過ぎず、きっかけさえ与えれば思い出すことは十分に可能なのだ。
そして、一度思い出してしまえば、暫くの間は、そのことを覚え続けていられるものだ。
さて、ボスと同じ組織―……、シエルマスの人間がアルぺエスの幹部になっているのだ。
その理由は、隠密としての実力がかなり優れていたことと、すでに、シエルマスという組織が存在しておらず、裏切り者を始末するような段階にはなっていなかったし、そのようなことはしようもなかったということだ。
そして、シエルマスの一部がアルぺエスの中に加わったということだ。ランシュやヒルバスのところに向かった者以外の一部が―…。
ゆえに、アルぺエスの隠密としての技術が向上したのも、こういう面が一つの要因となるのである。
「思い出したようだな。そうだ。彼らの実力はかなりのものであるし、彼らは―……、ボスと同じ天成獣の宿っている武器を扱うことができるのだからな。」
と、もう一人の人物は言う。
報告してきた人物の素顔を見ながら、しっかりとその人物がどういうことを思っているのかをしっかりと推測しているのだ。
そういう技術は、隠密組織に属している以上、必要なものであり、しっかりともう一人の人物には身についているというわけだ。
そのことが分かるだけで、もう一人の人物が隠密に関する技術をしっかりと身についていることの一端を理解することができ、実力がそれなりである可能性が高まるというわけだ。
「ということは―…。」
と、報告してきた人物は言う。
この人物の言葉は、何が言いたいのかというのを理解したことであり、その実力者達の登場がどういうことを意味するのかも分かってしまうのだ。
だが、未来のある地点における結果まで分かるわけではないが―…。
「そういうことだ。」
と、もう一人の人物は言うのであった。
そして、時は戻る。
アルぺエスと自らの組織名を名乗った者の言葉を聞いて、二人の人物が姿を現すのだった。
まるで最初からそこにいたかのように―…。
(何なの、これぇ~。こんなに綺麗に凍らされて―…。というかとっくの昔からここにいるから誰がしたのかは分かってるぅ~。)
と、ナローと言われた人物が心の中で思う。
この人物は、背がかなり高いが、大きいというわけではなく、若干ではあるが細長いという表現の似合う人物である。
だけど、決して、ひょろ長いのではなく、しっかりと体には筋肉のついている隠密行動もしっかりととれ、実力もしっかりとある。
もう一方は、
(一気に凍らされて―…。可哀想に―…。そんなことができる人物には愛を―…。)
と、バグという人物は心の中で言う。
バグはまるで王子様のような出で立ちであるが、実際にどこかしらの王子ではなく、王子に憧れているだけであり、その仕草や真似をするのが大好きな人間である。
隠密に関しての実力はしっかりとあるし、今、片膝をつけながら恰好つけをしている。
油断しているように見えるが、油断などは一切していないし、いろんな事態に対処できるようにしている。
その二人が登場したことに対して、ミランの方は驚きながらも、少しだけ時間を稼ぐことができれば、すぐにでも戦闘ができるように準備を進める。
それだけ、ミランは油断というものをしていないということが言える。
そして、アルぺエスと自らの組織の名を名乗った者は、
(私にこのようなカードを使わせるとはなぁ~。今回の任務を依頼してきたじじいと餓鬼には追加料金を支払わせないといけないなぁ~。)
と、心の中で依頼人に対する恨み節を出すのだった。
決して、表情には出さないが―…。
【第140話 黒幕は現場にいる】
第140話-2 黒幕は現場にいる に続く。
誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していくと思います。
アルぺエスの幹部が登場するとは―…。
まあ、李章たちが全快の状態なら、簡単に倒せるほどの実力です。
では―…。